- トップ >
- 工事中物件
🏠静岡市葵区上桶屋町 S様邸新築現場-31 【CORN】と【CONE】 紛らわしい
今日は玄関部分のタイル工事。
タイルを貼る準備として、表面を水平に下地均し。
↓
それと、お施主様のSさまに立ち会って頂いて 駐車スペースの確認!
カーポートの柱の位置に見立てて、赤いコーンを立てて出し入れのシミュレーションしています。
なんでΛをコーンって言うのか? 知ってますか?
社内で誰か一人くらい知っているかと思いましたが『とんがりコーン🌽』みたいだから! とか『私に嘘を教えるのです』
調べたら🌽のCORNコーンじゃなく、円錐(えんすい:CONE)
車庫は道路から30cm程離れた所から制作します。
🏠静岡市葵区上桶屋町 S様邸新築現場-30 水道屋さんって仕事の範囲が広い!
水道工事の浦田さん!! 左利きだったの? ぜんぜん知らなかったです。 例え知っていたとしても・・・
野球のグローブとか、ボーリングの球をプレゼント予定してた訳ではないのでどーでもいい話なんですが。。。(笑)
何で大工さんの様な仕事、板を切っているかというと、エコキューとの土台となるコンクリートの型枠造り♪
次にセメントをスコップで流し込んで・・・ 基礎屋さんみたいな仕事になってます。
もしかして水道屋さんって仕事を極めたら、基礎も造れて型枠大工さんにもなれるスーパーマンになれるのかもしれませんね。
エコキュートの土台基礎完成! 次に穴掘っています。トンネル掘りの仕事もできそう(笑)
↓
雨水排水の集中枡の埋設です。
🏠静岡市駿河区丸子新田 K様邸 新築現場-17 振動を与えすぎると・・・基礎は弱くなる
コンクリートの打設。お隣様の駐車スペースをお借りすることができて大変感謝しておりますm( _ _;)m
御親戚であった事で御協力いただけました。 骨組み建てる時、クレーン車が来ますので・・・ その時も宜しくお願いします。
既存住宅の解体屋さんや、基礎屋さんも御親戚♪ Kさまの家づくりは身内が腕を振るって下さっています。
現場の施工精度の管理や予算集計は当社建築システムでバッチリやってますからね^o^/
建物の中付近、【十】文字で区切られています。 これは外壁周りと、間仕切りに集中的に重さが掛かるので 基礎を深く厚くコンクリートを入れます。
コンクリが隅々まで流れるようにバイブで振動を与えながら浸透させます。
振動・・・ コレあまり長時間やりすぎると、水・セメント・砂・砂利が分離してしまうんで適度なペースで移動させています。
↓
耐圧ベース打ち込み完了♪ しっかり固まったら次は立ち上がりの布基礎の型枠組みです。
🏠静岡市駿河区丸子新田 K様邸 新築現場-16 鉄筋組みの最終チェック日
ベタ基礎の鉄筋が組めたところで、配筋自主検査。
地中梁や布基礎の寸法チェックしています。
鉄筋は基礎の強度を高め、頑丈にすることが大切ですが 鉄筋と鉄筋にしっかりとコンクリートが流れ込む隙間を作るのも大事。
くっ付き過ぎている場合は、そこに砂利が詰って下まで流れなかったり空気層ができてしまうんです。
その辺りの修正をしています。
↓
排水管の経路を先に確保しておきます。【スリーブボイド】を差し込んでおきます。
🏠静岡市葵区井宮町 I様邸新築現場-15 鉄筋の量、多すぎじゃない?
鉄筋組みが終了して、自主検査。 JIO(日本住宅保証検査機構)さんの検査がありますが、 指摘や修正が発生しないように事前にチェック!
それぞれの太さや間隔が設計図通りか? メジャーを当てて照合していきます。
設計よりも細かく組んでないかい? 鉄筋の量が他の会社の倍使用している気がするんですけど。。。 うちの会社サービス精神旺盛だったり?
違います。設計図通り施工行っています。
設計者が耐震強度を万全にしたくて規定の強度よりもさらに上を目指してしまってるんです。
がっちり鉄筋が組まれ、明日検査合格したらコンクリートを流し込みます。
🏠静岡市葵区井宮町 I様邸新築現場-14 鉄筋工事
建物周り、外周に型枠をセット! この位置が建物の一番外側。
部材ごとに曲げ加工された鉄筋が届きます。
ベタ基礎の底面は平らになると思われていますが、建物の荷重のかかり方に応じて、深さは変わります。 特に3階建ての場合は部屋の部分とバルコニー部分、それぞれ重さがかわるので 基礎でバランスをとります。
格子状に組んで、番線で縛ります。
🏠静岡市葵区井宮町 I様邸新築現場-13 ベタ基礎の工事を行っています。
ベタ基礎の底面部分の掘削。
良く締まる砕石に入れ替えて、ランマーで突き固めます。
防湿シートを覆ってから周りをコンクリで押さえます。
基礎は建物高さのベースになりますから、水平に均します。 張ってあるナイロン製の紐が基準。 そこから同じ寸法で統一。
明日から鉄筋を組みます。
🏠静岡市駿河区曲金 K様邸 新築現場-7 水まわり設備を決める日です。
TOTO静岡ショールームさんで水まわり設備決め。 Kさま御夫婦で御来場頂きました。
換気扇の機能を見くらべておりますが・・・・ 御主人も一緒に御覧ください! お掃除の仕方説明するので(笑)
お風呂の浴槽のカタチは3つから選んでいただけます。 これは半身浴ができるタイプで、一部が上げ底にになっています。
その分、お湯も節水。
↓
次に、御主人どうぞ♪ 『俺はいいよ』とか言わないでどうぞどうぞ!
カメラ担当の高木。撮っている自分の姿がミラーに写っています。
お風呂はミニチュア模型を使ってパーツごとの色を決めていきます。
🏠浜松市中区佐鳴台 N様邸 新築現場-27 ブルー以外を作らない理由は・・・・
家ん中、真っ青
とりあえずの雨が中に入らない用のブルーシートで覆ったのですが・・・目がくらくらします。
何故ブルー??@o@;/
イエローでもオレンジでも・・・ あと、目に強烈にならないホワイトって選択もあるはずなのに?
ブルーになった理由はネットで調べたら、空や海に似た色で景観にマッチするから!という理由みたいです。
他の色を作らない理由は書いてないです。 でも私の小さな脳で考えて一つの答えを導き出しました。
ブルーシートは日本人に100%認知されていますよね。仮設用や緊急時に使うビニールシート。
工事現場では少しの間だけ雨除けに使うのですが、ブルーじゃなく、白やクリーム色だと
シートではなくて屋根だと思って乗ってしまって、転落事故に繋がります!!
勘違い、見間違えて体重を預けたらOUT! だからブルー=仮のシートとして統一してるんじゃないか? という所に辿り着きました。
ホントのところは分からないですけど。。。
外壁を貼る下地はノボパンという合板を貼ります。柱と梁を面材で打ち付ける事で、構造躯体の剛性を確保。
床を支える梁を、2本まとめて組みました。 普通はこの形状はありませんが、強度上もっと太くて背の高い梁で1本にする方法もありますが
それを使うと天井の高さが低くなってしまうので、住空間のスペース確保で同じ梁を
Wで抱き合わせて荷重を受けさせる設計にしたのです。
ホールダウン金物。耐震補強の工事です。 基礎の中に埋め込まれたアンカーと柱を緊結する金具。
🏠浜松市中区佐鳴台 N様邸 新築現場-26 上棟日当日
クレーン車登場。 その向こうには、次の材料積んだトラックがスタンバっています。
次のトラックって20~30分くらい近くで待たなきゃならない時がありまして、通行の妨げにならない比較的広い道に待機します。
住宅地なのでもちろん駐車場の出入りの邪魔にならないスペースですが・・・・「このトラックなぜ、私ん家の前にいるんだろう?」って思った事ありませんか?
気になった時は近くに建設現場があると思います。(ウチの会社だけじゃなく、どこの現場でも)
御迷惑お掛けしてしまいますが、長時間ではないので御協力お願いいたします。
上棟スタート!
今回の住宅は3階建てですが、ほぼ4階建ての高さに相当します。
1階の基礎は道よりも随分高い位置に造ったからです。
柱が建ったら、それを繋ぐ梁を差し込みます。 端部が奇妙なカタチしてますが、これはホゾ。 次に繋がる部材と凸凹が噛み合う仕口。
1階の柱、梁が組めたら床を作って2階、3階へ伸ばします。
3階の梁を組んだら、屋根下地の構造合板貼り。