狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

工事中物件

  1. トップ
  2. 工事中物件
2017年08月30日

登呂5丁目 M様邸 新築現場 ー19  余っても・・・サービスで入れる事はしません!

耐圧ベースの上に立ち上がりの布基礎を製作。
今日コンクリートの打ち込みの日、
ポンプ車のホースを使って一気に流し込んでいます。

ミキサー車のコンクリートが・・・ たとえ残ったとしても
サービスで入れてもらう事は絶対にありません。

かき氷で多めに入れてもらえるんだったらラッキーですが
コンクリート増やされたら基礎が大きくなってしまうので
土台を留めるアンカーボルトの長さが足りなくなってしまうんです。


ですから「写真3」に写っている赤いナイロンの紐(高さの基準線)から
10センチ下がった位置をてっぺんにしていきます。

2017年08月29日

葵区新通1丁目 H様邸 新築現場ー35 天井にシュッポンシュッポン当ててる?@o@;/

この作業、トイレが詰まった時のシュッポンシュッポンに見えますが・・・
違います。

この作業、10秒くらい

https://www.youtube.com/watch?v=ZawVJOnkwJg

埋込みダウンライト様に 天井に穴を開けてます。
切り粉が舞わないようにカバー付いてます。
天井下地の木材が無い所を選びながらの工事です。

話変わりますが、トイレ詰り直すシュッポンの本当の名前なんでしょうかね?
ホームセンター行って「シュッポンありますか?」なんて恥ずかしいので
皆さんの為に調べます。『ラバーカップ』

2017年08月29日

葵区新通1丁目 H様邸 新築現場ー34 窓・ドア周りの木枠

内装下地、プラスターボードがほぼ貼れてます。
それに伴う窓やドアの枠も取付け完了!

皆さん、今 何処にいらっしゃいます? 自宅ですか?
部屋見渡すと 窓やドア、クローゼットの外周の枠ありますか?
無い家と、有る家がありますが・・・
無い場合はアルミサッシの枠に壁紙を巻き込んで終わらせるのですが


この場合クロスが汚れやすいし、剥がれやすい お掃除しにくい。
一般的には木の枠を巻き込む事が多いです。
色は木目にするか スッキリと白に統一する事が多いです。

「写真3」Hさまのお宅は白で壁と同化させてシンプルに仕上げます♪

2017年08月28日

三島市谷田 Y様邸 新築現場ー20 採石場、土曜日も営業しています♪

ベタ基礎工事、ショベルカーで掘削が始まりました。
今回は軟弱な地盤のため、事前に柱状改良を行ったので
杭の頭が出る所まで掘ります。

すき取った土の代わりに 固い砕石にそっくり入れ替えで締固めます。

砕石は、基礎屋さんがダンプで運んできましたが、
全部で5往復くらいして持ってきます。。
採石場、土曜日もやっていて良かったです。

2017/08/26 makita
 

2017年08月27日

清水区銀座 S様邸新築現場 ー18 コンクリートに振動を与えよう!

今回は二方向道路という事で、
ミキサー車が建物スレスレまで近づけたので・・・

「写真1」直接型枠にコンクリを流し込めてます♪


「写真2、3」少し離れた所には一輪車とバケツリレーで施工です。


「写真1」に戻ってもらっても良いですか?
流し込んでる近くでホースを差し込んで振動を与えています。
コンクリートを入れても、中の鉄筋の隅々まで行き渡っていないケースもあるので
隙間や空気層ができないように震動するホースでかき混ぜて密着させています。

2017年08月27日

登呂5丁目 M様邸 新築現場 ー18 ホールダウン金物、ガンバレ!

基礎は底面の耐圧盤が固まったら、次に立ち上げを製作。
土台の木材をセットする部分は湿気やシロアリ被害を避けるために
高い位置にセットします。

「写真2、3」基礎よりも遥かに長い鉄筋が要所から突き出しています。
ホールダン金物
基本は基礎と土台を繋ぎ留める短いアンカーを多く見ますが
これは基礎と柱を直接繋ぎ留める太いアンカー。
大型地震を想定した高耐震住宅として 建物の角の部分に配置。

そう言えば地震じゃなくて、今年は水害や竜巻で建物が
基礎から引き千切られて流れたり 舞ったりする被害多かったですね。
川が氾濫した時の水圧によると思いますが ホールダウン金物に頑張ってもらいたいです。

2017年08月27日

登呂5丁目 M様邸 新築現場 ー17 やべぇー 山下さん、めっちゃ睨んでる @o@;/

奥から手前に向けて コンクリートを敷き詰めてきます。

「写真1」残り半分、ミキサー車があと2台来ますので
それを入れたらほぼ完了となります♪

写真撮ってる時は気が付きませんでしたが・・・
今BLOGにUPしていたら山下さんがこっち見てる。
しかもメッチャ怖い顔 @o@;/

やっぱりこの前の記事の事怒っているのかな~~

https://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/40941873.html
そんなに悪口書いてないんだからいいじゃんね♪

コンクリが全部入ったら、仕上げに表面を均一にしていきます。
グランド整備に使うトンボのような道具で チャップンチャップン。

2017年08月26日

登呂5丁目 M様邸 新築現場 ー16 ベタ基礎のコンクリートの流し込み!

コンクリートミキサー車、到着。
いよいよ基礎のコンクリートの流し込みが始まります。

重機が入れ替わり立ち代わり 出入りがあり
近隣にお住いの方には大変ご不便お掛けして申し訳ございませんm(_ _;)m

施行時間を短縮する為に ポンプ車のホースを使ってスムーズに流し込みます。

2017年08月26日

登呂5丁目 M様邸 新築現場 ー15 JIO(日本住宅保証検査機構)さんのチェック

日本住宅保証検査機構さんの配筋検査、
事前に社内でもチェックしたので・・・不備はないと思います。

がっ!

やはり検査員の方がメジャーで寸法をチェックした後に設計を見て・・・
それから再度、同じところにメジャーを当てる仕草とかがあると
ちょっとビビります(笑)

「写真3」特に問題なく鉄筋の検査は合格♪
早速基礎のコンクリートを手配します!

2017年08月25日

静岡市葵区新富町3丁目  K様邸新築現場 ー35 勢い余って 事実に反したコメントm(_ _;)m

金属の外壁、ガルバリウム鋼板のブラックカッコイイ!
2階のバルコニーも同じブラックで 天井もサッシもブラックですが
部屋側外壁の一部だけ木目サイディング。

黒の金属系と木目調のコラボが妙に相性が良いので驚いています。

『驚いている』と書いてしまい、すみません。
相性良いことは知っていました。百も承知してました。ついつい協調したくて。。。m(_ _;)m

2017/09/07 makita