- トップ >
- 工事中物件
静岡市葵区安西 I 様邸新築現場 ー46 いつもの3倍の断熱材 @o@;/
ユニットバス設置完了。 三方向壁に囲われていても、
「写真1」一方向だけ空けておけば設置ができるんです。
この後 最後の壁(手前側)を大工さんが柱を立てて塞ぎます。
「写真2」浴室内。
正面の壁は ストーン調で落ち着きと高級感を醸し出しました♪
昭和の時代は 清潔感・爽やか・明るさ・温かみなどを優先してましたが
平成になってからは 浴室もデザイン重視でこだわるようになりました。
シックな色調にして、くつろぎ空間を演出しています。
もちろん真っ白い空間でも 水色でも そちらの方がくつろげる場合は それもアリですよ♪
一般的な工事の・・・ 3倍くらいの量を搬入しました。
3枚重ねにして入れる? って事ではありません!
今回建物の面積が広く 部屋も3倍あるんです@o@;/
2017/01/09 makita
清水区由比 M様邸 新築現場ー14 KBMが意味するものとは・・・
さら地になったところで、再度地盤調査を行いました!
以前、まだ既存住宅が建っている時に、道路近くで調査しましたが、
今日は家の建つ4方角と、ど真ん中の 合計5ヵ所を測定。
その結果によって各ポイントの正確な地盤耐力が明確になり
地盤改良の深さ・太さ・長さが決まります。
「写真2」KBM。これ大事です。
アメリカがCIA(国家諜報機関)で 旧ソ連がKGB国家保全委員会とか・・・
国家レベルの最重要任務をしてる組織がありますが
KBMも同じくらい重大です。
早速、敷地左手前の側溝にマークを貼り付けました。
Kは「仮の」 BMはベンチマーク (Bench Mark)
仮ではありますが、ここを高さの基準点±0として
地盤強度の測定を行っています! って事です(笑)
「写真3」GLから1.75m下は軟弱地盤。
スクリューポイントに付着した土質の写真。粘性が高い地層です。
GLは地盤面 (Gground Line:グラウンドライン)
2017/01/10 makita
葵区弥勒 S様邸 新築現場ー48 私知っています。 お教えしましょうか?
2階のLDK! 対面式でキッチンを配置します「写真1」
最近は、このスタイルが人気ですが、その理由御存知ですか?
私知っています。 お教えしましょうか?
対面式キッチンで暮らしている人が「対面にするとイイョ♪♪」って
アドバイスがあるらしいです。 皆さんそう答えます(笑)
御兄弟や親戚、お友達 同僚などに 家を計画している事をいうと
先に新築した先輩としてのアドバイスが多いのが事実!
具体的に? たぶんですが・・・
料理の最中もTVが観られたり 家族と会話できる。
子供さんがいればダイニングテーブルで宿題やらせて 見てあげられる。
料理を出したり 片付けの時に受け渡しできてスムーズ。
冷蔵庫やレンジ、食器棚は振り向いた背面にあるから近い。等々です。
「写真2」リビングから直接3階の3部屋に向かえます。
無駄に廊下や階段ホールを作らなかった分 リビングが広く使えます。
清水区由比 M様邸 新築現場ー13 解体が終わって さら地になりました
解体工事、無事完了です。
お隣さまの建物と隣接してますから
あまり重機に頼れず、微妙な隙間は人力で内側に倒しながらの作業でした。
予定では昨年中に終了でしたが、遅れてしまい、基礎だけ年明けの解体でした。
「写真2」敷地形状は奥に細長いカタチ。
道路側に並列2台分の駐車スペースを確保して その奥に3階建てを新築します。
「写真3」建物の位置(外壁が建つ線)を出してきました♪
2017/01/09 makita
駿河区下島 W様邸 新築現場ー32 床が一部、ポコンって上がった理由
内装のプラスターボード貼りが ほぼ完了しました。
「写真1」3階洋間10帖。
ココは将来2室に仕切って子供部屋にするため、予めドアは2カ所付けました。
部屋に入ると、すぐに収納スペースがあります。
一部分床がポコンと高くなっていますよね。
本当は平らに(部屋の床と同じに)したかったですが……できない。
この真下の2階リビングからの階段があって
こうしておかないと、階段の上部が頭スレスレになってしまう為 上げざるを得ないんです。
「写真3」これは照明? 防犯カメラ? 違います。
階段の手すりを取り付ける用の金具。
ちょうどコーナー部分で 手すりが直角に折れ曲がる所なのでこれを使います。
焼津市石津 S様邸 新築現場ー22 110年後は・・・160歳
間柱に白いテープが貼ってあります。
これは制震テープという両面テープです。
躯体と内装ボードの間に貼る事で 地震の揺れを吸収するダンパーの役割を果たします。
【制震テープの耐震実験】メーカーはアイディールブレーン(株)
↓
http://www.ibrain.jp/tape/tape_movie.html
なんと効果は110年続くそうです・・・ その時私160歳(笑)
「写真2」断熱材の充填を済ませたところでボード貼りが始まります。
「写真3」天井裏には照明やスイッチ、コンセント類の先行配線。
2017/01/07 makita
長泉町納米里 M様邸 新築現場ー9 『Hy SPEED工法』で決定
工事の契約を結ぶ前に事前に地盤調査を行いましたが
当時はまだ既存建物が建っている状況でしたので
建物を避けながらの3カ所しかできませんでした。
ただ、そのデーターでおおよその基礎補強工事の工法と費用が明確になりましたので
今日はその最終チェックの意味も兼ねての5ヵ所測定。
データーは前回とほぼ同じという事で、予定通り砕石パイル打ち、
直径40センチ 深さ1.75m 本数21本。
工法の名前は『Hy SPEED工法』怖しくは→ http://hyspeed.co.jp/
駿河区東新田 K邸 新築現場ー40 docomo・五味八珍・コバ文さんの向かい側です
道路側、目立つ部分だけは塗り壁(左官屋さんがモルタルを塗る仕上げ)に変更。
「写真1」最初の下地処理はセメント色。
「写真2」仕上げには『一の蔵』
↓
http://www.sai-kobo.com/item/06ichino.html
昔ながらの塗り壁って、ヒビ割れしたり 汚れが付着しやすいのですが
外観的にはスッキリシンプルなデザイニング住宅っぽくなるのです。
良くある『こだわりが強すぎる頑固な設計事務所』が建てる感じ(笑)
ヒビ割れに関しては 表面は弾力性がある素材で 建物の揺れに追従するので
それほど心配はいらないそうです。
あとは汚れ! 大通り沿いなので排ガスのすすがどの程度付くか。。。
場所、目立つ所なので見に来て下さい。ドコモさん・五味八珍さん・コバヤシ文具さんの向かい側です。
↓
http://yahoo.jp/PssvzN
静岡市駿河区八幡5丁目 D邸 新築現場ー13 なんか・・・ 斜めった台形の家!?
耐圧盤が固まったところで、今度は第二段 布基礎(ぬのきそ)
土台を据え付ける部分を 上に立ち上げる基礎の作成です。
予め鉄筋は組んでありますから これを挟み込むように枠を立てます。
この作業に誤差があると 柱の建つ位置、部屋の広さも変わってしまうので
設計図と照らし合わせながら慎重に進めます。
「写真3」型枠のセット完了。
なんか・・・歪んでませんか?
斜めっていたり カクカク折れ曲がっていますけど。
職人さん曰く
設計図通り!間違いないとの事。
設計図自体が斜めったりカクカク折れ曲がった台形なんだから!@o@;/
静岡市駿河区八幡5丁目 D邸 新築現場ー12 ベタ基礎のコンクリート打設
大長会長んち家
ごめんなさい。去年の年末の写真 掲載し忘れていました。
ベタ基礎のコンクリート 流し込み作業の様子です。
基礎の中でも耐圧盤という 一番底面にあたる個所。
建物全体の荷重を地面に伝える部分で、厚みは約20センチ。
縦横に細かく鉄筋を入れてあることで 凹みや割れ防止となる丈夫な基礎になります。
「写真3」コンクリの打設完了。
高橋基礎さん、しみじみと今日の作業現場を眺めています。