- トップ >
- 工事中物件
東草深町 S様邸新築現場ー19 検査員の方にお願いして・・・ 1枚撮らせていただきました
配筋検査の日です。
鉄筋が組み終わるとJIOさん(日本保証検査機構)の検査。
法律で定められている『瑕疵担保責任の履行の確保』
住宅瑕疵担保履行法で責任を確実に履行するための
資力確保措置(保険加入または供託)の事業者への義務付けがあります。
これにより、消費者が安心して新築住宅を取得できるようになります。
詳しくはJIO(日本住宅保証検査機構)
HP → http://www.jio-kensa.co.jp/service/insurance/my-home01.htm
「写真1」一際長く突き出しているのはホールダン金物。
基礎と柱を緊結するアンカーで、土台を貫通させて締め込みます。
まだ、仮留めの状態で傾いています。コンクリートを流し込んだ時の圧力でも
まだまだ傾きが発生するので 打設時に調整、手直しで垂直を確保します。
検査は午後1:30~でしたが、着いた時点で既に終了しておりました(><;)
30分も早くから行って下さってました。
そのままお帰りになるとの事でしたが・・・ブログ的に写真を依頼「写真3」
記念撮影的なショットになってしまい申し訳ございませんm(_ _;)m
だって、検査している風のしぐさして下さいなんて 絶対に言えないですもん。。。
2016/07/27 makita
三島市萩 F 様邸 新築現場-10 全然狭小地じゃないと・・・ 基礎屋さん驚く@o@;/
丁張り(ちょうはり)です♪
「丁か半か? 丁に100円張ります!」それで『丁張り?』
もしかしたらそうかもしれませんが・・・違う様な気もします(笑)
すみませんm(_ _;)m どっと疲れましたね。
基礎を造る上で正確な位置と水平を確保する為の作業です。
水杭、水貫を組み、これが動かない様に筋交い貫で固定してから水糸を張ります。
「写真2」高低差を測量する機械で 建物四方を計測して 水平を確保。
ウチの会社はいつも 狭小土地で、お隣様との隙間もギリギリな所で工事をしています。
ここまで広いと・・・ 基礎屋さんもビックリ@o@;/
今回の案件は工事がし易す過ぎて・・・ 怖い! とか言ってます。
余裕がある敷地で お隣さんも無く 清々仕事ができるのに 怖いとな?
そんな事を言ってると、次の現場は超狭小で泣きが入る現場まわしますからね(笑)
沼津市大手町 Y様邸4階建て住宅 新築現場ー19 まさか、一人遠くで休憩してるの?@o@;/
キャタピラ付き、まるで戦車のような形の重機が登場。
大砲?「写真1」ミサイルの発射口までありますよ~ @o@;/
この機械はオーガー
↓
http://image.search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%83%BC&aq=-1&oq=&ei=UTF-8
杭を打ち込む時に使う重機です。
街中でマンションやオフィスビルなどの高いビル現場で良く見かけますよね。
今回はマンションではなく住宅ですが
鉄骨構造4階建てという事で 地中深く鋼管スクリューパイルを打ち込みます。
「写真2」打ち込み作業中は、真っ直ぐ入っているか? 厳重に監視します。
パイルの先端にはスクリューが付いていて地面に穴を空けながら進みますが
途中大きな岩、石に当ると入らなくなったり、方向が変わる場合もあるからです。@o@;/
「写真3」一人だけ・・・ 遠くで静観? 休憩してるの?
まさか、立ち●ョンとかの格好ですよね? @o@;/
違いますよ! メチャメチャ大事な任務を遂行しているんです。
この人の号令の元で 杭打ち工事を進めたり止めたりしてますから!
杭の先端は、全てミリ単位の精度で打ち込んで 杭頭の高さを合わせます。
号令が遅れて10センチも深く入れてしまったら始末書どころの騒ぎじゃないですから=
基礎の形状から 鉄筋の長さまで変更になってしまうので
この方の測量技術が現場の精度に繋がっているのです♪
格好、誤解を招くような発言申し訳ございませんでしたm(_ _;)m
2016/07/26 makita
駿河区下島 W様邸 新築現場ー1 地盤調査からスタートです。
「写真1」は晴天。「写真2」は雨。
申し訳ございません。お気付きの通り 別の日に撮影したもです。
通常撮影日が違っても……そんなに違和感は出ないのですが
今回だけは【晴天】←→【かっぱ着て作業】バレバレ。
「写真1」は今年4月に「この土地を買おうか?」と
お問合わせ頂いた時の写真で 初めて現地確認を行った日です。
「写真2」本日は土地の売買契約も済み、建物の契約も完了したので
いよいよ実質作業に取り掛かりました。
地盤調査。スウェーデン式サウンディング調査。
パソコンの打ち込みで【ウェー】と【ディン】が一番難しい。
一発で出て来た事はありません(><)
調査は建物の四隅と、中央部分 合計5ポイントを調べています。
地盤地耐力に応じて 基礎の構造設計を行います。
東草深町 S様邸新築現場ー18 証明写真・・・続きです!
「写真1」ベタ基礎の底面の部分。
拡大すると判りますが、四角いコンクリートのサイコロを挟んで
地面から浮かせてあります。 約7センチ程。
「写真2」布基礎の立ち上がり。
横に流す主筋も上部・中央・最下部の3本通します。
この鉄筋は上からの建物の荷重を支えます。
大型地震で揺れた時に 基礎のコンクリートに大きな衝撃が加わりますが
芯の鉄筋が配置されている事で割れや変形を防ぎます。
「3本とは言わず5本、10本入れた方が強くなる?」
と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、そうでもない(笑)
布基礎の場合は逆に弱くなるかもしれません。
結局鉄筋の量を増やし過ぎると コンクリートが細かく分断されます。
地震後の映像で コンクリが破裂したり剥がれ落ちる現象みた事ありませんか?
「写真3」鉄筋の継ぎ手。
重ね長さも建築基準法と照らし合わせた構造になっています。
2016/07/26 makita
東草深町 S様邸新築現場ー17 【証拠写真】って響き・・・なんか嫌だよね!
鉄筋組みは今日で完了です。
最終調整でスペーサーや被り厚を確認しています「写真1」
鉄筋は地面に近すぎたり、触っていたら意味がありません。
コンクリートを流し込んだ時に 地面と鉄筋の間にしっかりと
流れ込む空間を確保するのが基本ですから『スペーサー』を噛ませます。
「写真3」鉄筋の太さ、間隔を測ります。
基礎の設計図と照らし合わせながら 証拠写真も撮っておきます。
『証拠写真?』って言葉、すっごく感じ悪ぅぅぅ~。
犯罪とか浮気現場の時しか使わない文字ですよね?(そんな事もないか…)
だけどこの後コンクリートを流し込んでしまったら二度と撮れません。
撮る為には完成した家を取り壊してコンクリを剥ぎ取る?@o@;/
そんなの無理なので 今日が最初で最後の『証明写真』となります。
『証拠』じゃ~なくて 『証明』ですよね♪
2016/07/26 makita
駿河区東新田 K邸 新築現場ー11 「狭い狭い!」あんまり言い過ぎると・・・
「暑い!暑い!」っていう人いますよね~ それって私(笑)
言い続けてると 余計暑くなってくるでしょー。
狭い土地で・・・ 職人さん達が
「狭い! 狭い!」言いながら仕事してるんですよ~
それやめましょうよ。 どんどん狭くなってくるので(笑)
シャベルカ―で掘り進めたくても重機自身の居場所がないんですって(><)
歩道を少しお借りしながら掘ってしまいすみませんm(_ _;)m
今日は排水用の塩ビ管を埋設しました。
お風呂やトイレの排水口の確保。
明日から鉄筋を搬入して組み始める予定です。
駿河区東新田 K邸 新築現場ー10 掘削工事スタートです♪
ベタ基礎の施工スタート。
ショベルカ―で掘削して不要な土の撤去を行っています。
「写真2」高さと水平を計測する機械で根切り底の高さをチェック。
浅くては基礎が納まらなく、玄関自体の高さから上がってしまうし
深く掘り過ぎて 土を戻す様な事があったら地盤強度が弱くなるので慎重に進めてます。
「写真3」問題発生@o@;/
裏の川の側壁と、昔の建物の基礎がくっついていました。
新築基礎が絡む部分だけ斫り取る作業中(><)
東草深町 S様邸新築現場ー16 氷の話は・・・ あくまでもイメージの話!
ベタ基礎の鉄筋組み工事、順調です。
「写真1」の塩ビの管は排水用に予めセットしておきます。
鉄筋やコンクリを固めてからだと配管できなくなってしまうので。
2本ある理由ですか? 雑排水と汚水は別々。
通常雑排水(キッチン・お風呂・洗面・洗濯)と
汚水(トイレ)は完全に分けて建物の外まで配管します。
最後に防臭弁や最終マスで 臭いやネズミ、害虫をシャットアウトしてから
道路下の下水道管に接続する経路を確保するのです。
この2本を建物内部で合流などしたら最悪です!
汚水のニオイがキッチンやお風呂の排水から上がってきますよ~~ @o@;/
「写真3」鉄筋の量は建物の重さや、耐力壁などピンポイントにかかる
荷重の計算によって太さ・本数・間隔などを設計しています。
例えば湖に張った氷の上をウサギが歩くのなら割れませんが
大人5人が集団で歩くんだったら割れるとします。
それを防ぐために 氷の厚みの中央付近に骨の役割をする
鉄筋を細かく入れれば 5人がジャンプしても割れなくなります。
厚さによっては割れるかも? そうじゃなくて、イメージの話(笑)
2016/07/25 makita
駿河区八幡1丁目 K様邸 新築現場ー43 リビング階段にするメリットって・・・
最近は圧倒的にリビング階段が多い。
比率にしたら7-3かな?
統計取った訳ではないです。ザックリな私のイメージなので(笑)
昔は必ず玄関ホールのトイレの横。
そうしないと違法なの?って思うくらいの確率でした。
リビング階段が増えた理由は3つ。
1、無駄に廊下や階段ホールばかり多いと 生活空間が狭くなる事や
動線の無駄が増えるので リビングを中心に階段や洗面室を作る。
2、リビングに階段があると目線を上に向ける事が増えて空間の広がりが感じられる。
3、子育て。学校から帰ってそのまま子供部屋に行けない間取りになります。
中高生になっても帰って来た時の表情で様子が読み取れたり
友達を連れて来てもリビングを通る事で どんな子と遊んでいるのか?判断できる。
例えば赤い髪の子と付き合い始めたの?とか
鼻にピアスしてたり? タバコの臭いがしたり?(笑)
各部屋にクローゼットやウォークインクローゼットなどを完備!
タンスを置かない生活は部屋を広く使えますね。