- トップ >
- 工事中物件
新通2丁目 I 様邸 新築現場ー6 まだまだ娘には負けておれん!
「写真1」苅始め(かりそめ)の儀。
鎌で草刈りを行う儀式は私が担当!
この土地に生えている草木を一度刈り取らせていただく事を意味します。
お正月の暴飲暴食がたたり お腹の脂肪が邪魔で動きが鈍くなりました@o@;/
鍬入れで地業の始まりを 地の神様に報告するのはお施主様です。
「まだまだ娘には負けておれん!」とばかりに
威勢よく 掛け声と共に 砂山を崩していただきました♪
新通2丁目 I 様邸 新築現場ー5 『ポキポキ』 だと・・・ 指の関節では?
隙間職人の腕が鳴る物件、スタートです。
「写真1」ポキポキ・・・?? この音は腕じゃなくて 指では??
ボキボキの方が頼もしかったかな? 今さら修正できないのでそのまま掲載します。
「写真2」めでたい → めで鯛
あと、お野菜やフルーツ 日本酒 お塩 御洗米を祭壇にお供え♪日本の地の神様、林檎とみかんは御存知だと思いますが・・・
バナナとパイナップルはビックリしないですかね?
神主様曰く
神様も同じ物ばかりではお飽きになってしまわれると思います。
それと昨年の紅白は見られていらっしゃるので
アポォ~ぺ~ン! パイナッポ~ぺ~ン・・・
ペンパイナッポ~アッポ~ぺ~ン♪ 歌えるそうですm(_ _)m
※一部神主様は言ってないのに私が勝手に
『歌える』などと盛った表現がありました。訂正並びにお詫びいたしますm(_ _;)m
私、腕が鳴ってると言いつつも 首回りにパフパフ付きの防寒着で消極的(笑)
長泉町納米里 M様邸 新築現場ー14 破裂した水道管の切り回し作業
前回、砕石パイルを打ち込んでいる時に
2m下に埋設してあった水道管が破裂@o@;/
当初
何の水? ドコへ行ってる? 誰が使ってる水? 何センチの管? 深さは?
全く分からなくて、管を辿る様に総掘りして確認。 水を止める事に成功。
原因分かりました。
以前、宅地造成して販売した不動産屋が 分譲地4軒の真下を他人の水道管が
深さ2mに通ったまま全て販売した事が発覚。Mさん含め4件はそのことを全く知らない状況。
破裂した日は応急処置で水を止めるだけでしたが、あのままだと
またいつ破損するか分からないので、今日は再度掘り出して
正規な管で迂回させる工事に着手。
静岡市葵区安西 I 様邸新築現場 ー49 断熱材、ロックール充填
断熱材を充填。
素材はロックウール。
定番のグラスウールと比べると・・・ 重い。 ズッシリ感があります。
こちらの方が熱の伝導率を抑える事が実感できます。
中身を触った感じは 綿というようりも「羊毛」のような質感に近いですねー。
寒さ、厚さは外気に接する部分から侵入してきますから
外壁4方と屋根周りに充填します。逆に・・・ 外気の影響を受けない壁、間仕切りなどには入れません。
2017/02/02 makita
焼津市石津 S様邸 新築現場ー28 模型の大きさは・・・どのくらい?
模型が完成しました。
実際の建物の 何分の一の大きさで作っているか御存知ですか?
知らないですよね? だって誰にも言ってないですから(笑)
実際の建物は幅7mで 高さも7mなのですが
例えばの話、1/10で模型造ったら 幅70cm 高さ70cm。。。 デカッ
部屋に飾るにしては 場所取り過ぎ ってか邪魔!(笑)
だったら1/100だと? 7cm四方。 手の平にスッポリ入る小ささ。
答えは1/72。 理由はトミカのミニカーが1/72なので それに合わせただけです。
これなら駐車スペースの広さや 出し入れのシミュレーションができます♪
プライバシー確保になりますし、洗濯を干しても見えない。
それでいてリビングへの採光は確保します♪
2017/02/02 makita
静岡市葵区安西 I 様邸新築現場 ー48 屋根裏の梁がメチャメチャ太い@o@;/
材料は「写真2」サイディングです。
ケーミューの親水シリーズのビンテージブリックⅡ
色はバッケンホワイト♪
優しいレンガ調デザインで高級感がある外壁です。
本当はビンテ―ジの【ビ】は・・・ウに〃の奴なのですが・・・
今日はパソコンの調子が悪く その字が表示できません(笑)
道路側のバルコニー部分はちょっと濃い目でアドバンスカーキ色。
絶妙なアクセントになっていますが、まだ足場が取れないので見えませんね(><)
「写真3」3階の屋根裏部分を撮影。
使っている梁の材料が、ハンパない太さ!? @o@;/
建築に詳しい人が見たら 屋根を支える梁にしては頑固過ぎない?と思うかも。
実は屋根裏に収納を造ります。 広さは14帖。
そこに置く物の総重量も余裕を持って計算すると、これだけ太くしておく必要があるんです。
ある意味4階建を造る級の構造強度になってますよ~~
2017/02/02 makita
三島市萩 F 様邸 新築現場-46 建築システム vs 赤ちゃん対決。赤ちゃんの勝利!
設備機器の取説開始!
キッチン・お風呂・洗面・トイレ・・・
あと「写真1」エコキュートの温度や湯量設定のメインリモコン。
「写真2」ソーラーパネル。
対面キッチンのカウンターに置いたモニターで 現在の発電量や
自宅で使っている電気料が一目で分かります。
出産予定日 vs 完成日・・・ 競争していたのですが
建築システムの敗北です。恐れ入りましたm(_ _;)m
皆さん元気で仲良く末永いお幸せを祈念いたしております。
本日はおめでとうございます ^o^/
三島市萩 F 様邸 新築現場-45 BBQ大会はいつですか?
超開放的なバルコニー!
広さはなんと13帖のスペースがあります。
春になったらきっとBBQやりますよね?
連絡いただいたらすぐ行きます。紙皿と割り箸だけ持って♪(笑)
宙に浮かせました。 宙と言っても壁には固定してますけどね~
これだとラックを置かなくてすむので スッキリしますし
お掃除ロボットもスイスイ動けるんです。
「写真3」お風呂、ミラーが大きい! 壁も一部ダークブラウンで落ち着きますね。
なんか、私ん家のお風呂にそっくりなんです。
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_makita/37400807.html
三島市萩 F 様邸 新築現場-44 ウチも東電さんのこれにしてもらいたい!
今まで工事中は 仮のキーで戸締りしてましたが
今日から本キーで生活していただきます。
これを差し込んだ時点で 今までの仮キーは差しても全く動かなくなる仕組みです。
サンドバックやルームランナー、ベンチプレスなどを置くのでしょうか?
私もシックスパックになるように指導してもらおうかと考えています。
ここはお友達など集まって楽しく共有できるスペースになると思いますよ♪
「写真3」電気メーター 三島なので東京電力さんの管轄。
もちろん検針不要のスマートメーターで通信システム搭載です♪
ソーラー発電の売電と、買電の両方を1つに集約した優れもの。
我家も昨年3月 3つだったメーターが 2つになって多少スマートになりましたが・・・
イマイチなんですよ~ 中電さんは!
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_makita/MYBLOG/yblog.html?m=lc&sv=%A5%B9%A5%DE%A1%BC%A5%C8&sk=1
東電さん仕様のグレーでシンプルなのにしてもらいたいなぁ~!
三島市萩 F 様邸 新築現場-43 お引渡し当日です♪
F様邸、完成♪
青空の下、お引渡しです。おめでとうございますm(_ _)m
見て下さい、外観! メッチャ堂々としたフォルム。
2階のバルコニーにガラスを入れた事でデザイン性が増しました。
本当はガラスじゃ~ないです。強化ポリカボーネイト。
ガラスと違って割れにくく、万が一の時でも破片が飛ばないので安心です。
新幹線が止まる三島市でも、まだ下水道が整備されていない地域があったんです。
通常は道路の下に太い下水管が通っていて
トイレやキッチン、お風呂の排水は そのまま下水に直結してながすのですが
整備されていない地域では 浄化槽(汚水を浄化してキレイな水にしてから側溝へ流す)です。
昭和生まれの人は知っていると思いますが 平成の人っちは『浄化槽』
見た事も聞いた事もないんじゃないですか?
ウチの子供らH3年、H6年生まれですが 知らなかったです。
昔自動車の窓はクルクル回すと開く事も 電話はダイヤルと言って指で回してかけた事も
・・・ ウワサでは聞いた事があるかも~!? って言うくらいですから(笑)
平成人の用に 浄化槽9月に埋めた時の写真と 内部の仕組み
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/40523292.html
結構大きいですよ。軽自動車っくらいの体積・・・ そこまでは無いか。。。
「写真3」内部のバクテリアが汚物を分解させて 水を浄化させるのですが
ブロアーという装置で空気を送り込み 酸素を供給してあげないとバクちゃん死んでしまいます。