狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

工事中物件

  1. トップ
  2. 工事中物件
2017年10月04日

登呂5丁目 M様邸 新築現場 ー31 太る事は許されない・・・外壁屋さん。

「写真1」隣地のブロックと建物の間。
約40センチあるか・・・ 無いか?

この隙間に足場を立てて外壁を貼っていきます。
実は40センチあれば ギリギリ施工可能ですが
足場の鉄管! これが邪魔して体が挟まって身動き取れなくなるケースがあるのです。

営業や設計担当の人は太っても大丈夫ですが
隙間職人さん達は・・・  許されません!(笑)

「写真2、3」電気配線が順調に進んでいます。
スイッチやコンセントの配線の先にはBOXを付けて準備。

2017/10/04 makita

2017年10月04日

登呂5丁目 M様邸 新築現場 ー30 写真、ボヤケてて読めない(><;)

前回の現場日記で バルコニー防水完成の記事掲載しましたが、
ちょい遅れて施工時の写真が PCサーバーに入ってきました。

順番逆ですが、折角の写真なのでUPしますね♪

FRP防水。
ガラス繊維のシートを貼った上から樹脂を流し込んで固めます。

「写真3」これが施工に使われている材料。一斗缶です。
名前が・・・   写真ボヤケてて読めません(笑)

ぼんやりですが【ハウタン】と書かれてますね。

この防水層は熱や衝撃に強いので 夏の熱さや エアコンの室外機の
重さ、振動などにも強いです。

2017/10/04 makita

2017年10月04日

清水区銀座 S様邸新築現場 ー31 中秋の名月と、皆既月食が同時に拝む

ユニットバス、組立て完了しました♪
飯田監督が立ち合いで写真撮ってきてくれました。

「写真1」洗い場の鏡方向撮影。 んん? 何かが写ってる。

「写真2」浴槽。  お・・・・お・・・ おデコ?@o@;/

浴室全体を写すために カメラ持ってバンザイして撮ったそうです(/・ω・)/
飯田監督のオデコは頭のてっぺん付近まであるので・・・ついつい写っちゃった。

 

今日は中秋の名月。 たいへん素敵なお月さま拝ませていただきます。

 

「写真3」お風呂の天井裏。これから換気扇の配管繋げます。

 

今度は皆既月食という貴重な画像♪ @o@;/

2017/10/04 makita

2017年10月04日

静岡市清水区銀座 S様邸新築現場 ー30 水にすると・・・ お湯が出る?@o@;/

断熱材の充填OK。
天井のプラスターボードを貼っています。

断熱材にもいろいろ種類がありますが
高性能グラスウール、アクリアを使用。

 

細かいガラス繊維が綿の様に絡み合っている素材ですが
一般の物よりも繊維が細かく本数も多いので熱を伝えにくい構造です。

「写真3」お風呂場の給水接続部。
もちろんブルーが水で ピンクが赤ですが・・・
15年くらい前に、接続を間違えたお家がありました。
水道屋が配管に印のテープ貼る時に 青と赤 貼間違えたんですよー

お引越し当日に
お湯にすると水しか出なくて レバー水に向けるとお湯になるって電話で
「入れない訳じゃないけど、何とかなりませんか?」

もちろんその晩に 速攻で改善しました@o@;/

2017/10/04 makita

2017年10月03日

清水区銀座 S様邸新築現場 ー29 絶対に人体は切れません。

「写真1」浴槽が到着。四角ではなく、かまぼこ型に湾曲。
浴槽の底はステップが付いていますから
御高齢の方でも安全だし、半身浴もできるタイプ。

子育て世代でしたら、子供さんをチョコンと座らせるイス代わりになるのです。

「写真2」は洗い場の床。排水口も工場で製作されて届きます。

「写真3」ユニットバスの組立作業。
ドアも天井も、壁も全てパーツになっているので
水平を確保するレーザー光線を基準に部品をセットしていきます。

皆さんが心配されている・・・
「レーザー光線、身体に照射して怪我はしないのか?」

 

絶対に人体は切れません。
そんな危険な仕事だったら 誰一人としてお風呂組立て作業やらないです。
普通の赤いLEDライトを線状に照らしているだけ♪
外科手術で使うレーザーメスとは違うから安心して下さい。

 

とは言いつつも、私は現場で遭遇したら 近寄らないようにしています(笑)

2017年10月03日

清水区銀座 S様邸新築現場 ー28 『ウォーター』ではなく『ワァター』

外壁、イイ~感じで貼れてます♪
石目柄の純白外壁。その名もスマッシュライン!
商店街の中でもひと際存在感を誇示する素敵な外観に仕上がりました。

「イイ~感じじゃない」という現場は存在するのか?
しません! 必ずイイ~感じに仕上がったと表現いたします(笑)

 

そりゃ、万が一外壁が割れているとか 斜めに貼ってあるならば
すぐに剥がして完璧な状態に貼り直しますから
100%素敵なマイホームになるのです。

 

 

「写真2」東側の隣地境界沿い。
狭いながらも人は入れるスペースがありましたから
問題なく施工が完了しております。
強いていうならば、職人さんの背中がサビで茶色く染まりましたが
洗濯機に回せば半分くらいは薄くなると思います(笑)

「写真3」2階バルコニーからの眺めです。
ウォーターフロント♪

海外で「ウォータープリーズ」と言っても全然通じませんでした。
「ワァター」と言えば通じます。

 

巴川に緑の橋が架かっていますが、静鉄電車の鉄橋です。

2017年09月30日

三島市谷田 Y様邸 新築現場ー36 『散餅銭の儀』 お集まりいただきましてありがとうございました

「写真1」以上で~~~っす! 全部まきましたよ♪

紅白餅、頭に直撃しなかったかな。。。
大丈夫だよね。 試合でフライキャッチするのと同じだから(笑)

餅まき・・・  拾い方のコツって知ってます?
皆さん 飛んでくるお菓子やお餅【キャッチ】しようとしていますが。。。

これは効率悪い。

おばちゃん達は前掛けを広げて 受け止めてますが。。。

これも周りの人混みの圧力や、タックルに遭って半分以上残りません。

最強なのは地べたで拾う作戦(笑)
飛んでくるお菓子の9割は地面に落ちます(ナイスキャッチは1割)
って事は袋を持ってしゃがんで拾う事に徹すれば、メッチャGETできますよ♪

だけど蹴られたり踏まれたり・・・ 痛みも伴う(笑)

「写真3」参加してくれた皆さんから施主様にお礼の御挨拶がありました!
たくさんお集まりいただきましてありがとうございましたm(_ _;)m

2017年09月30日

三島市谷田 Y様邸 新築現場ー35 餅まき開催しま~す♪

餅まきです♪

昔は棟上げの日に「散餅銭の儀」といって災いを祓う厄除けの儀式で
餅や小銭をまいて、御近所さまに振舞う行事です。

昭和50年くらいまでは良く見かけましたが
最近は、あまりやらなくなりましたね。
結局建て売り住宅や集合住宅が増えて 風習自体継承されなくなったのです。

がっ、田舎の方では時々やっています。
紅白餅や小銭以外に スナック菓子もまくので子供さん達お大喜びです♪

今日は恵明学園の生徒さんや 近所のソフトボールチームの子供達が来て下さいました。

2017年09月30日

三島市谷田 Y様邸 新築現場ー34 棟上げ完了♪

2階の天井となる梁が組めたら、屋根。
傾斜を付けながら骨組を組んでいきます。

やはり屋根裏をデットスペースにするのはもったいないので
一部をロフト収納ににするために床も造っておきます♪

「写真3」
施主様と上棟に駆けつけて下さった大工さん、会社スタッフで記念撮影!

2017年09月30日

三島市谷田 Y様邸 新築現場ー33  2階の構造を組んでいます

2階の床組み&柱を建てるところ。

1階と同じように柱の先端に梁を差し込んで構造躯体を組みます。

柱と梁の材料は、上からの力には強いが、
横からの力(台風や地震)には対応できないので
これから『筋交い』と言う 斜めに×型に木材を噛ませます。

そうすると組んだ木材が【面】で圧力を受け止める力が加わるのです。