- トップ >
- 工事中物件
🏠浜松市北区初生町T様邸 新築現場ー8 太陽光パネル設置・クロス工事
★浜松市北区初生町T様邸 新築現場★ 太陽光パネル設置・クロス工事
T様邸の工事、終盤にはいってきました。
足場撤去の前に、太陽光パネルをとりつけます。
3階建ての屋根に長~いはしごをかけ、パネルを運びます。
職人さんが、かついではしごを上るのではなく
はしごの一番上の滑車を利用して屋根まで引っ張り上げます。
パネルは全部で10枚。
電池容量は4.1KW。
一般家庭では、容量3~5kWの太陽光発電が主流となっています。
こちらは軒天の塗装をしています。
外壁にはしっかり養生して施工にとりかかります。
屋内では、キッチンの取付け工事。
シンク・換気扇・食洗器・キャビネットなど、大きな部材から小さなものまでいろいろですが、
それぞれていねいに梱包されて搬入されますので、現場で組み立てて設置していきます。
そして、クロス工事。
パテ処理をして下地を整えて、天井→壁と貼っていきます。
こちらは、玄関ポーチのタイル工事。
モルタルで下地をつくり、タイルを寸法に合わせ加工しながら張っていきます。
太陽光パネル取付け、軒天仕上げ、樋取付けが終わり、
足場を撤去しました。
完了検査を受け、ハウスクリーニングをしたら完成です♪
石原
🏠静岡市清水区堂林W様 新築現場-7 塗装工事・パテ処理
★静岡市清水区堂林W様 新築現場★ 塗装工事・パテ処理
W様邸内部の木工事、順調に進んでいます。
断熱材を充填後、プラスターボードを貼っています。
壁や天井の下地が出来上がり、クロス工事へと進みます。
が、その前に吹き抜けの梁と造作棚を塗装して仕上げていきます。
木材の塗装をきれいに仕上げるには、下準備が大事です。
木目に沿って、紙やすりで表面を削り表面を滑らかにします。
表面を平らにすることで塗料が塗りやすくなるのと同時に、軽く傷付くことで塗料が染み込みやすくなり、均一に仕上げられます。
事務所ということで、落ち着いた濃い色をチョイス。
下準備は大事!大事!
二本の太い梁が、吹き抜けの空間を引き締めています。
クロス工事の下準備、パテ処理です。
下地の隙間や段差などにパテを塗り、下地の表面を平らにすることで、
最後の仕上げであるクロスの見た目を綺麗にできます。
吹き抜けには、足場を組んで作業にとりかかります。
外部では、足場がはずれ建物全体が見られました。
完成が近づいてきています。
石原
🏠静岡市駿河区見瀬S様邸 新築現場-1 ご契約
★静岡市駿河区見瀬S様邸 新築現場★ ご契約
このたび、木造2階建て事務所の新築工事のご契約をいただきました。
打ち合わせを重ね、本社にて正式なご契約となりました。
S様、本日はご契約おめでとうございます。
敷地は約50坪、閑静な住宅街。
角地となっているため、敷地2面から駐車ができ便利な条件となっています。
7月着工、秋完成を目指していきます。
1階は、ビルトインガレージ・応接室。
2階はロフト付き事務所、屋根の傾斜を利用した勾配天井で
開放感いっぱい広々した空間になりそうです。
石原
🏠静岡市駿河区用宗S様邸 新築現場-10 完成写真
このたび、用宗にS様邸完成しました!
シンプルに黒でまとめ、木目の玄関ドアがアクセントに✨
1階は、LDK・3帖納戸・水回り、
2階は洋室が3部屋となっています。
玄関ホールには、大きめなシューズBOX。
大きなミラーは、お出かけ前のチェックに便利です。
13帖のLDKです。
S様邸は、各お部屋にクロスを貼り分け変化を加えて
毎日の生活がワクワクするような雰囲気に仕上がりました。
リビング階段にはアイアンの手すりをつけ、壁をつくらないことで
広がりを感じさせる作戦。
1階トイレ。
パッと華やかに、明るくポップな空間になりました。
洗面脱衣室です。
大理石風な床ですが、素材はビニールのクッションフロア。
水に強いので、お掃除も簡単です。
2帖タイプの浴室。
ゆったりと足を伸ばせる浴槽で、一日の疲れを癒します。
2階洋室です。
こちらは、天井・壁がまるでコンクリートづくりのような柄のクロス。
都会的な空間に合わせた黒のドアには、猫ちゃんが出入りできる小さなドア付きです。
冷暖房の省エネ対策にもバッチリ!
2階トイレ。
こちらも、お部屋に合わせスタイリッシュなイメージに仕上がりました。
🏠静岡市葵区北安東 T様邸 新築現場ー10 完成写真
★静岡市葵区北安東 T様邸 新築現場★ 完成写真
両隣に挟まれたT様邸、敷地面積約18坪、巾4m。
完成したマイホームは、巾2.7m、奥行き10m。
コンパクトながら、存在感があるステキなお家が完成しました。
玄関を開けると、ホールと一体化した収納スペース。
外出先から帰宅したら、上着やコートをかけ奥のリビングへと直結しています。
1階には、キッチン・洗面・シャワー室と水回りをまとめました。
玄関から一番奥の洗面スペースまで、ドアや仕切りをなくしたため
動線も一直線、見た目も広々した空間となっています。
キッチンは、ミニサイズですが
普段の料理にはじゅうぶんなスペースがあり、背面には食器棚を置くので
収納もバッチリです。
洗面スペースです。
洗面化粧台、洗濯機・乾燥機、すぐ右手にはシャワー室。
トイレは、階段下のスペースを利用しています。
1階床面積は7.9坪ですが、このように空間を有効利用することで
居住スペースを広く確保することに成功しました!
そして、2階へ・・
2階も、ドアや間仕切りをつくらず
寝室とクローゼットを一体化した広い空間をつくりました。
T様邸は、二色のクロスで貼りかえ、
シンプル イズ ベスト!
すっきりしつつ、広く見せる技なのでしょう。
一階二階とも、7.9坪とは思えないような間取りとセンスに
「狭小住宅」らしいモノを感じられます。
石原
🏠静岡市駿河区用宗S様邸 新築現場-9 完成&お引渡し
★静岡市駿河区用宗S様邸 新築現場★ 完成&お引渡し
用宗のS様邸が、ついに完成! 青空に映える黒!理想どおりカッコよく仕上がりました。
本日は、待ちに待ったお引渡しです♪
階段工事中は、どんな雰囲気に完成するのか楽しみでしたが
こんなステキになりました!
キッチンもこのとおり、柄もののクロスでカフェのような空間になっています。
まずは、弊社営業担当からお渡しする資料一式の説明。
そして、引渡確認書にご署名いただき、各設備の説明をしていきます。
キッチンでは、水回りやレンジフードの使い方やお手入れ方法を
説明しています。
続いて、電気屋さんから
インターホンやブレーカーなど電気関係の設備の説明をしていただきます。
朝から説明続きでお疲れ様でした。さあ、いよいよ本日のメインイベント。
お施主様に鍵をお渡し後、初解錠セレモニーです♪
S様こだわりのカッコいいお家が完成しました。
ご新築 おめでとうございます!
引き続き、定期メンテナンスを行っていきますので、
末永くお付き合いをお願い申し上げます。
石原
🏠浜松市北区初生町T様邸 新築現場ー7 外壁工事・木工事
★浜松市北区初生町T様邸 新築現場★ 外壁工事・木工事
T様邸ては、炎天下暑い中、屋根工事です。
ガルバリウム鋼板を縦向きに貼っていきます。
T様邸の屋根は片流れ、長さは約5m。
ガルバリウム鋼板は、金属鋼板にメッキを施し、耐久性・耐震性に優れ
軽量なので建物の負担にもなりません。
そして、外壁工事。
「防水透湿シート」を貼り、外壁材を貼っていきます。
貼る箇所の長さに合わせ、現場で加工して
下から上に金具に引っ掛けながら貼っています。
内部では、ユニットバスの組み立て・据え付け工事。
床・浴槽・壁・天井、それぞれ部品は工場で製作し搬入されて来るので、
セットの組み立てから始まります。
大工さんの工事もぐんぐん進んでいます。
壁や天井に断熱材を充填し、プラスターボードを貼りました。
お部屋らしい空間に変化していきます。
こちらは階段工事。
踏み板をとりつけたところです。
階段ができていく様子がよくわかりますね。
ボードを貼ったあとは、照明やコンセントをつける位置に穴をあけ
クロス工事の準備にはいっていきます。
石原
🏠静岡市葵区北安東 T様邸 新築現場ー9 お引渡し
★静岡市葵区北安東 T様邸 新築現場★ お引渡し
T様邸が完成し、いよいよお引渡しとなりました。
巾4mの敷地に、巾2.7mのマイホーム!
ピタっとおさまりました♪
⇩
まずは、お引渡し書類のご説明から。
説明書や保証書類、竣工図、工事写真などをお渡ししています。
引き続き、キッチンや電気関係の取付設備のご説明にはいっていきます。
そして、恒例の儀式、施主様に鍵をお渡し後、初解錠セレモニーです♪
今後は、お宅を長持ちするメンテナンス等をさせていただきます。
マイホームの完成、おめでとうございます。🎉
スタッフ一同お祝い申し上げます。
石原
🏠静岡市葵区北安東 T様邸 新築現場ー8 クロス工事・設備取付け
★静岡市葵区北安東 T様邸 新築現場★ クロス工事・設備取付け
T様邸では、ホワイト・グレーの二色のクロスで貼り分けして
変化ある空間ができてきました。
洗面化粧台やトイレの水回り設備の取付けも終わり、完成が近づいてる様子です。
コンパクトなキッチンは、ぴったりフィット!
お家の中全体をクリーニングして、着々ととお引渡しの準備にはいります。
駐車場のコンクリート打設工事もおわり、
工事中の簡易的な玄関ドアは、交換してからお引渡しとなります。
どんなドアがはいるのか、楽しみです♪
石原
🏠浜松市北区初生町T様邸 新築現場ー6 中間検査・木工事
★浜松市北区初生町T様邸 新築現場★ 中間検査・木工事
上棟後のT様邸、外周に耐力壁を貼ったので、内部は真っ暗・・
工事用の照明を使い工事を進めます。
窓の箇所は、貼ったボードをこれからカットしてサッシを取り付けます。
電気配線工事が始まり、天井裏の柱にはそれぞれの部屋の位置に合わせ
配線をはわせていきます。
防蟻工事も終わりました。
シロアリを防ぐ薬剤を、土台から1mの高さまで噴霧する規定になっています。
窓枠をとりつけこれからサッシがはいるので、内部が明るくなり
雨の心配なく大工さんの工事が進みます。
JIOさんによる、中間検査です。
設計図に基づいて、 柱や梁の数や適性に固定されているか、など 建物が安全性を保っていられるための検査をしてもらっています
こちらはベランダ。
防水処理をするための下地ができました。
これから、FRP防水工事を施工していきます。
窓ができると、こんなにも明るい(@_@)
間柱がいっぱい建ち、壁の下地ができています。
天井・壁には断熱材を充填しています。
床工事。フローリング材を貼っています。
柱の出っ張りにもぴったりフィットするように、定規で測りながら正確に床材をカットして貼っています。
石原