- トップ >
- 工事中物件
沼津市大手町 Y様邸4階建て住宅 新築現場ー13 沼津城跡地を調べる。
先日も現場日記に書きましたが
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/40354385.html
この辺りは沼津城があった場所。
ここは外堀付近なので、お堀の中だったのか? 外だったのか?
はたまた歴史的埋蔵物が埋まっていないか? 慎重に調べを進めています。
専門家の先生が地層をみる事で 沼津城のどこの部分だったか判明するようです。
今日の試掘調査の結果を県に提出して、その後判定結果がでるみたい。
判定は3段階のいずれか
1、本格発掘開始(半年ですとか1年、2年?)
2、基礎掘削時、教育委員会立ち合いのもとで基礎の工事を進行させる
3、慎重に。(基礎工事は業者単独で施工、但し慎重に掘る事)
3になれば工事は進められますが、1、2だと建築工事の工程が不安定になりそうですね。
2016/05/26 makita
沼津市大手町 Y様邸4階建て住宅 新築現場ー12 歴史的埋蔵物、発掘なるか?
今日は沼津市の文化財センターの職員の方、立ち合いのもと
歴史的埋蔵物が出る場所かどうか? 試験掘りを行いました。
「写真2」うちの会社でショベルカーを準備。
指示のあった場所の地層を見ながら 少しずつ掘削していきます。
「写真3」現場立ち合いの山本! メッチャ真剣な眼差し。
もしかしたら徳川埋蔵金が出てくるのか?@o@;/ とは言ってませんが・・・
地層によっては1年・2年の本格発掘調査に取り掛かる可能性もある地域なのです。
実際のところは、工事がストップになったらお施主様にもご迷惑がかかるので
「何も出るなよ~ ( ̄人 ̄)オ・ネ・ガ・イ♪」と祈っていたのではないかと推測(笑)
2016/05/26 makita
三島市萩 F様邸新築現場-3 出産予定日 と 完成予定日が・・・被った@o@;/
先週、建築予定地の売買契約を結ばれ、
今日は待望のマイホーム本体の工事請負契約。
「写真2」署名、捺印♪
記念日ですから写真撮っておきますね。
契約書記載の「完成予定日は12月5日となっております」って言ったら
偶然奥さんの出産予定日と重なってたんですよ~~ @o@;/
べにちゃんがお姉ちゃんになるのが先か?
それともお家が完成するのが先か?
実際のところ、同日って事はないでしょうね(笑)
工期は延びる事はあっても 縮まるって事はほとんどないです。
出産日は1週間くらい前後するのが普通でしょ~。
予定通り5日に出産となったら 引き渡し手続き書類や
工事費の銀行振込みなんてそっちのけになるから 数日遅らせる事になるでしょーね。
私も引き渡しは放ったらかして赤ちゃん撮りに行きたいです(笑)
駿河区池田 M様邸 新築現場ー10 柱状改良工事スタート!
地盤改良工事スタート。
地盤の調査したのは1月でした。
早いですね~ もう5月も終わりですから 4か月経過 @o@;/
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/40171174.html
軟弱地盤という判定が出て、なんらかの補強をする必要がありましたが
最終的には柱状改良が一番適切と結論がでました。
選択肢は5~6つはあるのですが 現実的に施工が困難な工法や
強度上問題がある物、コスト面など 消去法していった結果です。
(困難というのは道路幅が狭い為機械が入らないなど)
柱状改良はオーガーというスクリューの爪で、軟弱地盤を繰り抜くように穴を空け
その中に固化剤(セメントミルク)を注入して撹拌(かくはん:かき混ぜる)
しながら円柱の強い地盤を作っていきます。
「写真2」このトラック上のプラントで水とセメントミルクを練って
オーガーの先端にホースで送り込みます。
2016/05/25 makita
葵区住吉町 F様邸新築現場 ー24 浮気はダメですよ~~~!
最近どこの住宅会社さんも忙しいみたいで
職人さんの確保が大変になってきました(><)
基礎は何工程にも分かれているので、一度 他所の工務店さんの現場に
入り始めると なかなか戻ってきてくれなくなるので
できるだけ先の予定までしっかり伝えて 他の仕事受けない様にお願い中。。。建築システムからの 今月の通達:『浮気はしないで下さいm(_ _;)m♪』(笑)
今日はJIOの検査を受けるので、先に自主検査。
不備の指摘を受けたら 再検査があるので
そうなると もう一回職人さん呼ばないとなりませんから先に自主検査。
鉄筋の太さや間隔、スケールを当ててチェック中♪
葵区住吉町 F様邸新築現場 ー23 地中梁でガッチリガード。
【地中海】ではありません! 【地中梁】です。
一般的な住宅では【梁:はり】は 垂直に建っている柱と柱の頂点を結び支えとなる
水平方向に配置する部材 の事なのですが、
基礎の中にも梁と呼ばれる部分があります。
ベタ基礎はコンクリートですから、相当な荷重にも耐えられる設計ですが
大きな地震の揺れや、地盤が軟弱で不安定だと割れたり沈む可能性もゼロではありません。
ですから、ベタ基礎の更に下の部分に太い鉄筋でBOX状に箱を作り
その中にも一体型でコンクリを流し込みます。
例えるなら、湖の表面に氷が張って その上を歩くとします。
厚い氷とはいえ、歩く時に いつ体重で割れて落ちるか?心配ですね。
その氷の下、ちょうど歩く部分にバランス良く太い角材が一緒に凍ってくれてたら
かなり頑丈。氷がたわむ(湾曲して割れる)心配がなくなりますね。
それと同じ役割を果たすのが地中梁。
2階と3階の重さが1階の壁(足が乗るカ所)に集中しますが
そこにバランス良く地中梁を入れれば 歪(ひずみ)は起こりません。
駿河区緑が丘 F様邸 新築現場ー14 ダブルアクセルなら跳べる!
基礎の外周の型枠が囲われました♪
中を覗くと、防湿シートを全面に敷き詰めて湿気をシャットアウト!
Fさんも時々現場を覗きに来て下さってて
写真をLINEで送って頂くこともあるんですよ♪
「写真3」「何か 水槽みたいですね(笑)」 って届きました。
・・・ これには、LINEどう返したら良いだろうか 悩みますよ・・・
「でっかい錦鯉がたくさん飼えます!」 って書こうとしたけどやめた。
水槽を肯定した事になる。。。
「水槽とか言わないで、スケートリンクみたい♪」と書いて話題を反らす方法がある。
トリプルアクセルは無理だけど~ ダブルアクセルなら何とかなりますよ♪
駿河区八幡1丁目 K様邸 新築現場ー21 順調♪ 今日一日で構造躯体組みました。
お隣様の駐車場に材料もクレーンも入れさせて頂きまして
作業効率がグーンとUP。
現場ですか~?
静岡の方なら誰でも知っている八幡1丁目。
静ガスさんの本社ビルや、結婚式場ラヴァンセーヌさんのある交差点の真向い側。
敷地の形状が旗ざお式ではありますが、標準的な3LDKの大きさですと
一日で1,2階の壁、床、屋根まで組み上がります。
お天気にも恵まれて気持ちが良い建て方日和でした♪
駿河区八幡1丁目 K様邸 新築現場ー20 いよいよ上棟します♪
土台と床のセット完了。 いよいよ構造躯体を組み上げます。
この細い通路の奥が現場なのですが、普通車1台置ける程度の幅 @o@;/
この状態でクレーン車と荷を積んだトラックを入れて建てられる?
私は「無理だと思うよ!」と何回も言ったのですけど・・・
監督も建材屋さんも レッカーの運転手も 出来ると言い切ってました。
「さすが! 狭小の匠・建築システムのスタッフの家造りは凄い♪」と
自分の会社とはいえ 惚れちゃいました ^o^v
「写真3」当日。 はぁ~っ? 北隣の駐車場お借りして作業してるじゃん @o@;/
あんなに惚れさせておいて・・・ 当日裏切り行為?
「監督曰く、お隣さんにお声掛けたら 空いてるからどうぞどうぞ♪」と
快く言って下さったので甘えさせていただきました。 ですってm(_ _)m
駿河区八幡1丁目 K様邸 新築現場ー19 てぃーじ → ちーじ → ちーず ?@o@;/
建て方が始まる前に配管工事!
水、お湯、ガス、排水の管を 事前に床下に通しておかないと・・・
床を貼ったらOUTですからね~ @o@;/
「写真3」3方向に分岐している部分。
このT字型の配管継ぎ手を みんな「チーズ」と言います。
何でみんなチーズなんだろう?
ネットで調べたけどはっきり書いてないですねー
唯一、それっぽいというか・・・ ウソっぽくも感じる書き込みあり(笑)
【チーズではなくT字(ティージ)がなまったのではないかと思いますが】だって。
てぃーじ ちーじ ちーず ?? どんだけ訛るとそこまで変化するん?
ドイツ語とか、スペイン語で『三叉路の意味!』とか
それらしいデタラメの方が まだ信じ込みやすいと思うんだけど!(笑)