- トップ >
- 工事中物件
藤枝市大洲 Y様邸 鉄骨2階建て住宅 新築現場ー35 転びの矯正をして本締め!
ボルトの本締めをする時は、それぞれの柱が垂直に建っているか?
梁の天端の水平や コーナーが直角であるか?
そこんところが一番大事。
高さ7m、全長14の建物長さの骨組ともなると
傾き(転びともいいます)が上の方では2~3cm違う時もあるのです。
これを下げ振り「写真2」という測量法で全ての鋼材の傾きを調べます。
修正方法ですか? 「写真1」のワイヤーです。
柱の根元にワイヤーをセットして、これを梁のてっぺんに交差掛けします。
転びを修正する時は 順番にワイヤーをジャッキで締め付け
【柱の垂直】【梁の水平】の矯正を行ったところでボルトの本締め!
本締めする前の状態はボルトに遊びがあって極端に言うと まだ揺れる状態だったのです。
御施主様もお越し下さって組み上がった構造を見上げて感動して下さいました♪
とにかく・・・デッカイお宅になりそうです。
2017/05/06 makita
藤枝市大洲 Y様邸 鉄骨2階建て住宅 新築現場ー34 鈴木監督 お昼寝してるん?@o@;/
鉄骨の梁の継手は 鉄板のプレートを充てて
ハイテンションボルトで固定します。
仮留めの時点ではナットの先端のボッチ、まだ付いています。締めると跳びます「写真1」
「写真2」の工具でトルクを掛けると 一定の所で先端の凸が引きちぎられる仕組み。
これ以上の回転で締めると 人が振り回されるか? ネジ山が破断するか?のどちらか!@o@;/
サボっている訳ではありません。
途中で茶色い鉄骨が真っ白く見えて目まいがしたそうです。
高所から落ちたらたいへんなので、敷地脇にある倉庫をお借りして休ませていただいてます。今日はかなり暑かったので・・・いわゆる熱中症だったのです。
2017/05/06 makita
藤枝市大洲 Y様邸 鉄骨2階建て住宅 新築現場ー33 グルングルン旋回OKです
通常、重量鉄骨の構造は一日では全て建てられません。
翌日もクレーン車を手配して組み上げるケースが殆どですが・・・
お昼の時点で「今日は一日で完了する!」と確信を得ました。
理由ですか? めっちゃスムーズなのでっ!(笑)
いつもは街中の両隣に住宅がひしめき合った現場が多く、
電柱や電線を避け お隣の屋根や外壁に接触しないよう
かなり慎重に施工しておりますが・・・
今日は障害物ゼロ!
風景、動画撮りましたよ♪
↓
https://youtu.be/hJJke2zJQ2U
午後3時からはボルトの本締めに取り掛かります。
2017/05/06 makita
藤枝市大洲 Y様邸 鉄骨2階建て住宅 新築現場ー32 記念の一本目、上棟♪
巷では帰省ラッシュの渋滞情報が流れてますが・・・
私には縁がない情報。静岡←→藤枝には一切渋滞はありませんでした。
強いて言うならば「回転寿司入りたいけど満車で道に溢れてのプチ渋滞」を見かけた。
今日は清々しいを通り越して夏日! 暑いです。
トラックに積まれた鉄骨をクレーンで降ろし
「写真2」いよいよ最初の柱がめでたく上棟♪♪ 友引の良き日の建て方です。
本締めは最後の最後にやるので、現在は多少緩めで まだ揺れる状態にしておきます。
2016/05/06 makita
新通1丁目 T様邸 新築現場ー27 トイレの窓、小さくできない理由・・・
「写真1」サッシの取り付け完了。 下端の水切り部分のタイベックと
防水テープ巻きの後 外壁工事に取り掛かります。
「写真2」3階から2階の屋根を見降ろした写真です。
「写真3」この窓、実はトイレ!
ホントは・・・もっともっと小さくしたいのだけど
小さくできない@o@;/
なんで?
これは建築基準法(政令第126条の6)で、3階建て以上の建物には
道路側に「非常用進入口」を設置しなければならないという規定があります。
万が一の火災の時に消防隊が、はしご車から この窓を叩き割って進入し
人命救助を行うための大切な、そして必ず付けなければならない窓。
通常ホテルやオフィスビルなど、高層ビルで使う「非常用進入口」は特殊な構造なので
住宅では機能性(毎日の開け閉め通風など)が不便で、尚且つ高額なんですよ(><;)
そこで「代用進入口」と言って、非常用進入口の代わりとなる窓を設置すればOK!
という事になっています。 大きさを基準に満たす条件になります。
●高さ120cm以上、幅75cm以上 窓を開放した状態での有効寸法で確保できる。
または・・・
●直径1mの円が内接する事ができる大きさの窓。
が基準なので これより小さくできないのです(><)
消防隊が救助に使う窓ですから、格子は入れてない事や
床からの高さに関しては1.2m以下程度とする事が望ましい。
等々細かな寸法にも留意して、設計図は消防のチェックを受けています。
新通1丁目 T様邸 新築現場ー26 首がギックリ腰? そんな診断ってあるの?
今日はお施主さま立ち合いのもと、現場打合せです。
電気工事担当も含め 照明器具やスイッチ、コンセント、エアコン
電話、アンテナ等 位置や配線の最終確認を行っています。
「写真2」あっ! 鈴木監督遅ーーーい ?? 首、どした?
先週末は熱中症でダウン。 今日は首にコルセット @o@;/
病院に行ったら 首がギックリ腰状態になっているとの事。
特にぶつけたとか 殴られた、追突されたなどの 衝撃は受けてないそうです。
寝違えたのだろうか?(笑)
それにしてもギックリは・・・腰でしょ? 首は頸椎とか椎間板なんとかじゃない?
そしたら「先生が首がギックリ腰状態って言ったんだから その通り言って悪いか?」
ですって。。。
だけど~横向けない 下も上も向けない ロボットみたいな動きしか出来ないので
現場打合せは無理と判断した私は 自宅謹慎・・・間違い! 自宅療養命令。
本題に戻ります。スイッチやコンセントの位置が決まると
「写真3」早速BOXの取り付けをして 配線準備に取り掛かります。
藤枝市大洲 Y様邸 鉄骨2階建て住宅 新築現場ー31 明後日、鉄骨建て方を行います!
基礎の外も中も 土を埋め戻しした後は
ランマーという機械で地盤を突き固めて締めます。
外部よりも中側の方を敢えて高くした理由は 床下に湿気が籠り難くする為。
更に防湿シートを被せた後に コンクリートを流し込んで
地面からの害虫やシロアリも上がってきません。
「写真2」まだ鉄筋が40センチの長さで 地上に出ています。
これは布基礎という 第二段階の基礎用の骨組み。
ココに立ち上がりの基礎を造らないと、外壁が地面に付いてしまうので
あと40センチ基礎を上げる作業も残っています。
取り敢えず6日(土)友引に鉄骨の構造躯体を建てます♪
2017/05/04 makita
新通1丁目 T様邸 新築現場ー25 準防火地域に建てる住宅は・・・
窓が普通のモノと違います。
太陽の熱線を反射するガラスで夏の暑さや 西日の日射を遮り
室温への影響を最小限に抑えます。
逆に冬は部屋の暖房を外に逃さない事で 冷暖房効率が上がり節電に貢献。
紫外線も大幅カットで 家具や床材が日焼けしにくいです。
見極め方?ガラスが透明と言うよりは・・・薄っすら緑色に見えるんです。
2、防火設備
近隣の火事で延焼被害に遭う時は・・・窓からが断然多い。
炎の熱でガラスが割れ カーテンや天井に燃え移るからです。
ココ、新通地区は準防火指定区域なので 延焼の恐れがある壁面の
窓枠・ガラスは防火認定がとれてる製品になっています。
遮炎性の高い(旧乙種防火戸)構造なので
ガラスにはワイヤーの網が入っています。
防火シャッター付きの窓にすれば ワイヤー無しのガラスでもOK♪
防火指定地域の建築は、見えない所にお金がかかります(><;)
新通1丁目 T様邸 新築現場ー24 ターニングポイントは1981年の新耐震設計
床を支える梁に『火打ち梁』の設置。
水平構面の歪みを防止する補強材。
古い住宅の場合、リフォームなどで天井を剥がした時に、
この接合金物が不足しているお宅が多いです。
耐震補強工事を行う時には、筋交い・火打ち土台、それと火打ち梁が重要です。
建築基準法は戦後何回か改正されています。
1959年 改正(防火規定が強化された)
1971年 住宅の基礎は鉄筋コンクリート造の指定(十勝沖地震教訓)
1981年 大改正 新耐震設計基準(宮城県沖地震後、耐震基準大幅見直し)
1987年 改正 住居地以外の準防火地域においても木造3階建て建築が可能に
1995年 改正 構造体接合金物の省令
2000年 改正 地盤調査の義務化 軟弱地盤には杭または地盤改良の必要性
耐力壁の配置バランス計算、偏芯率計算(阪神大震災の教訓)
2006年 改正 耐震改修促進法(既存建物の耐震補強の奨励)
今から36年前1981年(昭和56年)に耐震設計基準が大きく変わり
新耐震基準となりましたが、その後も接合金物や地盤補強の奨励 偏芯率の計算など
年々ハードルを上げた耐震構造に進化し続けてます。
とりあえず、現在のお住いが1981年以前に建てたか? その後に建築したか?
大きなターニングポイントになっています。
新通1丁目 T様邸 新築現場ー23 タナカ製『2倍筋交いリベロⅡ』
耐力壁には筋交いという 斜めの✖部材で補強が必要。
簡単に言うと 地震の揺れで壁面が 平行四辺形に変形しない為のつっかえ棒
更に「写真1」の補強金具で強さを増します。
『2倍筋交いリベロⅡ』で筋交いと柱と連結。
ビスは全部で14本。
頭の【+】が空回りして舐める事を防止のため【□】のビットビスの使用となります。
筋交い壁1mあたりの許容せん断耐力が3.5KN(キロニュートン)で
耐震強度の性能評試験をパスした製品です。