- トップ >
- 工事中物件
🏠浜松市中区浅田町 K様邸 新築現場-7 クロス工事・設備取付け工事
K様邸の木工事、順調に進んでいます。
大量に搬入されたものは、プラスターボード。
現場で大工さんが加工し、断熱材の上から蓋をするように貼っていきます。
階段もすっかりできていて、すでに養生されています。
プラスターボードを貼ると、大工さんから内装クロス屋さんへバトンタッチ。
クロスを貼る前の準備、パテ処理をして下地をきれいに仕上げました。
凸凹をなくすことが、クロスをきれいに仕上げるために重要です。
クローゼットの中ですが、アクセントをつけて濃いカラーにしてみました。
このように、お部屋の一面にアクセントを入れることで印象が変わります。
K様邸では、どのようなアクセントがはいるのか楽しみです(^^♪
こちらでは、システムキッチンの据え付けが始まりました。
いくつかに分割されてくるので、現場で組み立てて設置していきます。
こちらは、1階ビルトインガレージの天井。
ケイカル板に塗装をして仕上げます。
足場がはずれました。パチパチ・・👏
感動する瞬間です。
外壁・窓枠・屋根、それぞれの色は打ち合わせの段階で、外観がまとまるようにコーディネートされています。
石原
🏠浜松市中区浅田町 K様邸 新築現場-6 屋根工事・木工事
K様邸の現場です。
屋根では、ガルバリウム鋼板という屋根材を貼っています。
K様邸の屋根は片流れなので、一面の施工になります。
3階建ての屋根からの景色はサイコーです♪
ダークブルーの屋根ができました。
仕上げは、板金工事です。
屋根の一番高いところを、棟板金で覆います。
そして、屋根の端(ケラバといいます)は、台風などの横風で雨が巻き上がって来ないように、水切り役物をまわします。
外壁材の継ぎ目には、防水処理をします。
養生テープを貼って、コーキング材がはみださないようにきれいに仕上げていきます。
内部では、断熱材が山のように・・・
家じゅうの壁・天井に敷き詰めるのでかなりの量になります。
天井裏・壁に、隙間なく詰めました。
部屋の間仕切りの壁の下地づくりも着々と進んでいます。
床工事も同時に進行中。
フローリング材を貼ると、傷がつかないようにすぐ養生しています。
石原
🏠浜松市東区中田町 I様邸 新築現場-9 完成写真
I様邸が完成しました!
外観は、落ち着いたグレーでシックな印象に仕上げました。
1階は洋室2部屋とウォークインクローゼット、2階は22帖の広々LDKと水回り。
シューズボックスには、いろいろなタイプがありますが
たくさん収納できるものをチョィスしました。
1階南側の6帖洋室です。
掃き出し窓から、たくさんの日差しがはいります。
レンガ模様のアクセントクロスがオシャレな印象です。
北側奥にある、3帖のウォークインクローゼット。
家族全員分のものが収納できる広い空間を確保しました。
2階のLDKは22帖。
南向きの広いリビングで、家族みんなでくつろげる空間です。
キッチン奥には、パントリーもつけました。
システムキッチンの背面のキャビネットには、コンセントを3か所設置して
家電はカウンターの上にまとめて置けるようになっています。
TOTOの浴室は、1.25坪タイプの広いタイプです。
お湯が冷めない「魔法瓶浴槽」、ひんやりしない「ほっカラリ床」など
便利な機能がいっぱいです。
トイレも、カウンター付きの広いタイプ。
壁のクロスが高級感アップしています。
洗面化粧台も、幅1.7mもある大きなタイプです。
収納スペースもじゅうぶんなほどあります。
🏠浜松市中区中沢町I様邸 新築現場-5 上棟
天気予報どおり晴れました!
このところすっきりしない天気が続いていましたが、今日は雲ひとつない快晴☀
待ちに待ったI様邸の上棟、これから始まります♪
まずは、1階部分から柱をどんどん立てていきます。
柱の次は梁。
太くて重みずっしりの梁は、レッカーから荷下ろしされます。
大工さんが梁を受けて、手作業で組み立てていきます。
梁が組み終わり、構造用合板を貼りました、
2階床面が完成です。
2階床から、1階と同じように柱→梁→小屋組みへ進みます。
梁を組む前に、ちょっと休憩タイム(*^^)v
今日の上棟には、応援の大工さんが数人駆けつけてくれました。
今日の予定は屋根のルーフィングまで。
しっかり水分補給をしてがんばってもらいます!
小屋組みに進むと、屋根の形がだんだんできてきます。
野地板を貼って、屋根の完成です。
防水シートを低いほうから貼っています。
シートの重なる部分から、雨がはいらないようにするためです。
今日は、雨の心配もなく予定どおりルーフィング工事まで終わりました。
これから、完成に向け各業者さんに協力いただいて、I様こだわりのマイホームづくりを進めてまいります。
本日は、おめでとうございます。
スタッフ一同、お祝い申し上げます。
石原
🏠浜松市中区中沢町I様邸 新築現場-4 土台据え
上棟が間近になったI様です。
基礎が出来上がり、墨出し作業が終わりました。
土台を組む前に、基礎天端に正確に位置を記しています。
ひときわ長い金属製の棒・・・基礎とこれから建つ躯体の柱としっかり固定するためのアンカーです。
土台の木材を設置しています。
基礎の天端に土台をセットするため、建材を仮置きをしていきます。
プレカット工場で全て長さやほぞの加工は済ませてあるので、現場では組んでいくだけになっています。
配置が決まると、基礎パッキンを置いて土台を組み立てていきます。
基礎パッキンとは、コンクリート基礎の上に置いてある黒いパッキンのことです。
床下の換気のために基礎パッキンを使っています。
根太の内側に断熱材を埋めています。
下からの冷気もこれでしっかり遮断します。
構造用合板を貼って、1階床面の下地ができました。
上棟の一部の材料が搬入され、当日までブルーシートで養生です。
足場を組んで、上棟の準備万端♪
天気予報どおり、晴れますように・・・☺
石原
🏠掛川市 S様邸 新築現場-7 木工事・クロス工事・シャッター取付け工事
S様邸の工事が急ピッチで進行中です。
こちらは、シャワーユニットの取り付け工事。パネルを設置しているところです。
こちらは階段。鉄骨階段ですが、踏板だけは木造住宅と同じものを取り付け、
蹴込み板とささら桁の部分は、塗装で仕上げます。
システムキッチンの据え付け工事。
シンク・IHコンロ・キャビネットなどの部材は、バラバラに搬入され
現場で組み立てて設置していきます。
水回り設備は、LIXILのもので揃えました。
家じゅうに貼られたプラスターボードには、パテ処理を施工。
下地をしっかり仕上げて、クロス貼りへ進みます。
S様邸の1階はインナーガレージ。
雨風が吹き込まないように、シャッターを取付けます。
土間は、コンクリート仕上げとなるので
砕石を固め鉄筋を組んで、コンクリートを打ちます。
玄関とは別に、ガレージの中から出入りできるように引き戸がつけられました。
S様邸は完成間近です。
石原
🏠浜松市東区中田町 I様邸 新築現場-8 器具取付・完了検査・外構工事
お引渡しが近づいてきたI様邸。工事が急ピッチで進んでいます。
水回り設備が現場に搬入され、取り付け工事中です。
システムキッチン・キャビネット・トイレ・洗面化粧台、部材が細かくたくさんあるので
慎重に取り付けます。
小さいビスを留めるには、老眼鏡が必需品ですね!
プロの職人さんも、図面や取説を見て確認しながら進めています。
配管や電気配線をつなげれば完成です。
こちらは照明の取り付け。
照明の取り付けや交換は、電気工事士の資格がないとできないものがありますので
お家に住まわれてから交換する際は、弊社までご相談ください。
こちらは、洗面脱衣室にとりつけられた、アイアン製の物干しバー。
設計の段階から物干しバーをつける、ということで
天井はあらかじめ補強下地をつくってあります。
玄関のタイル工事。
外壁に合わせたグレーのタイルをチョイスしました。
そして、最後の検査。完了検査です。
外部の専門機関の方に完了検査に来ていただきました。
申請した施工図通りに出来上がっているか?細かくチェックしていただきました。
無事に合格すると、検査済証が発行されお引渡しの最終準備が進みます。
駐車場のコンクリ打設も終わりました。
完全に固まったら、枠をはずして工事は終了です。
お引渡しに向けて、専門の業者の方にクリーニングしていただいています。
窓をはずして、サッシの溝もきれいにピカピカに✨
次の大安の日、お引渡しを予定しています。
待ち遠しいですね(^^♪
石原
🏠浜松市東区中田町 I様邸 新築現場-7 木工事・クロス工事・軒天塗装工事
I様邸では、内部の工事が進んでいます。
フローリング工事。
Panasonicエイジドチェスナット柄という、やわらかな印象の木目柄です。
材料の繋ぎ目は双方凸と凹型になっていて、凸のとこで斜めに釘を打ってから、凹を差し込んでいます。
階段も完成していました。踏板をとりつけると傷がつかないように養生しますので
完成までのお楽しみ・・・(^^♪
壁と天井は、断熱材の上にプラスターボードを貼りました。
このあとは、大工さんからクロス屋さんへバトンタッチ!
クロスを貼るための準備が始まりました。
ボードの継ぎ目やビスの穴の凹凸をなくすため、パテを塗り
乾いたら表面を削り・・何回か繰り返すときれいな平らになっていきます。
この地道な作業をていねいにやることによって、きれいなクロスの仕上がりとなります。
高い所から低い所へ・・・継ぎ目がまったくわからないほど、プロの職人さんの技の見せ所です。
お部屋によって、アクセントクロスを使っています。
I様のイメージどおりの空間ができていきます。
外部では、塗装屋さんが軒天の塗装をしています。
高い所の工事が終わり、足場がはずされ外観を見ることができました。
完成が近づいてきました♪
石原
🏠静岡市駿河区下川原 M様邸 新築現場ー2 地鎮祭
年が明け晴天続きの大安の日、下川原で地鎮祭が執り行われました。
祭壇には、酒・水・米・塩・野菜・果物などのお供え物が供えられました。
なかなか慣れない儀式で不安でも、神主さんから
今日の流れや各儀式の作法も丁寧に教えてくれるので、安心です♪
地鎮祭のスタートです!
四方払いの儀。
神主さんが四方に立ち、塩とお米を撒いてお土地を祓い清めます。
地鎮の儀。
工事監督は鎌を手に取り、盛砂の草を刈る動作を真似ます。
穿ち初め(うがちぞめ)の儀。
クワで砂山を崩し、神様に基礎工事の開始を御報告!
参加者全員が玉串を祭壇にお供えし、工事の安全無事を祈念します。
式の結びは、神酒拝戴。
工事の安全とお施主様のご多幸を祈念し、お神酒で乾杯します。
ギター教室🎸とピアノ教室🎹を兼ねたマイホーム、完成が楽しみですね。
この度は、おめでとうございます。
スタッフ一同、心よりお祝い申し上げます🎊
石原
🏠浜松市中区中沢町I様 新築現場-3 基礎工事
地鎮祭を終えたI様邸、これから本格的な基礎工事にはいっていきます。
まずは、境界にブロックを積む工事です。
そして、屋外の排水管の経路をつくる工事。
家の中の水回り設備から出た排水は基礎の中を流れ、建物の外の管へ接続。
家の外の桝を経て、道路の下の下水管へと流れ出ます。
基礎が建つ土台の位置を掘り、捨てコンを打ちました。
捨てコンの内側の高くなっている部分は、土を転圧して固めシートをかぶせてあります。
土の湿気が上に上がらないよう、またシロアリを防ぐためです。
周りに型枠を組み、これから鉄筋を組んでいきます。
鉄筋は、加工された状態で搬入されるので
これから現場で組む作業が始まります。
図面どおりに組み社内チェック後、JIOさんの配筋検査を受けています。
鉄筋の太さ、本数、隙間の寸法など設計図との違いがないか? 間違い探しを一緒に行って下さいます。
検査後に判定が下り、総合合格を受けてからコンクリートを流し込む準備に進みます。
コンクリート打設工事です。
コツがあって、上から大量に入れすぎると中に空気の層や気泡が混入しやすいので まんべんなく底から馴染ませながら入れてます。
そのすぐ横で、振動を与えるバーを入れて掻き回してジャンカ防止の作業も同時進行中。
コンクリートが固まったので、立ちあがりの型枠を組みました。
角の位置にある大親分のような長いアンカーにはホールダウンという補強金具。
土台を貫通して遥か上まで伸びて、柱と緊結する最大級のアンカー。
一本一本高さの微調整をしながら固定していきます。
コンクリートが固まり、型枠をはずすと基礎の完成です。
床下の排水・配管工事が始まりました。
青が水、ピンクがお湯、設備の位置に合わせてセットしておきます。
石原