狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

工事中物件

  1. トップ
  2. 工事中物件
2017年09月04日

新川2丁目 H様邸 新築現場ー26  壁倍率4.7倍で施工します。

構造用合板(ノボパン)
構造躯体にこの合板を貼る事で、耐震強度が増しますが・・・
ビスの量で計算が異なるんです。

表示を見ると2パターン!

パネルの外周部分を@50(5センチ間隔)でビスを打付け
中通(パネル中央の釘)を@100(10センチ間隔)で固定すると
強度計算が4.7倍率となります。

※外周@100で中通@200の場合は 3.0倍となります。
まだ仮留めの段階なので、これから1枚ずつ間隔を見ながら施工進めます。

「写真3」外周パネル設置完了。 次に屋根に取り掛かります。

2017年09月04日

新川2丁目 H様邸 新築現場ー25  2階の床下地、根太据え付け中です

普通は柱が建つと、筋交いを取り付けたり構造用の合板を打ち付けますが、
2×4のパネル工法の場合 その作業はありません。
手を抜いているのではなく・・・ 工場で加工済みなのです。
その分施工も早いので、今日一日あれば屋根まで完了します。

「写真2」床の根太組・・・ これも加工済みで到着♪

「写真3」格子状に組まれた根太(ねだ)が そのまま2階の床の強度を保ちます。
日本古来の在来木造の考え方は大きな梁で床を支えてきましたから
梁を使わない家造り・・・? 昔の人からしたら 思いっきり違和感あるんじゃないですかね。。。

今回は在来軸組工法より 2×4の方が俄然高耐震、高耐久住宅になる判定が出ています。

2017年09月04日

新川2丁目 H様邸 新築現場ー24 いよいよ上棟スタート!

太平洋沿いに台風16号があるみたいですが・・・
全く影響無し!
工法は木造2×4パネル工法。
うちの会社の場合は 軸組にするか? 2×4か?
それとも鉄骨構造になるのか? その基準は構造計算で決まります。

住宅の間取りが決まると、必然的に柱や壁の位置が確定。
その時点で構造強度を試算し 地盤の硬さとも照らし合わせ
最終的に一番合理的な構造が決定します。

1階の全部を、がらんどうにして ビルトインガレージや倉庫にしたい時は
壁が殆どないので 木造では対応できなくて 鉄骨になる事も多いです。

今日の2×4は通し柱や大梁は一切使わず、
工場で組んできたパネルを組み上げていきます。

2017年09月02日

三島市谷田 Y様邸 新築現場ー22 とりあえずコンクリ薄く敷く?

先日、捨てコン打ちました。
『捨てる感じのコンクリート』だから捨コンって言うんだと思います。

『捨て台詞の』の【捨て】の意味と?
はい! ほぼほぼ同じって解釈で間違いないと思います(笑)

結局これから基礎を造るのですが、土や砂利のままだと線が書けないので
先に強度とか見た目とか一切関係はないけど とりあえずコンクリ薄く敷く?

みたいな!

「写真3」緑の水糸と墨出し位置、完璧に揃いました。
固まる前に誰か歩いて足跡付けたけど・・・ 工事に影響はでません(笑)

2017/09/01 makita

2017年09月02日

新川2丁目 H様邸 新築現場ー22 「段取りが命!」と言ってる本人は・・・

明日の建て方に備えて足場を組みます。

足場組みって『段取りが命!』 って感じがします。
「写真1」鋼管と足場板を最初にしっかり要所に配置、
準備が全て整ったら 一気に上まで組み上げます @o@;/

ですから上に登ってみたら、繋ぎの金具をトラックまで探しに行ったり
足場板が足りなくなって探してる。。。そんなヘマは一切無し。

鉄棒にしがみ付いて登るだけで 握力、筋肉疲労、体力が奪われるので
ひょいひょい受け取って繋いで組み上げます。

と・・・偉そうに書きながら・・・ 作業の様子が一枚もない!?
という『段取り』の悪さは私の責任ですm(_ _;)m

2017年09月02日

静岡市駿河区新川2丁目 H様邸 新築現場ー21 『カットスクリューボルト』 ・・・だったと思う

建て方準備スタート!
土台据え付け工事です。

基礎パッキンを噛ませてから土台を乗せ
「写真2」基礎から頭を出しているアンカーにカットスクリューボルト
を打ち込んで固定していきます。

正直言うと「スクリューカッター」だったか「カットスクリュー」だったか
すぐに思い出せないですけど・・・ 確かそんな名前。

座彫りも同時に行うので、土台の表面に金具が出ないのです。

「写真3」断熱材を敷き込みます。
この上から構造用合板を貼って床の下地を造ります。

2017年09月01日

藤枝市大洲 Y様邸 鉄骨2階建て住宅 新築現場ー92 家具・家電も続々と搬入♪

内部の清掃が終わったところで家電製品&家具も続々と搬入♪

今度の週末 9月2日(土)・3日(日)が
完成現場見学会なので、これ以上は写真載せるのやめときます!
「HPで見ちゃったから行く必要ないよね!」って言われたら困るので(笑)

耐震強度や気密性能、床暖房システムだけでなく
生活動線やデザインにもこだわった素敵なマイホームです♪

たくさんの御来場お待ちしております。

台風の影響で・・・ 土曜日天気悪そうですが
雨の方が行楽で遠出するの諦めるので、逆に『住宅イベント日和』なんですよ ^o^v

 

2017/08/31 makita

 
2017年09月01日

藤枝市大洲 Y様邸 鉄骨2階建て住宅 新築現場ー91 外構工事も順調に進んでいます

完成間近となり、外部の工事も進んでます。

 

「写真1」お風呂、洗面のすぐ外側外壁沿い。
エコキュートや床暖房システムのユニットを設置しました。
外流しもありますから 靴や野菜の泥汚れ落しもできますね♪

 

「写真2」カーポートの支柱が立ちました。
駐車場の舗装を行う前に、先に柱だけ設置しておくと強度が増します。
要は支柱の下の基礎の上に 更に土間コンクリートで舗装が重石する原理。

「写真3」以前からあった倉庫。
屋根と外壁のサビが進行してましたが、この新築を期に
カバー工法(現在のトタンの上に被せる方法)で こちらも新築そっくり♪

2017/08/31 makita
 
2017年08月31日

沼津市井出 M様邸 新築現場ー36 100点と言うのはやめて・・・80点としておきます。

望月監督に、
「足場登って 建方の躍動感溢れるベストショット撮って来て!」

そう指示したら、この3枚。

皆さんどうでしょう? 合格点ですよね?

「写真1」梁の補強プレートを留めている。

「写真2」垂木の設置の作業の様子。

「写真3」クレーン車で屋根材の荷揚げ風景。

とても良い写真ですが、望月監督に100点満点をあげてしまうと・・・

現場監督業を辞めて「カメラマンとして独立する!」
って言い出しそうなので グッと堪えて80点と言っておきます♪

今日一日で主な構造躯体の組み上げが完了しました。
明日引き続き、屋根の防水と外部の合板貼りを行います。

2017年08月31日

沼津市井出 M様邸 新築現場ー35 鑿(のみ)も鉋(かんな)知らなくても大工になれる時代?

記念すべき1本目、通し柱が立ちました。
クララが立った時以上の感動の瞬間です♪

今の時代、材料は全てプレカット工場で長さも継手も加工済みで届きます。
なので大工さんはトラックいらない、ワンボックスに工具だけ入れておけばOK♪
そんな時代に進化しているんです。
 

もしかしたら鑿(のみ)も鉋(かんな)も使った事も見た事もなくても
大工さんの職業に就ける時代になったのかも? @o@;/

確かに今の子供達も鑿、鉋 知らないですよね。
彫刻刀っくらいは辛うじて学校の版画で使ってるかな?