狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

工事中物件

  1. トップ
  2. 工事中物件
2016年02月06日

♪イベント情報♪ 夕方、照明を点けた外観・・・カッコイイ!

今回は住み心地は言うまでもありませんが、
デザイン性にもかなり拘った設計となっております。

「写真1」2階LDKにはステップを二段つけて
リビング床を掘り込んだイメージを醸し出しました。

階段のデザインも コテコテに飾ることなく
敢えて主張させず スタイリッシュな空間に仕上げました。
その辺り、アート作品で感性を磨く、そんな感覚で来場くださればと思っております。

「写真3」夕方、ライティングしてからの外観。モノトーンの魅力が際立ちます。

2016/02/06 makita

2016年02月06日

♪イベント情報♪ 新富町の3階建て見学会、初日

2月のわりにそれ程寒くなくてよかったです。
お天気にも恵まれ、風もなく見学会日和♪
足を運んで下さった方、ジャスト20組。大盛況のイベントとなってます。

明日、もう一日お借りしてありますので、内覧ラストチャンス!
たくさんの御来場お待ちしております。

「写真3」事前にお時間が分かりましたら 専門の住宅資金アドバイザーが就いて
お得な借り方をサポートしてくれますよ。

2016/02/06 makita

2016年02月06日

駿河区大坪町 W様邸新築現場ー53  3階の子供部屋と屋根の隙間は・・・

「写真1」屋根裏部分。
3階建て住宅の3階、子供部屋の・・・更にその上。
高さ的には4階の位置ですが、この隙間を殺してデットスペースに
してしまうのはもったいない。

文章グダグダですね(><)
『隙間を殺してデッドスペースになる』??
隙間(空間)を殺してデッド(死んだ)スペース(空間)・・・ダブル重複文

普段の会話だと違和感なくても 文字に残すと あなたおバカさん?的になる(笑)

息子さん達の部屋はそれそれに8帖程ありますが、
その上に約3帖のロフト収納も造りました♪
収納といっても、最初の頃は本を読んだりゲームをしたりと・・・
隠れ基地のような使い方になうそうです。
こういうスペース友達数人で集まると楽しいもんなんですよね♪

もちろん高さは最大で1.4m以下にしてありますから4階建とは見なされません。

2016年02月05日

静岡市葵区新富町6丁目  M様邸新築現場 ー65 内覧会の準備万端♪

工事中、職人さん達が使う電動工具や 夕方暗くなってから
中を照らすサーチライトの電源はどうしてるか御存知ですか?

完成するまでは、電力会社さんからメーター器は支給されません。
そこで『仮設電気』という 工事期間の数カ月間だけ利用できる線を
申請して電柱から一本引かせてもらいます。
アンペアも20くらいしかないので 電動のこぎりやコンプレッサー数台
同時に使うとブレーカーが飛んでしまうので
各業種さん達、他の人の作業を耳で感じながら遠慮しながらの作業(笑)

外壁を切断し終わった音を確認。それを貼っている隙に
自分は木材を一気に切る! 業界裏話ですけどね(笑)

そんなこんなで今日無事に受電(本契約のメーター設置)して通電しました。
これで取り付けた照明が点いたり、TV(地デジ・BS)インターホン
ウォシュレットなど作動したので 試運転ができるようになりました。

ガス給湯器も・・・同じく!
ガスだから通電関係無いでしょ?と思うかもしれませんが
ガス給湯器もコンセントに繋いで 初めて着火したりリモコン操作ができるのです(笑)

2016/02/05 makita

2016年02月05日

静岡市葵区新富町6丁目  M様邸新築現場 ー64  ド根性植木くんの……その後?

明日、明後日の内覧会に備えて、今日はお掃除をしています。

あ、そうそう! その後の様子をお伝えすると言って
忘れてしまっていた『ド根性植木くん』

安心して下さい。生きてますよ♪ ^o^v
地鎮祭の時は9月で元気いっぱいでしたが・・・
陽が当らなくなった事と、真冬の寒さで葉っぱに元気がない(><)

地鎮祭の時→ http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/39933079.html
でも根は確実に伸びてきてるし、若葉も良い色してるので
春になれば元気取り戻すと思います。

2016/02/05 makita

2016年02月04日

葵区秋山町 N様邸 新築現場ー30 3階建ての耐震強度

間柱の間に下地を取り付けて窓のフレームを設置する準備。
それが完了したら外壁周りに構造合板を貼っていきます。

耐震強度を高める筋かいも要所にバランス良く配置。
2階建ての場合は、人間で例えるとパパがママを肩車状態で乗せてる状態。
3階建てはその上に高校生のお兄ちゃんが乗っかて中国雑技団の態勢ですから
パパの肩(梁)や足腰(基礎・柱)に相当の負担が掛るんです。

この荷重に関しては 構造計算で部材の選定をしてかなり頑丈な造りになっています。

2016年02月04日

葵区秋山町 N様邸 新築現場ー29 3階の屋根にソーラー設置予定

屋根は2つあります。
「写真1」は北側2階部分の屋根、

「写真2」は3階の屋根。
この地域は中高層ビルは建たないので高くても3階建てまで。
ですから、3階部分の屋根の上ならソーラーを設置して
影が落ちる事は考えられないので 発電効率は上がります。

1枚0.244Kwのパネルを18枚並べて、合計4.392kw
上手に節電しながら暮らせば年間通して光熱費はゼロ円生活が可能です。

我家では10年前に建てた時に4.22Kw乗せました。
年間の発電の様子を3年前に集計しました(発電して売った額と、夜買った金額)

http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_22/12010242.html

2016年02月03日

駿河区大坪町 W様邸新築現場ー52  八木さ~ん! 顔が写らない(><)

今日八木さんの仕事ぶり・・・たくさん写真撮ったけれど
なかなか顔だけは写させてくれないんです(><)

「写真1」踏み板

こう見えても恥ずかしがり屋なんで」

っていうけど どうもこうも……見えてないんで!(笑)

「写真2」蹴込板

「写真3」完成

2016年02月03日

駿河区大坪町 W様邸新築現場ー51  窓枠の取り付け

「写真1」『窓枠』窓の内側、三方向に廻してある木枠の事。
これは現場で組み合わせてから「写真2」のように
アルミサッシの枠に差し込み、ビスで留めていきます。

八木さん、わりと小柄な方ですけど、キャタツ無しで届いてる(笑)
電動ドリルの長さ分加算されるから・・・高さ2mまでは対応可能という事ですね♪

「写真3」次の作業は階段の取り付け。
既にササラ板(両サイドの白い軸の板)がありますから
ココに差し込む様に 踏板・蹴込板を設置していきます。

2016年02月03日

静岡市駿河区大坪町 W様邸新築現場ー50  壁と天井のプラスターボード

各部屋 断熱材を充填して、プラスターボードを貼っていきます。
プラスターボード(PB)とは石膏でできた板に黄色がかった紙が貼られた材料。
軽くて防火性能が高く、有害物質も出ない。それでいて防音効果もあって
しかも切断加工がしやすい材料です。
外側に紙が巻いてあるので、仕上げのクロス貼りや塗り壁仕上げも容易。

欠点があるとしたら・・・1つ。
住み始めてから 家具を固定したり、時計を掛ける時に ビスが効かない。
石膏ですから長いビスをどれだけ捩じっても 白い粉がポロポロ出てくるだけ。

PBの裏側の木下地があるカ所を特定して下さい。無闇に打ってもダメ!
下地の探し方→ http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/38188298.html

家具の固定や TVを壁掛けにすると分かっている場所は PBではなく、
合板べニアに変更しておいた方が無難です。