- トップ >
- 工事中物件
静岡市葵区末広町M様邸新築現場ー25
静岡市葵区末広町M様邸新築現場ー25
もうひとつ!キッチンの続きです。 シンクの下の収納も驚き (@o@;)/
引っ張り出せば普通の引き出し収納「写真1」
引っ張らないでタッチだけだと・・・・・・手前のパネルがパタリとこちらに倒れながら開きます。
薄いスペースですが、包丁や菜箸 あと良く使う$&%#なんかも収納すれば便利です^^/
私、料理をやらない人なので・・・・もうひとつが思いつかなくてすみませんでしたm(_ _;)m
IHクッキングヒーターは75cmのワイドタイプ。(一般的には60cm)
これだけ広ければ4つ目、5つ目の鍋も手元で操れますね。
加熱できる所は3つだけですが、調理中の鍋をちょこっと避けて別の煮物や炒め物に移れます。
静岡市葵区末広町M様邸新築現場ー24
静岡市葵区末広町M様邸新築現場ー24
LDKは30帖! 20帖が居間でキッチンは10帖ですからゆったりスペースです。
システムキッチンは対面式ですから料理の受け渡しや、片付けも便利です。
このキッチンの上には吊り戸棚がありますが「写真2」
その底面をワンプッシュすると「調味料入れ」や「水切りプレート」が静かに降りてきます♪「写真3」
普段はスッキリ! 必要な時だけ登場してくる優れものですね~~
静岡市葵区末広町M様邸新築現場ー23
静岡市葵区末広町M様邸新築現場ー23
いよいよ御引き渡しが間近となりました。
外観はまさしく「都市型3階建て住宅!」という堂々とした風格!
3階バルコニーの手すりは アルミ製横格子(太め)にしましたから、外からの視線は遮りながらも風は通る!「写真1」
玄関や駐車スペースを一緒に撮影しなかった理由ですか? ・・・それは簡単!
まだゴミが満タンの産廃BOXや、仮設トイレでゴタゴタしてましたから、そこはカットして撮りました!m(_ _)m
「写真2」は2階リビング! 優しい木目のフローリングとホワイトのドア&クロスでとにかく明るい!
天井の一部に段差を付けた事で開放感もUPです♪
コーナーには畳スペースも作りましたから、お正月はコタツでお雑煮とみかん!
座布団を枕にゴロゴロの準備もOKですね^^/
※M様家族が、本当にそういう使い方をするかは・・・ 確認とってませんので・・・
これはあくまでも私の想像の世界だけのものであります。。。
静岡市葵区末広町M様邸新築現場ー22
静岡市葵区末広町M様邸新築現場ー22
「写真1」は2階の天井です。
広いLDKの天井ですから、遊び心でワンポイント変化を付けました♪
道場はジプトーンを貼りましたが、2,3階の住宅はクロス仕上げです。
「写真2」の縦長の窓は・・・幅30cm、高さは1.2mを4枚!
階段ホールを明るく照らす採光窓です。
中からも写真を撮りましたが、思いっきり明るい階段室です「写真3」
静岡市葵区末広町M様邸新築現場ー21
静岡市葵区末広町M様邸新築現場ー21
外壁足場が取れましたョ~~~ ^^/
「写真2」をクリックしてUPで見ていただくと分かりますが
石積み柄の外壁と、アイボリー色のボーダーを組み合わせたデザインです。
石目調の方は、表面の凸凹起伏が大きくて高級感が出ています!
本当の石積み?? って間違いそうなくらい柄の濃淡がリアルです。
最近は凸凹が大き過ぎると(特に本物の石やレンガ積み)狙われるんです!
指とつま先が掛かる外壁は、泥棒がロッククライミングの要領でスルスル登ります。
泥棒から言わせたら「一石二鳥」なんですって。
だってレンガや自然石の高級素材を使うのはお金持ちですよね?
その家の壁が指も足も掛かって入り易いとなったら狙う訳ですよね(><)
そう考えたら・・・・この外壁は 防犯&高級感共に、丁度イイ~~感じの外壁です♪
1階に道場の天井が仕上がってきました「写真3」
この材料は「ジプトーン」といいます。
学校やオフィスなどで良く使われる材料ですね。
静岡市葵区末広町M様邸新築現場ー19
静岡市葵区末広町M様邸新築現場ー19
1階の空手道場をのぞいてみました!
鉄骨の骨組みと外壁を貼った時点では、一切 仕切りやドアが無い空間でしたから
「ここ倉庫なるの?」という感じでしたが、床下地と内装胴縁を組みはじめて
徐々に「道場」の雰囲気が醸し出されてきましたね♪
先に「写真3」を御覧下さい! 昔の道場の床を外した時の写真です。
厚みが2cm位の立派な桧(ひのき)の床材でしたので新築でも使う事になりました。
製材所のプレナという機械で表面を削って、新品同然に生まれ変わって戻って来ました「写真2」
何十年も道場で師範と生徒さん達が流した汗を受け止め続けたこの桧には
きっと魂が宿っているんだろーなー・・・・ 今まで見たどんな桧よりもズッシリ重みを感じました。
たまにゃー・・・良いコメント書くでしょ? 自我自讃♪
静岡市葵区末広町M様邸新築現場ー18
静岡市葵区末広町M様邸新築現場ー18
各部屋の間仕切り用の下地が組まれてきました。
ここまで進むと階段ホールや廊下の位置も明確になりますし
部屋の広さ、明るさも実感できますね!「写真1」
このあとは照明やコンセント、電話やTV配線などですから
電気屋さんが気合を入れて、現場に乗り込んでくるタイミングです。
2階のLDKは全部で30帖のスペースとなりますが、その中に畳コーナーを作ります♪
「写真2」を御覧いただくと分かると思いますが、床の下地の高さを変えてあります。
これは、フローリング床よりも畳の方が厚いので
仕上がった時に同じ高さ(バリアフリー)になるように
床下地を組む段階で調整しておくのです。
現場写真を撮っている最中に!
笑い声や・・・悲鳴・・・キャーキャーと可愛い声が聞こえてきたので
3階窓から覗いたら、楽しそうにドッジボールの授業をやってました♪「写真」
一年生かな~~? だって・・・ノロノロボールだから全然当たらない!(笑)
「そこだ! すぐ投げろ~!」と見ていたらついつい応援したくなってきました。
現場の南側は道路で、向かい側が安西小学校の校庭になってますから
日当たりで悩む事はないですね♪ 児童の賑やかさと・・・多少の砂ホコリは我慢ですょ^^/
静岡市葵区末広町M様邸新築現場ー17
静岡市葵区末広町M様邸新築現場ー17
2,3階の住宅部分は 床下地(パーチクルボード)貼りがほとんど終わっています!
すでに壁の鉄骨の内側に木下地を流し始めました。
「写真3」は1階の道場の床です。
防蟻、防虫処理を行った大引きを60cmピッチで流していきます!
通常住宅の場合は90cmとするのですが、空手の稽古場なので
激しい動きやジャンプもありますので・・・・あるのかな? 飛び蹴りしますよね?
この大引きに28mmの合板を打ち付けたその上に、仕上げの床材を貼ります。
この仕上げに使う床材は、以前の道場で使っていた厚いひのき材を再利用します。
解体前に剥がした時の写真
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/30581434.html
静岡市葵区末広町M様邸新築現場ー16
静岡市葵区末広町M様邸新築現場ー16
「写真1」の箱物は・・・2階に設置してあるユニットバスです。
この角度からの撮影に成功したのは、2階から3階に上がる階段途中からのアングルです。
ユニットバスの横の壁(左側と、奥側)2面が黄緑色になっていますが
これはポリエチレンフォームという断熱材です。
この部分だけは、後から断熱素材を差し込む事ができなくなってしまう部分なので
ユニットバスを組み上げるよりも先に施工しておかなければなりません!
他のところは・・・・大工さんが内壁を貼る段階で詰め込みます。
「写真3」で浴槽の上にポツリと立ててあるのは、コーキング材のカートリッジ。
これに何やら、電気屋さん宛の「伝言」が書いてありました。
「電気屋さんへ リモコン設置時の配線穴の防水材です」
なんてすばらしい連携でしょう? 当たり前って言えば当たり前なんでしょうが・・・
電気屋さんとしてみたら配線用穴からの漏水や湿気漏れの無いように防水は必ず行いますが
こうやってユニットバス屋さんが材料をキチンと置いていって下さる愛情に・・・ちょっぴり感動・・・
えっ!? バス屋さんが穴埋めだけの為に呼ばれるのが嫌だから??
そういう噂も・・・・ありますけどっ(笑)
静岡市葵区末広町M様邸新築現場ー15
静岡市葵区末広町M様邸新築現場ー15
外壁工事も終盤に差し掛かっています。 色調としては2色の使い分けで
ホワイトのボーダーに、茶系の石目調タイル柄をアクセントにしたデザインです♪「写真1」
外壁の次は大工さんの出番!
床下地となるパーチクルボードが各階に搬入されていました「写真2」
貼り方・・・と言うか、この工法は置き床式ですから「並べ方」が正解でしょうか?
防振床組みという工法でして、クッションゴム付きのアジャスター金物を足として
そこに20mmのパーチクルボードを並べていくのですが、
木材の下地のように狂いが無く、床鳴りもなく 水平の確保も正確に行えます「写真3」
クッションゴムによって地震の揺れも吸収できる優れた工法なんですよ。