- トップ >
- 工事中物件
沼津市井出 M様邸 新築現場ー5 「すえーでんちき さうんじんぐちけん」
地盤調査を行いました。 『SS試験』と・・・ 業界人は呼んでいます。
本当は『スウェーデン式サウンディング試験』ですが
滑舌が悪い人は「すえーでんちき さうんじんぐちけん」になってしまいそうで
プロ用語風に『エスエス』と略します(笑)
緑色の装置で100Kgの荷重をかけ スクリューポイント(ヤリの様な棒)を回転させながら捻じ込みます。
その時の負荷と回転数を測定して、地盤強度としてリアルタイムにデーターが出てきます。
以前動画を撮った事があります。閲覧数670回を超えた人気動画です♪
↓
https://www.youtube.com/watch?v=OdSyOvk8iF8&feature=plcp
「写真2」深さ1.25mから抜き出した土質サンプル。粘土です。
「写真3」KBMは高さの基準点。
地盤調査の結果は、深さごとに地盤強度がグラフ化されて報告されますが
「一体どこを基準に深さを計算すればいいの?」って事になりますよね?
土の上だと高低差があって基準になりません。
それでしっかり固体されている何かのフタ! とかマンホールなどをKBMにします。
Kは「仮」 BMはベンチマーク (Bench Mark)
「買ってよBMW!」って意味ではありません。。。
静岡市葵区新通2丁目 I 様邸 新築現場ー33 層間変形角って聞いた事ありますか?
「写真1」アルミサッシとガラス付きました。
昨日も大雨でしたが 中に吹き込む心配はなくなってます♪。
「写真2」間柱一本一本に特殊なテープを貼りました。これは制震テープ(揺れを制御する)
地震の揺れで起こる層間変形角(ひずみ角度)を半分に抑える優れモノ!
地震被害に対する保証も30年受けられる制震構造です。
↓
https://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/36620416.html
層間変形角とは 地震の揺れに対する建物の水平変位を 階の高さで割った数値【水平変位÷階高】
階高と変位の比率が建物の強度に大きな影響を与えます。
例えば階高7m(7000mm)に対して変形量4cm(40mm)と
階高4m(4000mm)に対して2cm(20mm)だとしたら
4cm(40mm)の方が大きく変形しているように思えますが・・・
計算してみると
7mの高さで 4cmのひずみの場合 40/7000=1/175
4mの高さで 2cmのひずみ 20/4000=1/200
結果は分母が大きい階高4mの方が変形は小さいと判断されます。
基準法からみても分母が200より少ないと、ほぼ不適格と見なされる値です。
もし8階建てのマンションの8階に住んでして
大地震の発生で1/200(規定内)で揺れたとすると
階高27m(8階)÷200=135mmm→ 揺れる振れ幅は13.5cmという事です。
「写真3」いよいよ工事は外壁の内側に断熱材の充填に取り掛かります♪
2017/04/18 makita
新通2丁目 I 様邸 新築現場ー32 2003年(14年前)から法律で定められています。
今日は電気打合せを行っています。
これから電気配線を行うに当り、照明器具やスイッチ コンセント
TVやパソコン、エアコン、アンテナなどの位置を確認していきます。
「写真1」鈴木監督・・・ Tシャツ! 一足早い夏を満喫(笑)
「写真2」2階の水まわり用の給排水工事配管も進んでいます。
なぜ・・24時間という名称なのか? 8時間じゃダメなのか?実は2003年から建築基準法で24時間、365日 常時強制的に
換気できる環境作りが義務化とされました。
シックハウスが問題になったり、ファンヒーターやストーブの排気など
室内の汚れた空気を強制的に換気する事が決まりです。
方法は3種類。
第一種換気方法 機械で給気して 機械の力で排気するシステム。
第二種換気方法 機械で給気して 排気口から自然に排気する方法。
第三種換気方法 給気は吸気口から自然に取り込み 排気は機械で排出する。
「写真3」の換気扇は第一種換気方法。
同時吸排気といいまして、外気を吸い込むのも、室内の空気を出すのも
この機械1台で同時に行います。
メリットは熱交換式。 外気温を捨てる空気の温度に近付けて給気するので
エアコンの温度ロスが最小限に抑えられる機械です。
もちろん床下にも配管するので 冬の冷たさを解消します。
2017/04/18 makita
長泉町納米里 M様邸 新築現場ー46 ミッキーマウス! 貼れました♪
建物の左側側面の壁。
ココだけはミッキー柄の外壁にした理由ですか?
この面の勝手口からは たくさんの女の子が出入りをするからです。
Mさんのお母さん、ピアノ教室を経営していますから
小・中学生が通る勝手口側は可愛くしました♪
遠目から見上げても明るい茶系の石目ですが
近くから見ると「写真3」
駿河区東新田 K邸 新築現場ー56 BLOG写真 ヤラセ疑惑発覚とな? @o@;/
工事もいよいよ大詰め!
今日は左官屋さんが布基礎の立ち上がりコンクリの凸凹など、
モルタルを塗ってキレイに仕上げてくれています。
「写真1」いきなりセメントを当てるのではなく、水で湿らせる事から。
乾燥していると水分を基礎に一気に吸い取られ ひび割れ現象や接着力が落ちますからね。
「写真2」コテ仕上げ♪ とても丁寧にやって下さってます。
「写真3」皆さん暑い中頑張っているんだから 私も人肌脱がないと!
セメント・砂・水を混ぜて練ってモルタル作り、応援しています。
んんん? 鈴木監督・・・ ヤラセじゃん! とか言ってる@o@;/
ヤラセなのか? 真実なのか? 私が練った時間が争点となりそうですねー
最高裁まで戦って 決着つけようではないか! ( ̄へ  ̄; 凸
練ってない? クワ握っただけじゃん?@o@;/
藤枝市大洲 Y様邸 鉄骨2階建て住宅 新築現場ー21 あんまり見た事のない工法ですが・・・
基礎工事、いよいよ本格的な作業に移りました。
「写真1」鉄筋のてっぺんに棒を立てて測っていますが
これはそれぞれのアンカーの先端の高さを合わせています。
通常の住宅では使わない 柱脚固定ベースです。
この理屈、なかなか信じてもらえなくていつも困るのですが
鉄骨ラーメン構造と呼ばれる工法を用います。
ラーメンは中国のアレではないです。 ドイツ語で【枠組】という意味で
柱と梁を一体化させ 水平力による梁に作用するモーメントを
そのまま柱に伝える構造力学で 壁や部屋の間柱は一切構造躯体と考えない建築方法。
↑
やっぱり伝わらないですかぁ・・・(><)木造住宅は『剛』構造の理論で設計されています。
鉄骨ラーメン構造はどちらかと言うと『軟』構造。
鉄は固いと思ったら『軟』て・・・ふにゃんふにゃんなの?って思うかもですが、そうではなく
接合方法が 木造は剛接合。鉄骨はピン構造で設計されています。
なので、安倍川や富士川の橋の上で渋滞待ちしている時
大型ダンプが通ると上下に大きく揺れる(鉄骨がしなる)感じ経験ありますよね。
地震で揺れた時にも当然しなり、互いの柱が離れようとしたり近付こうと暴れます。
この動きを食い止める役割が2階の床や梁で水平応力度を高めるのです。
もちろん地中にも鉄筋コンクリートの梁で柱同士を固定しますが
まずは鉄骨と基礎をアンカーで固定させるためのベースをセットして鉄筋を絡めます。
2017/04/14 makita
清水区由比 M様邸 新築現場ー56 ポストを決めるタイミングですか? 亥の一番
普通家を建てる時、ポストの話って最後の最後だと思いませんか?
新居が完成して 引っ越しも終わって
「あっ そうだ! ポストどんなのにする? どこに付けようか?」
違います。
建築システムのお客様は 間取りよりも 予算よりも 契約よりも先に
ポストの形、設置場所、 何よりも先に決定しています(笑)
実はね、ウチの会社の見学会に来られると 玄関横のこのポストが目に入ります。
中に入ると 外気が室内に侵入しないトビラまで付いたこれを最初に目にします。
「コレ便利♪ うちもこれにします!」初対面でも これだけは決定してますよね♪
寒い冬、パジャマで 髪の毛ボッサボサ ノーメイクで新聞取りに外に出なくて済みます。
「写真3」2階のバルコニー。
南東の角ですから、朝一から日がはいります。
キッチン・洗面・洗濯・脱衣・お風呂も全て2階にあるので そのまま最短距離。
周りは平屋が多く 視線も気にならず暮らし易いです♪
2017/04/16 makita
清水区由比 M様邸 新築現場ー54 枕棚とは、枕を収納する棚のこと?
大工の八木さん、大活躍♪
今日はクローゼットの中の枕棚の設置。
『枕棚:(まくらだな)』って御存知ですか?
押入れやクローゼットの中の 1.8mの高さに設置する棚。
中段と呼ばれる棚は高さ90cmに設置するので 布団が入れ易いです。
高めの枕棚には枕を収納して下さい。建築基準法で決められてます。
帽子や座布団を入れたら罰せられますよ(笑)
「写真3」3時の休憩時間にも、何やら紙と鉛筆を手にしています。
工事現場の納まり図を書いているのでしょうか?
それとも、何かをやらかして 反省文を書かされているのだろうか?@o@;/
違いました。自宅への地図を書いてくれています。
こんど望月監督が遊びに行くのに 道順を教えてもらっていたようです(笑)
2017/04/16 makita
静岡市葵区安西 I 様邸新築現場 ー67 天気は心配無し! あとは猫(=^・^=)
固まる前に均等な高さになるように トンボで均し中。
「写真2」ピロティ―の床仕上げ。 見えますかね?
所々に釘の様な棒が打ち込まれています。
この釘の中央に印が付いてるので その高さに合わせると均一になるのです♪
今日一日 雨に降られたくないです。 万が一・・・? 降られたら?
大粒ですと、表面にポツポツ雨だれの跡が残ってしまいます。天気予報だと大丈夫そうですね♪ あとは、ネコ (=^・^=)
時々ツカツカと歩いた足跡の凹みが出来てますよ==。
自分の子供さんの手形・足形を押し込んで 記念にされてる御家族はいらっしゃいます。
野良ネコの足跡。。。これも記念と言えば・・・記念?(笑)
2017/04/14 makita
静岡市葵区安西 I 様邸新築現場 ー66 駐車場のコンクリートの工事です。
外構工事、遅れててすみませんm(_ _;)m
駐車場とピロティ―の土間コンクリート打ち 行っています。
コンクリだけだと割れやすいので 中にワイヤーメッシュで補強。
コンクリの厚みは10~12cm。なのでワイヤーが中央に入る様
「写真1」スペーサーというサイコロ型(厚み6cm)を
架台にして浮かせて流し込みます。