狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

工事中物件

  1. トップ
  2. 工事中物件
2017年04月15日

清水区由比 M様邸 新築現場ー53 『大成功ですね♪』と・・・言って下さい@o@;/

足場が取れているかな~~~ って・・・寄りましたが、まだ!(><)

私、M様邸の外観が気になって しょ~がないんです。
今日も沼津の打ち合わせの帰りに 気が付いたらココに来てました。

もともと外壁は1階をダーク系で濃い目にして ドッシリ感を持たせ
2階と3階をホワイトで明るくスッキリさせる案で進んでましたが

私の好み? 権限? ワガママ? で逆にしてしまったのです。
もちろん御家族にも了承を得て 工事進めておりますが
メッチャ気が小さい私、もし「あ~~やっぱ変だったよねー」なんて誰かに言われたら
ショックで立ち直れなくなりそうで 本音はビクビクッ!(笑)

皆さんどうですか? 斬新でしょ♪ 超高級都市型デザインだ!

と・・・言って下さい。

2017/04/15 makita

2017年04月14日

静岡市葵区新通2丁目 I 様邸 新築現場ー31 私も練習して踊れるようになりましょうか?

JIO(日本住宅保証検査機構)さんの中間検査。
耐力壁の位置や部材のチェック、補強金具などもくまなく確認して下さいます。

今回は耐震工法に加え、揺れを半分に制御できる 制震テープも導入。

「写真2」一時期流行った・・・ 自撮り棒?? ではありません。
構造検査の方が、自分撮って帰っても仕事になりませんもん。。。(><)

工事現場名と日時が書かれたプレートを棒の先に付けて
筋交いや補強金物の位置と一緒に撮れば 証拠写真が残せるという事です。

一日に多い時には5現場程まわられるそうで、
後から写真を整理する時も、ドコの現場か? こんがらがらないので便利ですよね♪

「写真3」検査の合格を受けて、壁の内側に 断熱材を充填します。
アクリアという商品です。 よくテレビCMやってますよ。

https://www.youtube.com/watch?v=4OyTnhETLug
猫だんすがメチャメチャ可愛い♪ 御要望があれば現場で私も踊って見せましょうか?2017/04/13 makita

 
2017年04月13日

新通2丁目 I 様邸 新築現場ー30 Fiber Reinforced Plastics・・・・

バルコニーの防水工事。
FRPという素材で施工します。

この単語良く耳にしますよね。
自動車のバンパーやユニットバス浴槽などを作る素材で
正式には 繊維強化プラスチック:Fiber Reinforced Plastics

ファイバー レイ$%&)#%・・・ プラスチック! 読めない(笑)

ファイバー【Fiber】は繊維の事ですね。 正確にはガラス繊維だそうです。
宇多田ヒカルの歌で
「最後のキスはタバコのFlavor がしたニガくてせつない香り~♪」
あれとは・・・  関係無いみたいです。『風味・香り・おもむき』

「写真2」の白い毛バ毛バの布というかナイロンっぽい物が繊維(ファイバー)
これを 床に沿って敷き詰めています。

「写真3」その上から、固まると強化プラスチックになる樹脂を
ローラーで湿らせながら塗り込む事で FRP防水が形成されていきます。
もちろん雨が降っていない時に施工しないと 水分が混ざったら意味ありません。
 

 

2017/04/13 makita

 
2017年04月13日

長泉町納米里 M様邸 新築現場ー45 現在95%  ミッキーマウス待ち!

外壁工事完了!♪

って・・・言いたいところなんですが、現在95%。
南面に貼る予定の ミッキーマウスデザインの材料がまだ届かないんです(><)
貼れたら写真撮ってきますね。

外壁が終わると、雨どいを付けたり 軒の塗装を行い
外周りの作業が終わった時点で 足場やネットを取り外します。

「写真3」3階の洋間3室に繋がる廊下。
各部屋のドア枠や クローゼットの縁は取付け完了です。

2017年04月13日

新通1丁目 T様邸 新築現場ー15 基礎と耐力壁の厚み、通常の2倍で製作!

コンクリートが固まり 型枠を外しました。
「写真1」この基礎、通常の2倍の厚み。
アンカーボルトも2列に並行しセットしてあります。

これは二重壁と言います。
3階建ての場合 建物の荷重が2階建ての1.5倍 基礎に掛かります。
大地震で揺れた時に負担が集中する部分は耐力壁も二重(二倍)に!
その分15cm程 部屋の中は狭くなりますが、耐震性能最優先にさせていただきます。

「写真2」ひときわ長いアンカーボルトはホールダン金物用です。
短い物は基礎←→土台を繋ぎますが
こちらは基礎←→柱の根元を直結して引き抜きに対する抵抗力を増強!

2017年04月12日

駿河区東新田 K邸 新築現場ー55 ん~っが・・・んん @o@;/  ←サザエさん

外観を照らす外灯♪♪

ん~っが・・・んん @o@;/  ←サザエさんがお菓ノドに詰まらせた音。。。

 

銭形警部がルパンを追い詰めた時に照らす サーチライト・・・ よりも強烈 @o@;/

パ・・・ パ・・ パ

パナソニックの照明コーディネーターさんイチオシだった外灯ですが

灯台の明かりよりもまぶしい。 次はだれが正座する?

2017年04月12日

駿河区東新田 K邸 新築現場ー54 連帯責任、明日廊下で正座!

3階の壁が赤い。。。

これ私が決めたでしたっけ? @o@;/

設計&コーディネート担当の松澤のイチオシカラーでしたっけ?

二人共 イイ~感じに仕上がった時は「自分が決めた!」と断言し、
ビミョ~~っな? 異様~~な? 出来の場合は「私はやめろと言ったのに。。。」

と、罪を擦り付ける傾向がある。

【罪!】って言っちゃってるじゃんっ  @o@;/

モデルハウスなので・・・ 工事監督も経理も含め連帯責任。 明日廊下で正座(笑)

 

 

「写真2」洗面化粧台の照明、「写真3」寝室のブラケット・・・ チョイ暗くない?@o@;/

2017年04月12日

駿河区東新田 K邸 新築現場ー53 毎日使っているのに・・・ 知らないの?@o@;/

クロスが貼れたところで、電気屋さん 最後の仕上げ工事です。

「写真1」TVの差し込み&コンセントのプレート設置。
コンセントって 床からどのくらいの高さに設置するものか・・・?
知ってますか?  知らないの? 毎日使っているのに?  ┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ

 

私も知りません(笑)

 

そしたら私が代表で、皆さんの為に電気屋さんに聞いておきますよ=

 

通常のコンセントは床から20~30cmの高さをプレートの中心にします。
これより極端に低いと ホコリが積もり易く こたつ布団とも絡んで発火の危険有り。

 

逆に40cm、50cmと高くすると 掃除の時など立ったままで抜き差し簡単ですが・・・
これだと扇風機やヒーター、アイロンを使っている時
他の人が通ると 足に引っ掛かって 使ってる人も 転んだ人も、器具もトリプルで危険 @o@;/

 

掃除機使用も コードがすぐに床に着いているからこそ抜けにくい。
50センチの高さだと 多少引っ張られた時に コード自体の重さも加わり抜けやすい。

 

コンセント1個でどんだけ書いてる?@o@;/

 

 

「写真2」インターホンのカメラ付きました♪

 

 

「写真3」電気メーターのBOX付きました♪
スッキリしててカッコイイでしょ~
中部電力さん支給のモノなら私達は無料で設置してますが・・・
それをキャンセルして、パナソニック製品買ったので1万円っくらいかかりました(><;)

2017年04月12日

清水区由比 M様邸 新築現場ー51 差し込む【だけ!】は失言でした @o@;/

最近スカッと晴れる日が少なくて・・・ 寒い(><)
久々の花冷えを体感しました。
「写真1」3階からの景色、晴れていると伊豆半島の先端まで
くっきり見えるのですが今日は残念。

「写真2」この部分はP・Sと呼んでいます。パイプスペース。
2階のキッチンやお風呂への給排水管は 階のどこかの壁の中を通します。
このままだと見た目が悪いので、木枠を組み ボードとクロス貼りで仕上げますよ♪

「写真3」階段工事。
部材は、設計図を基に工場で全て加工されて届きます。
写真の様にササラの凹みに段板や蹴込み板を差し込むだけです。

【だけ!】 って簡単に言ってすみません。素人じゃぁ~ とっても出来ないです。
施行の仕組み手順を書いたのです m(_ _;)m
ササラの固定に少しでもズレがあればOUT! 修行を積んだベテランの大工さんの技術♪

2017/04/12 makita

2017年04月11日

静岡市清水区由比 M様邸 新築現場ー52 その場合は・・・ 触ってプニプニ感を頼りに探せ!

木工事も大詰め。
「写真1」クローゼット内部の棚も付きましたよ♪

ドアやクローゼット扉は最後の最後、
壁紙が仕上がってから 搬入します。今入ったら邪魔だし汚れますから!

「写真2」壁にボコボコ・・・ 4つ程穴が空いてます。
これはコンセント位置や エアコンのダクトを通す部分。
クロス屋さんが壁紙を貼ってしまうと 何処だったか? 分からなくなりますが
親切なクロス屋さんは 貼った後にカッターでバツ印を入れて置いてくれるんです。
それを見て 電気屋さんはスムーズに作業が進みます。

時々・・・ 貼りっぱで・・・ 帰ってしまう方がいますが
その場合は クロスがプニプニしている所を探せば穴は見つかります(笑)

「写真3」3階の階段ホール。
各部屋(洋間3室)には、この廊下を通って向かう設計になっています。

2017/04/11 makita