- トップ >
- 工事中物件
静岡市葵区新富町6丁目 M様邸新築現場 ー19
基礎の鉄筋が運び込まれました。トラックの荷台から「写真1」。
もの凄い量の鉄筋。それも長さも形もいろいろなので
組む手順に合わせて何度も運ばれてきます。
基礎の底面は直線状の物を格子組みで
地中梁、立ち上がりの布基礎部分は【L】型と【コ】の字型に加工された物を
使い分けながら基礎の強度を高めます。
「写真2」の青い板は断熱材。 スタイロフォーム、厚みは5センチ。
基礎を作る前に敷き込みます。
とくに冬の寒さは基礎のコンクリをキンキンに冷やすので
その影響が室内まで伝わるのを防ぐ効果があります。
「写真3」断熱性能は平成34年(7年後)導入の建材トップランナー制度の
基準値をクリアする目標で作られている製品。
熱伝導率(素材が外部の熱を内側に伝える数値)0.028W/(m・k)
これは小さければ小さい程 断熱効果が出ます。
参考ですが鉄は83.5W/(m・k) ガラスが約0.6W/(m・k) 木材が約0.2W/(m・k)
2015/10/09 makita
静岡市駿河区中田本町 店舗改装現場ー1
早朝。 TOTOショールームさんの営業時間前。
朝焼けに照らされて敷地を測っているイイ~男。私です(笑)
「測量頑張っているじゃん!」的 写真を、設計の松澤に撮ってもらったのですが・・・
アングル遠ぉ~~! しかも逆光、 しゃがみ込んでるただの不審者?
TOTOさんはココSBS通りで15年間営業してまいりましたが
11月から東静岡駅近く(カネボウ通り沿い)に移転します。
こちらのテナントは 違う店舗に生まれ変わって 来年3月OPEN予定になります。
今日は増築&改装の設計準備です。 今度は何屋さんになるのか? 楽しみですね♪
静岡市葵区羽鳥2丁目 О様邸 新築現場ー40
寝室の壁紙貼れました♪
写真だと分かりにくいですが薔薇の花のデザインです。
クローゼットもダブルで配置したので収納力たっぷり。
右側はステンレスパイプ2本に洋服が掛けられます。
高さが2段式なので 長さに応じて仕舞えます♪
左側はとくに棚やパイプは取付けしません。 現在お持ちのタンスや
衣装ケースを自由に置けるスペースとなってます。
静岡市葵区羽鳥2丁目 О様邸 新築現場ー39
クロスは2人の共同作業で貼っていきます。
最初に貼ったクロスに2~3センチ重ねて次を貼り
二重になったカ所2枚同時にカッターを入れます。
重なりのそれぞれの耳を剥がせば、ドンピシャ!キレイに仕上がります。
「写真3」空気が入った所は膨らみが出てしまうのでヘラで撫でて空気抜き。
静岡市葵区羽鳥2丁目 О様邸 新築現場ー38
今日は・・・現場には車は1台。
クロス屋さんが作業をしていました。
「写真2」子供さんのお部屋はブルーの壁紙でコーディネート♪
通常、白のクローゼット扉で 壁紙もホワイトにすると
扉の存在が ほぼわからない(目立たない)部屋になります。
今回の壁に強めの色を使うと クローゼットの存在感100%
「写真3」寝室は可愛い花柄。
無地と違って柄物の場合、壁紙の幅は90センチですから
横を貼る時に柄がズレない様に集中力が必要になりますね!
静岡市葵区新富町6丁目 M様邸新築現場 ー18
水道屋さん、今日は配管埋設ありがとうございました。
やっぱり手掘りなんかより 重機の方が3倍早いです。
お疲れ様~♪
へぇ? それワンボックスに入れる気?
自転車くらいなら積んでる人いるけど・・・ショベルカー積んだ人初めて見た@o@;/
2010/10/05 makita
静岡市葵区新富町6丁目 M様邸新築現場 ー17
今日は水道屋さんが頑張っています。 建物内部の生活排水の経路は、通常建物の横を
通すのですが、 今回そのスペースがないので基礎下を通しています。
「写真2」ミニショベルカーで掘削&配管埋設完了♪
現在防水シートの上から コンクリートを流し込んでありますが
このコンクリは基礎ではありません。 捨てコンクリートと言って
基礎を造る上で 基準となる線を書き込むために捨てる様に流したから『捨てコン』
この上から鉄筋棒を組んだり 型枠をセットして本格的な作業が始まります。
2015/10/05 makita
WEB見学会 駿東郡清水町 I様邸新築現場
建物正面から見ると普通の2階建てですが、
実は北側を高くする片流れ屋根。
思いっきり広い小屋裏収納庫を造りました♪
この辺り、大雨が降ると道路に水が溢れる地域。
すぐ隣も田んぼで湿気も上がって来るので、土盛りをして床高を上げました。
玄関ポーチも3段登りになりましたので、左右に手すりを設置。
玄関ドアは引き戸。風で煽られる心配がなくなりました。
2階のLDK!
夢だった対面キッチンで作業効率もUPしました。
基本、床、壁、天井は白系で明るく開放感を持たせるコンセプトで
ポイントとなるダイニングテーブル・食器棚・洗面で温かみのあるウッディ―を主張♪
ダイニングに座っているのは彼氏だそうです(笑)
木質のカウンターに白いボールを埋め込んだ洗面化粧台!
ハンドルもこだわりのレバー式。
ココにも薔薇がありますね♪
水替えしの立ち上がり壁とミラーは可愛いモザイクタイル柄♪
屋根裏収納庫、なんと9帖の広さ@o@;/
天井裏に作ったので高さは低いですが、収納量は相当量!
私、小・中・高と自分の部屋4.5帖でしたから・・・ ちょっと複雑(笑)
静岡市葵区羽鳥2丁目 О様邸 新築現場ー36
外部足場とネットが取れて全貌が明らかに♪
敢えての△屋根は作らず、シンプルなキューブスタイルにこだわりました。
全面ホワイトだと、ちょい寂しいので バレエスタジオ入口の外壁だけ
優しいレンガ調にして気品を醸し出しました!
これから玄関ポーチのタイルや、内装仕上げが始まります。
静岡市葵区羽鳥2丁目 О様邸 新築現場ー37
住宅の玄関タイル施工中。
先に敷いたモルタル、乾く前にタイルを圧着。
私、いつも思うのですが 体重が重たい人が貼って それに乗って次を貼ると・・・
沈んじゃう事ない?
タイル屋さんに聞くと、その心配はあんまり無いそうです。
必ず4枚くらいにべニア板を乗せて 全体的に荷重をかければ
貼ったタイルが傾いたり 沈んだりしないそうです。
ピンポイントの点で押すとヤバイらしい。
「写真2」シューズクローク。
今回はシューズボックス(昭和で言うところの下駄箱)は設置しません。
壁面にクローゼット扉を設置して その中に棚を付けました。
棚は靴に合わせて可動自由♪
「写真3」クロス屋さん、貼る前の準備段階。
ボードの継ぎ目と、ビスの穴にパテを入れて平らに均します。
これを入念に繰り返す事で 凸凹が無く 綺麗に仕上がります。