- トップ >
- 工事中物件
東草深町 S様邸新築現場ー25 昨日できなかった土台据えを朝一に!
基礎の上に土台据え付け作業。
本来なら昨日のうちにやっておいて、
今日は朝一から躯体の建て方を行う予定でしたが・・・
昨日の台風接近で土台は見合わせて
土台と床の断熱工事は今日の朝からやって
10時半頃に「写真3」2×4のパネル組みがスタートです。
長谷通り。ここは車も歩行者も多いので、
警察に行って 道路使用許可を取得。ガードマンも2名配置して作業しています。
2016/08/23 makita
静岡市駿河区池田 M様邸 新築現場ー30 日本住宅保証検査機構さんの中間検査
中間検査。
JIO(日本住宅保証検査機構)さんが行います。
この検査では 構造躯体のチェックをしていただいております。
決められた位置に耐力壁や補強金具が配置されているか
細かく検査して、合格となってから次の工程に移ります。
チェックポイントごと 証明となる写真も撮って下さってますが
一日に何現場も回っているので、本部に戻ってから
ドコの現場か? 分からなくなると困るので、自撮り棒のような先に
日にち、現場名、施工会社も入れて撮影です♪
「写真3」壁の内側に断熱材を入れ始めました!
2016/08/22 makita
静岡市葵区安西 I 様邸新築現場 ー14 雨が止んでしまったので・・・水掛けながら
台風10号、静岡市にはほとんど影響無かったですね。
強風も吹かなかったので、解体工事そのまま続行しています。
午後には雨も止んでしまったので、ホコリ防止に水を掛けながらの作業。
『水掛け論』ってよく言いますが・・・
日照りが続いたある日、田んぼに水を引こうと 隣の田んぼの持ち主と
口論になり 長い時間言い争った挙句に お互いの顔に水を掛け合った。
という狂言「水掛聟」からの由来だそうです。
私は家でも会社でも年がら年中水掛け論ばかりしてますが・・・
コップの水掛けた事も 掛けられた事一度もないです(笑)
あ~ 解体の話!
生まれた時からあった仕事場、バリバリ壊す所をみると
「俺の建物傷つけるなよ~!」的、悲しい気持ちに襲われているそうです。私が「だったら見てない方がいいですよ!」と促したのですが
壊す手順眺めていたらだんだん楽しくなってきて、機械運転してみたくなったみたい(笑)
2016/08/22 makita
静岡市葵区安西 I 様邸新築現場 ー13 庇←→屁 見分けつかない?
既存の木造作業所の解体、
土曜日は手前のトタンの庇と屋根瓦の撤去作業です。
私、【庇】の字 良く使いますが・・・
時々「へ?(屁)」 って読む人いますけど オナラじゃないです!【ひさし】です。
窓の上や 玄関の外、雨避けに飛び出させてる部分を庇:ひさし。
漢字にすると庇と屁 全然見分け付かないですからね・・・付く付く(笑)
建物前にトラックがバックで入れましたから、外した瓦の積み込みがスムーズでした♪
2016/08/21 makita
東草深町 S様邸新築現場ー24 私ですか? いつもスポーツテストは級外(><)
いよいよ建て方が始まります。
今日は足場の設置。
単管は始めのうちは なかなか自立しないので コナー(L字)を先に攻めて
安定感を増してから 2階→3階へと組み上げていきます。
鳶の職人さん達は1本立てたら それを足掛かりにスイスイ登って、
次から次へと単管を繋ぎ合わせて上がっていきます。
私でもこの仕事できるだろうか?
身体のバランス感覚と身のこなしですか?
ちなみに鉄棒のけんすい、2回目で筋肉震えだして上がれないので・・・
たぶん初日で解雇通達出るでしょう(笑)
2016/08/22 makita
♪イベント情報♪ 完成現場見学会二日目、台風の影響はありませんでした
天気予報では降水確率40%になっていましたが
全然降らなかったです。
多少雲が出て、風も吹いていたので、昨日よりも過ごし易い一日でした。
ウチの会社で現在工事中の御家族 たくさん御来場下さいました。
ありがとうございました。
ちょうど、午前中会社の事務所で床やドアの色を決めたばかりのお客様が
帰りに寄って下さったのですが、たまたま決めたのと同じ床で・・・
見本になって良かったです♪
A4サイズのカットサンプルより、実際に貼ってあるリビング見れば一目瞭然♪
長泉町納米里 M様邸 新築現場ー2
TOTOショールームで水まわり設備決めです♪
1階が御両親の住まいで、2~3階が息子さん御夫婦スペース。
キッチン・お風呂・洗面・トイレ 全て別々に設置となります。
それと3階にもトイレと洗面があるので 全部で10個の器具が入るんですよ~~@o@;/
間取り図だけではイメージが掴めないので 早いうちに実際の設備確認がおすすめです。
だって~間取りが確定した後に・・・
やっぱお風呂は一回り大きく!とか キッチンはI型やめてL型を入れたい!となると
プランニングも一から組み直しになってしまいますからね!
「写真3」最後にパソコンの画面でキッチンや食器棚の向きや色決めを行ってます♪
静岡市葵区安西 I 様邸新築現場 ー12 倉庫解体準備、OK!
解体の準備で、中の物は片付けていただきました。
作業所結構広いですね。
卓球でも、バドミントンでも普通にできます。
バレー、バスケットだって・・・ は、無理か(笑)
境はブルーシートで覆ってホコリと雨対策。
駿河区緑が丘町 F様邸 新築現場ー36 凸(デコ)ちゃん と 凹(ボコ)ちゃん
フローリング工事。
床材は裏にボンドを付けて 釘で固定していきますが……
床を見ても釘の穴って見えないですよね?
これは床材の継ぎ目、断面が 凸と凹の形になっています。
凸の出っ張り部分に斜めから打付けます「写真1」
こうして固定して、次の凹ちゃんを差し込むと完璧な仕上がりです。
いつの間にか【ちゃん】付けになってる@o@;/
「写真2」階段の設置も完了!
右側のスペースは 階段下ではありますが
9段、10段目以降の下側になると けっこうな高さが
確保できますので、ココにトイレを造ります。
明かり採りと通風を兼ねて窓も設置してあります。
「写真3」この白いギザギザは2階からロフトに上がるハシゴ。
御施主様がネットで見つけて購入して下さいました。鉄板で出来ています。
ウチの会社では、これに踏み板を設置すれば完成となります。
おもしろいです。鉄板のギザギザ二本で売っているらしいです。
ですから乗せる板の幅は自由。
コンパクトに50cmでも良いし、ゆったりめに75cmにもできる訳です。
設置スペースや乗り降りの頻度に応じて調整できるんです @o@;/
静岡市駿河区緑が丘町 F様邸 新築現場ー35 P.S 2階の洗面専用の配管スペース
断熱材工事。
外壁の内側と、屋根の内側には全て充填します。
「写真2」この2本の配管は2階の洗面。
ブルーの細い管は給水で、グレーの塩ビ管は排水です。
排水の管は太いので下の壁が他よりも少し厚くなります。
ちょうど1階の洗面、洗濯、脱衣室に降りて来ますので
洗面ユニットの裏を少しだけ壁をふかして入れ込みます。
この部分が俗に言うP.S(パイプスペース)になります。