狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

工事中物件

  1. トップ
  2. 工事中物件
2016年10月29日

清水区由比 M様邸 新築現場ー7 ガリガリと砂利をかじる音が・・・する? しない?

調査開始!

地盤が硬い場所では・・・
スクリューポイントを回しながら入れて行く時
「ガリガリガリガリッ!!」と砂利や石をかじる 鈍い音がしますが、

今日、スタート時点から耳を澄ましてみましたが・・・
上の方は軟弱なのか? 鈍い音がしない(><)
それと、スクリューが地中に入る速度も速い@o@;/

リアルタイムでレシートに回転数や貫入速度が表示されます。
表層部分(地面から1.5m付近)は硬さが足りないかもしれませんが
正式な結果を待つことにします。

2016/10/29 makita

2016年10月29日

清水区由比 M様邸 新築現場ー6 スウェーデン式サウンディング試験

静岡は雨上がっていましたが 由比はまだ残っています。

「写真1」車から地盤調査の機械を降ろしています。
この写真【片付けています♪】の写真にも使えそう(笑)

「写真2」玄関前は土間コンクリートになっているので
削岩機で穴を空けています。
こぶし大の穴だけ開ければ 調査は可能です。

S・S試験(スエーデン式サウンデング)を行います(口が上手く回らない)

2016/10/29 makita

2016年10月29日

清水区由比 M様邸 新築現場ー5 朝8時から、仮の地盤強度調査

地盤調査と言っても、まだ既存住宅が建っていますので
今日はとりあえず 1ポイントだけの仮の調査。

実際には解体が終わって 更地になってから建物の四隅と真中の
5ポイント調査してから 基礎の設計にはいりますが
硬いか? 軟弱で地盤改良が必要になりそうか?
おおよそのデーターだけは採取しておきます。

建築費の総額を知るためにも事前調査を行う事がベター。

「写真2」いつも監督に言われている「上を見ろ!」実践しました。
工事が始まると 電線が障害物になってクレーンでの荷揚げが
厳しい現場が多いので 予め情報が欲しいとの事。写真撮りました♪

ヤバそうです(笑)

それよりもっとヤバそうなのは・・・
クレーン車や材料自体がココまで入って来られるか?
「写真3」道路2.4mなのでワンボックスがバックギリギリです@o@;/

M様っ! 大丈夫。監督も職人さん達も優秀なので かならずクリアするはず♪

2016/10/29 makita

2016年10月27日

三島市萩 F 様邸 新築現場-31 窓の広さを体で表現してみて~~♪

【大きい窓】とか【開放感】【採光たっぷり】【大開口の家】

住宅屋さんのキャッチフレーズでよく見かけますね♪
大きいって・・・抽象的過ぎ(笑)
写真の窓は 幅3.3m×高さ2m。 イヤ~数字で言ってもイマイチ伝わらない(><)

3.3mは軽自動車の全長くらい。
2mは・・・ 身長より30~40cm高い。 ←でイメージつきますか?

松永に「大開口を身体で表現して♪」と振ったら・・・

3、4歩~ 歩いた後に『反省』のポーズ?
それとも壁ドンならぬ、窓ドン?(笑)

2016年10月27日

三島市萩 F 様邸 新築現場-30  現場のスリッパ入れ、良い靴あるじゃん♪

外壁が8割貼れています・・・がっ
足場とネットのせいでまだ外観も色もはっきりわかりませんね(><)

「写真2」今回1階の一部に 御主人の趣味のお部屋を製作中。

広さ13.5帖! @o@;/
趣味室と言えば普通はパソコンやプラモデル、読書部屋位なら3~4帖ですよね。
大型水槽4~5個置いてアクアリウム? シアタールーム? それだったら6帖~8帖だし

13.5帖と言えば・・・ 浜松の凧上げの凧製作室?
それは無いか? ココは三島市(笑)

実は身体動かします。鍛えます。
トレーニングの機材を置いたり けんすいできるようにする予定。
私けんすい自慢じゃ~ないけど2回はOK♪ 3回目は腕がけいれんして力入らなくなります。

「写真3」職人さん達のスリッパ立て。
手作りで、必ず外して次の現場にも運んでセットしています。
一つアディダス? 高そうなシューズ発見♪ もらってってジョギング始めようか?

2016年10月26日

駿河区東新田 K邸 新築現場ー24 床から天井までのスタイリッシュ窓

3階まで躯体が組み上がりました。
完成予想図でイメージしていた時より全然迫力ありますよ♪

計画時のパースから、窓や外壁の色は変わっています。

http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/40247066.html

 

 

「写真2」床から天井まで スタイリッシュに一本モノの窓。
2階に2本、 3階に2本 合計4本設置。
これを上下繋がるようにアルミフレームで加工します。

2016年10月26日

沼津市大手町 Y様邸4階建て住宅 新築現場ー65 火花が飛び散る中・・・電気打合せ!

今日は電気関連の打ち合わせ「写真1」
Y様御主人にも立ち会っていただいて細かくチェックして頂きました。

総勢・・・  ちょっと人数 把握しきれていません。
照明プランナーの渡辺、
エアコン業者の鬼塚さんと施工班の職長さん。
蓄電システムのスペシャリスト斎藤、
セコムの杉崎さん あとウチは望月・佐藤・私!

この前、ヘルメット新品6個準備して正解でした♪

http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/40593571.html

そんなゴタゴタの中でも 施工はストップしません!
工期が遅れているので 現場はサクサク作業続行の中で打合せお願いしておりますm(_ _;)m

「写真2」4階のサッシ枠を運んでます。

「写真3」あちこちで溶接の火花が飛び跳ねてます@o@;/

2016/10/26 makita

2016年10月26日

静岡市葵区安西  I 様邸新築現場 ー25 鉄筋の被り厚を確保する!

鉄筋組み。
ベタ基礎の立ち上がり部分から施工しています。

「写真2」高さを均一に組み上げる事と、防湿シートを固定する為に
捨コン(捨てコンクリート)を最初に流し込みます。
これを元にして 鉄筋の芯出しや 水平の基準としていきます。

「写真3」組んだ鉄筋が 10センチ程 宙に浮いていますよね!
下にサイコロと呼ばれるスペーサーを噛ませておく事で
鉄筋の下までたっぷりコンクリートが流れ込む仕掛け。鉄筋は既定の被り厚を確保してこそ強度が出ます。

http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/25243692.html 

2016/10/25 makita

静岡県 静岡市 駿河区 葵区 清水区 沼津 富士 三島 焼津 藤枝 島田 狭小 3階 二世帯 鉄骨 木造 在来 2×4 ローコスト 二世帯 耐震 免震 制振 高耐久 高気密 高断熱 制震 デザイナーズ マイホーム 住宅 会社 評判 間取り 工務店 優良 快適 地震に強い トリプルステージ グランヒル フォレストライフ ハイレフィン ベルスタ エスティア ハッピーキュービック 隙間職人 狭小自慢 豆知識
2016年10月26日

三島市萩 F 様邸 新築現場-29 『架橋ポリエチレン管』の宣伝部長みたい。。。

『水道管』って 昔の人は【鉄】管のイメージが強いと思います。
昔って? 昭和の40年以前に生まれてる人かな?
自分が昭和40年生まれなので微妙な立ち位置(笑)

子供の頃 家族で2~3日留守にして帰って来てから
お風呂に水を張ろうとしたら茶色い水がジョロジョロ出た記憶残ってます。

現在の住宅では『架橋ポリエチレン管』と言って樹脂の管「写真1」
耐久性、耐熱性はもちろん、寿命も長いので水漏れのリスク回避と・・・
何よりも錆びないので衛生的です。
錆びっっぽい味のお水、口にしたくないですもんね @o@;/

『架橋ポリエチレン管』の特徴まだまだあります。
樹脂なので柔軟性があり 曲げも自由で 施工効率が飛躍的にUP♪
キッチンやお風呂、同時に水・お湯使っても 個々に独立して配管を伸ばしているので
水量変化の不都合が少ないです。 シャワーの湯量が急に細くなる事も無くなりました。

分岐や接続もヘッダー式なので 脱着がワンタッチ。
メンテナンスやリフォームでの始末が容易です。
樹脂で軽いので、2階の水場までの施工性も優れてて・・・

あと、結露しにくい。水は青、お湯は赤の断熱材が巻かれているので
床下の暑さ、寒さで配管が汗をかく心配もなく お湯の保温性も高まりました。


樹脂管の宣伝部長みたいでしょ♪ ネットでカンニングしただけ(笑)

「写真2」天井のプラスターボード貼り。
「写真3」フローリング貼りもスタートです。
リクシル製のクリエホワイト色。
1階玄関ホールから LDK! あと2階のお部屋も全てこれで統一♪

2016年10月26日

沼津市大手町 Y様邸4階建て住宅 新築現場ー66 ビル用サッシの取り付け方法♪

木造住宅と違い、鉄骨造のビル用サッシの場合
「写真1」L型の鉄骨アングルに溶接で接着します。

外壁のALCコンクリートパネルに取り付ける事は不可能で
この工法に頼るしかありません。

「写真2」アングルとサッシの隙間にはモルタルを流し込んで

「写真3」ヘラで押さえ込んで養生します。

2016/10/26 makita