- トップ >
- 工事中物件
静岡市葵区安西 I 様邸新築現場 ー54 インターホン、来客以外の使い道もあります。
各部屋の床・壁・天井が貼れ 窓枠やクローゼットの枠も付きました。
これから、壁紙のクロス工事の準備。
いきなり貼るのではなく、ボードの継ぎ目やビスの穴を
『パテ』という石膏の粉末を水で練って コテで埋めていきます。
パテは固まったらヘラで擦って 膨らみや段差を削りながら 平らに均す。
これを3回程繰り返す事で クロスが綺麗に仕上がるのです。
「写真2」階段ホールにニッチ棚。壁を繰り抜いて造りました。
ココにはコンセントがありますから インターホンの子機を置きます。
壁に浅いカウンターつ付ける方法もありますが・・・
夜 絶対に腰をぶつけたり、子機を床に落として壊すと思うんです(笑)
それ以外にも 2階リビングの親機から呼び出しもできます。
「おきなさい!」とか「御飯できたよ」「お風呂に入りなさい」等々・・・あっ、でもね 最近はみんなスマホ持ってますから、電話やLINE使う時代かな?
2017/02/24 makita
長泉町納米里 M様邸 新築現場ー23 ジャンカ…できない…じゃんか?
ベタ基礎の工事は、コンクリートを2工程に別けて流し込みます。
「写真1」ベース部分のコンクリート打設。
基礎の底面の部分を最初に施工して、固まってから
立ち上がりの部分(布基礎)の型枠を組んで・・・
「写真2」第二段階のコンクリートを打設。
ポンプ車で圧力をかけて、ホースの先から効率よく流し込みます。
「写真3」右側のホースでコンクリートをドバドバ注入!
左側のスタッフが持っている棒はバイブレーター。
震動する棒でコンクリをかき混ぜて、型枠と鉄筋の隅々まで
隙間なく定着するように入念に差し込んでいきます。
そうしないと・・・
ジャンカができます(><)→ http://image.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&p=%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%82%AB
焼津市石津 S様邸 新築現場ー34 おぉぉ~~ イイじーゃん!
対面キッチン。北側に配置されていますが
背中側に2つ、換気扇の横に1つ 合計3カ所の明り採りがあるので
明るいし、風通しも良し!
クロス屋さんが壁紙の工事スタートです。
通常天井は何も考えず、白くする事が多いです。
室内が明るく広く感じられる為の鉄則。
そこを敢えてのブラック!@o@;/
10年前だと相当勇気がいると思いますが
最近は多いです。
画像検索で【天井 黒】で調べるとこんなにありますから
↓
https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E5%A4%A9%E4%BA%95+%E9%BB%92&search.x=1&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=-1&ts=7809&fr=top_ga1_sa
重い?暗い?圧迫感出る? そんな不安解消しますよ。
お家を見に来てくれる友達も「おぉぉ~~ イイじゃーん♪」と
必ず言ってくれるはず。 最近は『鉄則を打ち破る=素敵』な時代です。
焼津市石津 S様邸 新築現場ー33 横山さんが調合している物・・・
塗装工事の横山さん、
何かを調合中。
「何か」と言っても塗装屋さんなので・・・ペンキの色。
新築の工事現場で風邪薬や香水作っていたら怪しい人でしょ?通報しますよ(笑)
階段の踏み板はホワイトですが、 板を支えるササラ桁(けた)はブラックに!
「写真3」塗装完了! グッ~っと引き締まって超高級住宅デザインに♪
2017/02/21 makita
焼津市石津 S様邸 新築現場ー32 私が動かせれば良かったけれど・・・
真っ白な家♪
計画当初の外観図では玄関周りの出っ張りはブラックにした
ツートンカラーでしたが、最後の最後に一色になりました。
ショベルカーがなければ全景が撮れましたが
外構工事用に運び込まれていました。
私が動かせれば、どかしてから撮ったのですが、
無免許でエンジンかけて・・・
もし建物自体に突入してしまったら取り返しがつかないのでやめました@o@;/
敢えて開口部を小さくすることで、生活感を無くしてスッキリ感重視♪
2017/02/21 makita
駿河区東新田 K邸 新築現場ー45 この茶色のデザイン・・・一目惚れなんです♪
建築システムのモデルハウス
現場日記NO.45まで進んでますから・・・
そろそろ完成だと思うのですが、
大工さんを会長ん家の新築工事に引き抜かれてしまい
OPENが3月にずれ込んでしまいました@o@;/
昨年2月、土地購入→ http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/40211596.html
昨年6月 地鎮祭 → http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/40383384.html
既に計画スタートから1年経過。 外観は仕上がってきましたよ♪
色は白と茶系の2色で スッキリ・アッサリ!
ラーメンでいうところの透明なスープで ちぢれてない細めん仕様です(笑)
私が勝手に気に入っている茶系の質感。
木目でもなく、タイル模様でもなく 石目でもなく・・・ 細かな色違いのボーダーの集合体。
あまりにも気に入り過ぎて内装にも貼ってもらいました♪
ケーミューのミルフィータイル柄(アクアダークブラウン)
↓
http://www.kmew.co.jp/shouhin/siding/shohin_shosai.jsp?ChiikiCD=1&SeriesCD=66&Hinmei=%83%7E%83%8B%83%74%83%42%81%5B%83%5E%83%43%83%8B
葵区秋山町 S様邸 新築現場ー34 ドア・収納扉・窓枠・巾木の色
各部屋のプラスターボードが貼れました。
「写真1」2階南西の角にLDKを造りました。
2階にした事で道路からの視線や騒音が防げます。
なにより一番明るい方角なので 家族が集まる寛ぎスペースとして大正解。
「写真2」今回、『ドア・クローゼット扉の色』と『枠の色』
変えてみました。
通常はセット物なので 製造メーカーに同じ色を注文します。
枠と言えば 収納以外にも 窓やカウンター、巾木の木材もグルッと回りますが
そちらが白なので、ドア類も揃えてみました。
クロスと同化して建具の木目が より一層シャープ際立ちます♪
葵区秋山町 S様邸 新築現場ー33 ⑧段目なら2.2m ⑦だと2.0m
玄関は西面の中央。
入って突き辺りの正面に2階に上がる階段がありますが・・・
⑧段目は 隣のビルトインガレージに飛び出して来ます。
「写真3」駐車場側。天井に⑧と⑨段目の出っ張り有り。
この高さなら 背の高いワンボックスカーでも大丈夫。
もし設計上、⑦段目が駐車場側に出てしまった場合は
高さが2mになってしまうので 大きな車はギリギリになってしまいます。
葵区秋山町 S様邸 新築現場ー32 完成模型完成?
完成模型完成。
↑
ちょっとこの日本語、違和感有り。
完成した時の外観予想の模型が出来上がり♪(これでスッキリ?)
ウチの娘が趣味で作っています。
一応~バイト料1個7000円。
1つ7時間で制作できますから 時給1000円って事になりますが
今回の様に下がビルトインガレージになっていたり、3階に広いバルコニー
あと、屋根傾斜も二方向で複雑なので11時間掛ったそうです。
時給636円(笑)
「写真1」南側道路から見ると 間口が狭い狭小住宅っぽく見えますが、
「写真2」西側にも道路がある角地でして、このアングルがベストポジション!
10坪×3階建てとは思えない程 大きな住宅に見えるんです。
3LDK+畳スペース+ビルトインガレージです♪
新通2丁目 I 様邸 新築現場ー9 掘削の次は防湿シート、捨てコン、型枠
防湿シートの役割は 地面からの湿気や白アリが上がるのを防ぎます。
抑えのコンクリは建物強度のためと言うよりも・・・
どちらかと言えば、これから造る基礎の正確な位置を表す用に
線が引ける環境を作った! っの役割の方が強いですね。
地面に位置出しは出来ませんから(><;)
但し、一度掘った地盤面にコンクリートを流し込んだのですから
地盤補強になっている事も間違いないです。
「写真3」基礎の型枠組が完了したところで、これから鉄筋を組み始めます。
2017/02/20 makita