- トップ >
- 工事中物件
新通2丁目 I 様邸 新築現場ー8 静岡大空襲で焼けた瓦
基礎工事、掘削が始まりました。
掘ってみると古い土管やレンガ、瓦が出てきました。
この辺りは1945年6月20の静岡大空襲で焼け野原になった場所で
当時焼け落ちた家屋の残骸が埋まっている事が多いのです。
資料だと、消失家屋31,032戸 死者・行方不明者2,010名。
B29が打った砲弾、銃弾が 現場から出て来る事もあります。
当時 町が消失した理由は焼夷弾(しょういだん)。
人を狙うのではなく 焼夷剤が発火、燃焼して火事を起こさせる弾が
原因だったそうです@o@;/
良質な砕石(岩を砕いた細かい破片)を敷き詰め ランマーで突き固め
防湿シートで覆ってから捨てコンクリートで抑えます。
♪イベント情報♪ 黄土色のチョイスはないでしょ~!
60センチ角の正方形の窓を配置してますが・・・
1個だけ大きい窓にしてあります。
これは建築基準法(政令第126条の6)で、3階建て以上の建物には
「非常用進入口」を設置しなければならないという規定があります。
万が一の火災の時に消防隊が、はしご車から この窓を叩き割って進入し
人命救助を行うための大切な、そして必ず付けなければならない窓なんですよ!!
通常ホテルやオフィスビルなど、高層ビルで使う「非常用進入口」は特殊な構造なので
住宅では機能性(毎日の開け閉め通風など)が不便で、尚且つ高額なんですよ(><;)
そこで「代用進入口」と言って、非常用進入口の代わりとなる窓を設置すればOK!
という事になっています。 大きさを基準に満たす条件になります。
●高さ120cm以上、幅75cm以上 窓を開放した状態での有効寸法で確保できる。
または・・・
●直径1mの円が内接する事ができる大きさの窓。
↑
今回はコレ
これは消防隊が救助に使う窓ですから、格子は入れてない事や
床からの高さに関しては1.2m以下程度とする事が望ましい。
等々細かな寸法にも留意して、設計図は消防のチェックを受けています。
設置位置は基本的には「道路側」とし、間隔は外壁面の長さ10m以内ごとに設置します。
明日電気屋工事業者さんに電話してみます。
ダークグレーの外壁にコレはないでしょ?
確か4色から選べるんだと思います。黄土色・グレー・茶・黒
この場合茶系にしてもらいたいです!
2017/02/19 makita
♪イベント情報♪ CG山口の後頭部は撮っちゃダメでしょ(><)
最近ユニットバスのデザイン、どんどん進化してます。
「写真1」鏡の前のカウンターにご注目。
カウンターが浴槽にも壁にも付いていないんですよ~。
手が入るくらい、敢えて離す事で棚や壁のお掃除がラク。
四方どちらへもお湯が落ちるので 桶やシャンプーも流れ落ちない。
(今までは三方壁だったので軽い物は手前に落ちてました)
10年前の我が家のお風呂
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_makita/37400807.html
バーチャルCG担当山口、 子供さんと入浴タイム?
後頭部写しちゃ~ダメじゃん @o@;/
計画段階ではありますが、実際に完成した家の中を歩き回ったり
外観を見上げるバーチャル世界が見えるようにしてあります。
2017/02/19 makita
♪イベント情報♪ ギリ、セーフでした@o@;/
天井に棒?
これは梅雨時の洗濯干しのアイテム。
出っ張らない様、天井埋め込み式で、使う時だけパイプを降ろして引っ掛けます。
我が家にもありますが重宝します。
カーテンレールに引っ掛ける癖のある人は これを付けると良いですよ。
だけど、ウチのは埋め込みタイプじゃ~ないんです(><)
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_makita/10811097.html
先に付けるタイプの時、気をつけなければならないのは位置!
後からつけるエアコンと接触しないか? 計算して付けましょう。
今回・・・・? ギリギリセーフでした@o@;/
展示会二日目もたくさんの御来場ありがとうございました。
昨日より多い24組様♪ 合計で44組の内覧いただきましたm(_ _)m
♪イベント情報♪ 家具が入ると生活のイメージが出来てきますね
奥にあるお仕事の倉庫の出入りも繋がっているので
出し入れが便利になりました。
既にお施主様にダイニングテーブルを入れていただいたので
生活スタイルのイメージが湧いてきました。
ダイニング周りって置く物が多いでしょ~
新聞やお菓子・財布・スマホを充電したり!(私だと更に老眼鏡)
壁側に超ロングカウンターを設置しました。
ノートパソコンだって置けますよ。
キッチンの引き出しと全く同じホワイトで、同じシルバーの取っ手の
カウンターがニトリにあったんですって! お揃いってなんか気持ちイイ♪
2017/02/18 makita
♪イベント情報♪ 重量鉄骨3階建て見学会初日!
やはり御近所さまも まだかまだかと完成を楽しみにして下さってまして
「見て来たよ~ あんたも参考に行ってきなよ♪」的連鎖が起きた(笑)
1階を駐車スペースと倉庫とした場合、極端に外壁が少ない間取りとなるので
今回のように鉄骨フレームで構造体を組んで強度を確保するのが一番です。
住まいのスペースが必然的に2階になりますが 日当たり抜群です♪
2017/02/18 makita
長泉町納米里 M様邸 新築現場ー22 イヤ! そんなことはない!
先程の現場日記21ですが・・・
【M邸】名字が一文字だけだと分かっちゃう!? の件、そんなことはないとの意見アリ!
ま・・・槇(まき)さん
み・・・南さん
む・・・向さん(むかい)
め・・・廻さん(めぐり)
も・・・罍さん(もたい)
ですよね~ まったく想像つかない@o@;/
↓
http://takao-osaka.jp/catalog/800.html
基礎と土台、柱を接合する補強金物ですが・・・
なぜ曲がってる? オメガ&トライブとはそれほど関係ないようだ!
これは基礎の内部に横筋(横に通っている鉄筋)がある為
基礎の中央に埋め込む事ができない時に使います。
クランクしていれば 横筋を避けて基礎に埋め込んでも 土台→柱は中央にボルトをセットできるんです。
長泉町納米里 M様邸 新築現場ー21 M邸 一文字の名字だと・・・断定されやすい(><)
ベタ基礎の底面となる鉄筋。
「写真1」ホワイトボードに【D13】と書いてありますが、これは鉄筋の太さ(直径13mm)
【@100】は ピッチ(間隔)は100mm(10センチ)ピッチで組んである事を意味してます。
「写真2」ホールダウン金物のアンカー! 恐るべし@o@;/
直径16mm 長さは80センチで基礎の中に埋め込みます。 凶器に使えそうな金具!
このアンカーは 上の方がボルト式になっていて、土台を貫通して柱に直接緊結する金物です。
「写真3」このホワイトボード・・・ 自撮り棒の改良版?
スマホの代わりにボードがセットできる棒あるんですね。
ちなみにM様邸ですが・・・
個人情報保護の観点から、私は名字に白いラインを塗って隠しているのですが
これだと どう見ても 名字一文字ってバレちゃうですよ~(><)
【邸】の左側、3文字分くらい分 スペース空けて置いて下さい。
そうすれば 蒔田とか 美濃部とか? 室戸川とか? 断定できない
一文字だと・・・ 99.9%断定できちゃう(笑)
山本監督、宜しくお願いいたしますm(_ _)m
清水区由比 M様邸 新築現場ー37 来年はココから初日の出拝ませて♪
3階のバルコニーからの眺望・・・ハンパないです。絶景です♪
今日は曇ってますが、晴れていれば富士山は勿論、
駿河湾が一望できるし 伊豆半島の先っぽまで見えるロケーション。
初日の出も拝める絶好のポイント。
今年の大みそかから・・・ 泊りに来ても良いですかね?
「写真2」今日ガードマンさん(東光カード)が乗ってる車。
SUZUKIのツイン。コンパクトで、小回り効くので感動しました。
それでいて660ccでそこそこのパワーもあるし 中もこんなに広い!
ウチの現場は道も敷地も狭いところが多いので 監督さん達これにしようか?
可愛いから 現場近所の方からも愛されそう♪
えっ? 材料が積めない? 三島方面向かうのに辛い? @o@;/
2017/02/17 makita
清水区由比 M様邸 新築現場ー36 お酒を注ぐ巫女さんって・・・資格必要なのかな?
出席者の皆さんで乾杯です。
設計担当の松澤は建築士と巫女さんの業務を兼ねているのです。
資格? 設計士は持っていますけど~ 巫女さんになるのも必要なんですかね?
調べました♪
特別な資格は必要ないとの事で、条件はただ一つ 女性であること。
男女雇用均等法の適用から外される程 伝統的で神事に欠かせない役割。
松ちゃん、最近BLOGの注目度も高まって 大人気になっているんですけど
ふくよかで幸福をもたらすマスコット的存在なので
これから神事の時は 白い小袖に赤い袴姿で出席させようと思っています。
言うタイミングは、機嫌のよい時を狙うので まだ内緒にしておいて下さい(笑)
「写真2」乾杯の発声は現場責任者、望月祥吾!
「写真3」建物の四方をお清めしています。
2017/02/17 makita