- トップ >
- 工事中物件
富士市神谷 M様邸 新築現場ー15 基礎工事スタートです♪
いよいよ本格的な基礎工事がスタートです!
基礎の底面部分までショベルカーで掘削。
念入りな転圧を掛けて固めてから防湿シートで覆います。
これは柱や外壁が建つ部分で 一番荷重の負担が増える所
基礎を深く大きく造るために敢えて低く設定しています。
東草深町 S様邸新築現場ー30 もしかしたら・・・ 花火見えるかも?
サメが泳いでる~~! って?
水族館じゃーないです。
今日は現場で電気配線の打ち合わせを行っています。
台風10号が迷走してましたから 静岡に上陸も覚悟で
ブルーシートでグルグル巻きにしたので
まどの景色が青一色。 人の顔まで青くなってしまってます。
「写真3」3階バルコニーでS様御夫婦と 望月監督 、電気屋さんが
仲良く景色眺めています。
浅間山があそこで切れてて・・・安倍川橋があそこという事は
もしかして花火見える? と、シミュレーションしているのかも?
2016/08/31 makita
東草深町 S様邸新築現場ー29 ホールダン金物の 大親分登場@o@;/
「写真1」ホールダウン金物。
基礎のコンクリートを流し込む時から 太いアンカーを埋め込んで置きました。
土台を組んで壁が出来た時点で 躯体に打ち付けますから
土台を貫通して骨組に締め付ける最強の金具です。
【ホールダウン】という名前は
土台に【穴:Hall】空けて そこから基礎の中まで【落とす:Down】
だから命名したのだろうか?
「写真2」ホールダウンの親分。
このプレートのデカさは見た事ないです@o@;/
しかも大きなボルトが6本も打ち込まれています。
巨大地震が来て、小ぶりなアンカーが引き千切られたとしても
これが最後に踏ん張って、倒壊を防ぐのだろうか?
コレ、同じ壁になんと3本も装着してあるのです。
ちょうどのビルトインガレージの北東の角で 壁量のバランスで
必要になる補強であることは間違いない。
「写真3」中間検査。
構造材の位置や寸法を確認して下さったり
あと補強材の ホールダウンや根太受け、帯金物、まぐさ補強、
あおりプレート、ツーバイコーナーまで不足が無いか?チェック!
2016/08/31 makita
東草深町 S様邸新築現場ー28 3階建て!躯体が組み上がりました。
3階建て!躯体が組み上がりました。
「写真1」見上げると大きいです。
しかも3階から屋上に上がる階段室も造りました。
「写真2」手前は3階の屋根で、
右側の四角い塔屋がペントハウス(階段室)
その左が屋上スペースです。
ここから安倍川の花火は・・・ 浅間山があるからちょっと無理かな?
構造躯体と補強金具が付きましたので これからサッシの取り付けや
外壁、電気配線工事などが始まります♪
2016/08/31 makita
富士市神谷 M様邸 新築現場ー14 地盤強度、再調査の結果が出ました。
軟弱地盤を砕石に置き換えた部分、
強度試験の最終報告が出ました。 OK! 補強工事完璧です。
「写真1」砕石を敷き詰めて突き固めた部分にバラつきがないか?
全部で7ポイント調査を行い、いずれも強度が安定しています。
「写真3」よって、本来の設計図に基づいたベタ基礎工法での施工となります。
心配していた基礎・地盤における保証も20年間が受けられます♪
葵区弥勒 S様邸 新築現場ー15 人力の定点カメラ?
工事現場を
同じ場所、同じ角度から撮影すると
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_8/37436092.html
定点カメラ。
但し、人力(笑) その都度その場所に行って、角度を合わせる@o@;/
あの建物は現在仮住いですが なんと屋上があるからベストポジション
これから完成まで撮り続けて下さいね♪
「写真3」「早くぅ~ 地鎮祭始まっちゃうよ~~!!」
2016/08/28 makita
葵区弥勒 S様邸 新築現場ー14 しゅんすけ君、証拠写真撮ったぞ~! ^o^v
やっぱり~ お兄ちゃんもやっておかないと。
あと十何年後には・・・
お父さんと一緒に住宅ローン返す日がくるかもしれませんから
「えっ? 僕関係ないよ」と言われた時用に
とりあえず 今日は鍬入れを託して 証拠写真までGETしておきました。
でもね、今回の3階建ては1階は全て駐車スペースになっています。
将来お嫁さんもらって 家族が増えたり
パパとママが高齢になって 階段上げれなくなったりしたら?
1階に床を作ってしまえば2DKの間取り増やせます。
二世帯住宅も見据えての設計にしてありますからね♪
「写真2」場合によってはお兄ちゃん追い出して?
ゆきなちゃんと婿殿が乗っ取っる可能性もあるからね~@o@;/
葵区弥勒 S様邸 新築現場ー13 日曜日、友引、晴天、それほど暑くない日♪
お住いになるのは御夫婦としゅん君、ゆきなちゃんの4人、
土地は御実家の敷地ですから おじいちゃん、おばあちゃんにも
御出席をお願いいたしました。
予報では降水確率30%でしたが・・・ 普通に晴天♪
先週と比べると多少は日差しも和らいで それほど汗も出ませんでしたよ。
「写真2」まずはおじいちゃん(土地の所有者)ですので
『鎮物埋納(シズメモノマイノウ)の儀』
鋤(スキ)は地盤を突き固める道具で 建物をガッチリ受け止めて頂けるよう
御主人に心をこめて地面を固めていただきました。
いよいよ基礎工事の掘削を開始いたします!と御報告。
S様御主人、元気良く3回 エイッ !エイッ! エイッ!
葵区住吉町 F様邸新築現場 ー53 TOTOの方から・・・ 来た?
キッチン・お風呂・トイレなどの水まわり設備。
今日はTOTOの方から御説明に来て下さいました。
『TOTOの方?』
消火器の押し売りの人がよく「消防署の方」から来ましたと言って
職員を装う人っていますよね。
今日のTOTOさんもTOTOの方角から来ただけで 会社から来た訳ではない。
取扱い説明専属契約で、常時出勤してはいないそうです。
社員と言えども家事を実際にやっていない若い人より
毎日料理も掃除もしている現役の主婦の方の方が断然説得力ありますよ@o@;/
「写真3」玄関ドアはサッシ屋さんが説明しています。
玄関キーやサムターンの取扱い。
【サムターン】ってご存知ですか? 中から解錠するボッチの事。
『サムターン回し』という荒手の泥棒がいて、バールでガラスを割って手を入れて
サムターンを回されたら進入されますから、 サムターンを外す(解錠ボッチが無い状態)
方法も伝授。 防犯の事なので 詳しくは・・・書きません ^o^v
葵区住吉町 F様邸新築現場 ー52 遮熱・遮光・遮音効果のある・・・カーテンを!
2階のキッチン横。
インターホンの受け口。
画面に来客の顔が見えますから、防犯に繋がりますし
不在の時でも 画像が残っています。
知り合いだったら「今日来てくれた?」って
電話して要件聞けるので便利。
「写真2と3」
リビングの脇から3階に上がる階段がありますが
エアコンの効率を考えてカーテン付けました♪
春、秋は開けっぱでも良いですが 冬の暖房を使う時は締めておきます。
温かい空気は軽く 上に逃げやすいので
厚手なカーテン(遮熱・遮光・遮音のトリプル効果のある生地)を付けました。