- トップ >
- 工事中物件
静岡市葵区新富町6丁目 M様邸新築現場 ー15
掘削開始。
地盤調査結果でも把握してましたが硬い地盤。
地盤改良の必要が無く、ベタ基礎工法で進めます。
「写真3」ムムムゥ~~~~ @o@;/
何か出て来た。
千両箱なら良かったんですが、昔の基礎や 排水ピットのようなコンクリのガラ。
他にもレンガや瓦など出てきてるので とりあえず土地を販売した不動産屋さんに相談します。
問題はダンプに積み込んで運搬する手間と 産業廃棄物の処分費が発生します(><)
2015/09/29 makita
静岡市葵区新富町6丁目 M様邸新築現場 ー14
基礎工事スタートです。
今月は雨が多くて、基礎屋さんもなかなか現場の段取りがつかなく・・・
一週間もずれ込んでしまいました。申し訳ございませんm(_ _;)m
「写真2」『遣り方(やりかた)』という作業です。
この遣り方は、建築科の授業で 教科書の一番最初に出てきました。
入学式直後、1ページ目でしたからこれ【だけ】は記憶にあります。。。その他は記憶にない(笑)
この木枠を建物の四つ角に組んで、ナイロン製の糸を水平に張ります。
基礎を造る時、やみくもに掘ったら 深すぎても浅すぎても困るわけで・・・
底面の高さを隈なくチェックしながら掘り進める 基準となる大事な作業。
2015/09/29 makita
たくさんの御来場ありがとうございましたm(_ _)m
1階は御両親がお住いになる空間で 木目の優しさが強調されましたが
2階はヨーロッパ調。床、ドア、キッチンはホワイトを基調にして
可愛い雰囲気のお部屋に仕上りました♪
「写真2」熱線反射ガラス(LOW-E)
金属膜がコーティングされているので 夏の暑さ、紫外線を跳ね返す窓。
目には見えない住み心地も 模型で体感して頂きました。
「写真3」これから長泉町で着工のMさん御家族。
LDKや寝室の配置が同じで めっちゃ参考にさせていただいてます♪
清水町伏見の現場見学会 二日目
朝からたくさんの御来場ありがとうございました♪
施主様が御親戚、お友達にも声かけして下さったので大賑わいでした。
駐車スペース2台+ 1階2LDK+ 2階3LDK+3階屋根裏部屋8.5帖と
見どころ満載で 「うわぁ~ 中入ってみたら広~い! @o@;/」と言って下さいました。
住み心地は 作業性+家事動線
今回の建物は二世帯同居型の住宅という事で
御興味のある御家族、たくさん御来場いただきました。
外観や内装も大事ですが、家に一番長く居る女性からしてみると
やはりキッチンやお風呂の機能性重視。お掃除方法や収納力を気にされています。
20年、30年前の家にお住まいの方は 格段に進化した今の住宅に驚かれていましたよ♪
あとは家事動線。ご飯作って→食べる→寛ぐ→トイレ→お風呂→洗濯→干す。
毎日行う一連の動きを無駄なく最短距離にした時短設計。
これらはすべて『住み心地』に直結しますから ぜひ参考にして下さい。
清水町伏見の現場見学会、初日
今日明日の天気、はっきりしないですね~
現在計画中のお客様に日程を聞いたところ、
ちょうどこの地域は土曜日運動会が多いらしくて、
「たぶん日曜日なら見学に行けるけど・・・土曜が雨ならその日に行けそう」的
天気次第じゃないとわからない方が多いですね。
運動会と一言で言っても 幼・小・中だけじゃなくて 町内会や職場もあるので
多い人は3週連続運動会の家族もあるそうです@o@;/
そんなこんなで、御来場者どのくらいになるか不安な初日スタート!
駿東郡清水町 I 様邸新築現場 ー41
2階バルコニーの腰壁の上にアルミ製の手すりを取り付けます。
現状のままだと・・・ 布団干す時に バルコニーの腰壁に直に引っ掛ける事になります。
排ガスやホコリが積もる場所なので掛けるの、チョイ抵抗ありますよね。
アルミ製の手すり棒があれば、汚れても雑巾でサッと拭けばキレイになるし
風で飛ばされない為のアレ・・・『布団干し専用の洗濯ばさみ』←(正式名称知らない)
をガバッと挟み込む事もできるので便利です。
「写真2、3」アルミバーを取り付ける前に、専用金具を取付て強度を出します。
駿東郡清水町 I 様邸新築現場 ー40
壁紙のクロスも終わり いよいよ完成までカウントダウン!
全体的にホワイトを基調にして 明るく開放感を意識した空間造り♪
ドアも茶系の重たい感じは使わないで アンティーク調のオシャレな引き戸。
優しい木目の戸で、上部にスリガラスをはめ込んだ可愛いデザインです。
「写真3」飾り棚の金具もIさんがインテリアショップで見つけてきたんです。
これも白で統一したので 主張しすぎないスッキリしたアクセントになりました。
駿東郡清水町 I 様邸新築現場 ー39
玄関ポーチのタイル貼り。
1枚の大きさ30センチ×30センチ。
これだけ大きいタイルを貼る時は 職人さんの技術が必要。
技術というより頭の中の計算。 いかに半端を出さないか?が重要です。
「写真1」の準備段階で全体の幅を2mにしてしまうと・・・
30センチ6枚と、20センチの細い半端物が出てしまうのです。
幅や高さ、仕上がりまで計算して準備しないとならないんですよ ^o^/
2階の対面キッチン設置完了♪ めちゃめちゃ明るいLDKです。
駿東郡清水町 I 様邸新築現場 ー38
今日から外構工事。駐車スペースのコンクリートを流します。
「写真1」屋根の近くに白い四角いBOX? それとも白はんぺん?
はんぺんな訳ないですよね。平面アンテナです。
地デジ化以降は、魚の骨のような物ではなく コンパクトなコレになっていますよ。
↓
http://image.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&p=%E5%B9%B3%E9%9D%A2%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A
「写真2」コンクリート舗装前。
「写真3」舗装後。
まだ完全に固まるには3~4日かかりますから 木の枠はそのまま残しておきます。
その間、人も車も乗らない様に バリケードで阻止。