狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

工事中物件

  1. トップ
  2. 工事中物件
2017年05月05日

藤枝市大洲 Y様邸 鉄骨2階建て住宅 新築現場ー30 墨出し作業

「写真1」柱が建つ所の、根元部分。
柱脚プレートを事前にセットしておきましたので、
今日は柱芯の通りを見ています。

8本の柱のド真ん中のポイント 同士を赤いナイロン糸をピンッ!と張って
直角や高さの誤差が無いか?確認。
そのラインと値を『墨出し』と言って 墨汁を付けた糸で線を書きます。

「写真3」墨壷(すみつぼ)から糸を引っ張って 上に持ち上げ、パチンッ!と離す。
そうすると、基礎に黒い線が着くんですよ~♪
 

 

2017/05/04 makita

 
2017年05月05日

藤枝市大洲 Y様邸 鉄骨2階建て住宅 新築現場ー29 基礎の出来形(できがた)チェック!

基礎のコンクリが硬化して、型枠を外しています。
相当量の枠を使用したので、組む時は大変でしたが・・・
外すのも一苦労(><)
 

「写真2」出来形チェック。
基礎は埋め戻ししたら見えなくなりますから、今のうちに
基礎の深さ、厚みの寸法などを最終チェックをしておきます。

「写真3」埋め戻す土は 掘削時の土を周りに山積みしておいたので
ショベルカーを使って戻します。
 

 

2017/05/04 makita

 
2017年05月03日

新通1丁目 T様邸 新築現場ー22 【JAS】日本合板検査会

早っ! 建つと同時に屋根の防水シート貼り完了。
雨が降る前に覆った事により GW中雨が降っても大丈夫♪

「写真2」耐力壁の筋交いや補強金具のセットも順調です。
窓が付く部分にも 枠組みをしてサッシが来るのを待っている状態。

これらの窓は、景色を見る事はできませんが 風通しと ほんのり彩光は可能です。
お隣さん側は壁なので 視線も無く 開けても干渉ゼロ♪

「写真3」構造躯体に使用している柱です。
この材料は集成材と呼ばれる物で 無垢の木材とは異なります。
何枚かの板を貼り合せて工場でプレス加工されて出荷。

通常無垢の木材は 製材されるまでの年月がマチマチで
芯の有無・節の有無・含水率・乾燥具合で多少強度の
ばらつきも考えられますが 集成材は貼り合せる事で
製品が安定し、反りや捩れも少なく狂わないとされています。

JASの規格に沿った強度等級の表示、販売元も明記されていると
建てる側も 住むお施主様も安心ば増しますね!

2017年05月03日

新通1丁目 T様邸 新築現場ー21 依頼した画像とは違うんですけど。。。

構造躯体が組み上がりました♪
外周の足場も掛かり、屋根・外壁の工事もスタートします。

あっ、 そうそう。
T様のお仕事、定食屋さんという事もあり お昼、差し入れ頂きました。
監督や職人さん達、10人前の 大盛りカツカレー@o@;/
鈴木監督から報告があったので
「ちゃんとお礼する事と・・・ あと皆で美味しそうに頂いてる写真、BLOG用」
この二つを申し伝えました!

届いた写真・・・

んん? この1枚だけ? @o@;/  確かにカレー写ってますけど・・・
【皆】で【美味しそう】に【食べてる】【写真】と言えるのか?

どう見ても鈴木、食い散らかしてから撮ってる(笑)

2017年05月02日

藤枝市大洲 Y様邸 鉄骨2階建て住宅 新築現場ー28 なぜ鉄骨は赤茶色?

鉄骨は出荷する前に、必ずサビ止めを塗ります。
色はどういう訳か赤茶色に統一されているんですよね~
サビ止め塗料は 赤サビ色にする!って決まりでもあるの?
調べます。

※錆び止めの成分の中に鉛(なまり)が入っています。
光明丹と言う粉末はオレンジ色をしているので 通常はこの色。

「写真2」サビ止め塗料の現物も写真撮っておきましょう♪
商品名:グリーンボーセイ(大日本塗料株式会社)

中身は赤茶なのに・・・ 缶には【グリーン】の文字とは違和感有り(笑)

材料一本一本の厚みや長さ、構造メンバー表と照らし合わせます。
例え1cmでも長いとか 短かったなんて事があるとアウト! 建物は傾きます。
なので事前に監督さんからお墨付きを得てから搬入する流れ。

但し、絶対にサビ止め塗料を塗ったらいけない場所があります。
「写真3」梁の接合プレートを密着させてボルトを通す場所。
ココだけは塗料でツルツルにしないで 鋼材の素地を表し摩擦力を高めます。
 

 

2017/05/02 makita

 
2017年05月02日

藤枝市大洲 Y様邸 鉄骨2階建て住宅 新築現場ー27 超音波による検査!

鉄工所から鋼材の加工が完了した! との連絡を受けて、
早速 現地に製品原寸検査&超音波による【探傷】試験に向かいました。

立ち合いは現場責任者の鈴木。
超音波で鈴木のは【短小】である事を証明するのか?

すみませんm(_ _;)m ホームページの管理会社さんから
「くれぐれも下ネタはだけは禁止ですよ! それやったら会社無くなると思って下さい!」と
釘、30本くらい刺されているのです。 もうしません。お許しを (w_-; ウゥ・・

【探傷試験】というのは超音波を当て、溶接部分に亀裂や 気泡が混ざってないかチェック。
験体にジェル? 健康診断の心電図の時に胸に塗るヤツ!・・・ に似てる~
それを塗りつけてヌルヌルにしてセンサーを充て、モニターの波長を凝視。

これはジェットコースターの車輪や 公園にある鉄製遊具など
人命にかかわる製品の定期検査と同じ方式。

鉄骨の柱の先端には、ダイヤフラムという厚い鉄板を溶接して
そこにH鋼材の梁を乗せる加工を施してあります。
工事現場に運び込む前に 確実な製品であるかどうか?確認しています。

「写真3」溶接の肉に沿って滑らせ、端から端まで調査し終わり
最後に鋼材からセンサーを離すと ビューン! と波形が乱れます。
溶接部分で断裂のサインが出たらもちろん不良品として除外となります。
 

 

2017/05/02 makita

 
2017年05月02日

WEB見学会 駿河区八幡  D様邸 新築現場 1 

ナビ検索 駿河区5-1-30

リビングからウッドデッキに出ると緑のじゅうたんが広がっている。この庭を眺めていると時が経つのも忘れてしまいそうだ。

和の香り漂う優しい玄関ホール。すぐ横にリビングを併設した事で、狭さ・暗さとは無縁な空間が広がる。

真南に設計されたリビングの窓際はまるで旅館の広縁のようなたたずまい。内障子から柔らかな光が余暇の時間を包み込む。黒いタイルのスリットは全館空調システムの吹き上がり口となっている。

床、天井共に無垢材を使用した事で落ち着いたやすらぎの空間に仕上がった。お気に入りのダイニングテーブルやチェストがしっくり収まる和の空間。障子を開けて眩しい緑の芝生の庭をご夫婦で楽しめる贅沢。

2017年05月02日

WEB見学会 駿河区八幡  D様邸 新築現場  2

爽やかなモザイクタイル張りの洗面。トップライトの光で一日中明るい脱衣・洗面室となった。

入口も窓も透明ガラスでスケルトン空間。浴室の定番『狭い、暗い、ジメジメ』を根底から覆す設計だ。

2階ロフトスペースはフレキシブルに利用でき、天窓からの心地よい光が差し込む。本棚には、奥さまが以前保育のお仕事をされていた時の絵本が並べられお孫さんが遊びにきた際には重宝するだろう。

2017年05月02日

静岡市駿河区八幡5丁目 D邸 新築現場ー43 最後の最後に……怒鳴ってしまった@o@;/

大長会長宅。
完成現場見学会は大盛況でした♪
御協力ありがとうございましたm(_ _)m

一段落したところで・・・
天気も良いし、宣伝用にイイ写真を撮らせてもらいに訪問。

「写真1」対面キッチン&食器棚・電子レンジ台用カウンター♪

「写真2」この写真も見せ場のひとつですよね~!
天井がドーンッ!と吹抜けになっている24帖LDK。圧巻です。

会長、わりと小柄ですから、そこまで天井高くする理由あるのかな?とも
個人的には思ったのですが、本人が気に入っているので詮索しません。
その代わりにバスケットゴール付けてフリースローの練習させてもらおうか?

「写真3」外観写真♪
作品紹介に載せる用に完璧な写真が撮りたいのに・・・
会長がウロチョロ邪魔してくるんです @o@;/

この植木鉢、ココに置こうか? いらない!
俺も一緒に入った方がイイ?  いらない!

なんだーかんだーあって・・・
一度引っ込んだから いざ撮ろうとしたら・・・また出て来て撮れない(><;)

いい加減にしてよ~~  じじーどけ!(笑)

2017年05月02日

清水区由比 M様邸 新築現場ー60 ユニットバス、組立完了しました♪

ユニットバスの施工、最後の仕上げ。
床・浴槽・壁・天井 それぞれ部品は工場で製作し搬入されて来るので
職人さんとしてはお風呂は作るものではなく『組み立てる』という感覚。

繋ぎ目から水や湯気が漏れない様 シーリングを入念に施します。

「写真2」天井は2枚の部材に別れてて。
片方は三乾王(換気・乾燥・暖房機能)の機械の取り付け部、
右側は天井裏に入れる点検口用の部材。

この継ぎ目にシーリング材を流し込んで指で平らに均します。

「写真3」完成!

監督も言ってましたが ヘラやスプーン状の工具より
指の方がキレイに仕上るそうです→ https://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/40802733.html

2017/05/02 makita