- トップ >
- 工事中物件
静岡市葵区羽鳥2丁目 О様邸 新築現場ー14
布基礎の上に木材の土台が乗ります。
万が一、基礎の天端が平らになっていないと隙間が空いてしまうので
気密も悪い、虫も入る! もちろん構造強度的にも芳しくない!
それを回避するための作業として
「写真1」まだ固まる前に高さの基準となるビスを要所に差し込んでおきます。
コテで抑える段階では敢えて3~5ミリ位下げて施行しておきます。
「写真2」先行したコンクリが固まった時点で水で溶いたクイックレベラーを流し込みます。
クイックレベラー
↓
http://store.shopping.yahoo.co.jp/interiortool/toli-ql5.html
コテむらの凸凹を表面張力によって 高さを揃えて水平に仕上げます。
「写真3」土台を留めるアンカーとホールダン金物のセットも完了♪
静岡市葵区羽鳥2丁目 О様邸 新築現場ー13
ベタ基礎は2回の工程に別けてコンクリを打設します。
第一は底面のベースとなる部分(先日施工) 第二工程はこの布基礎の立ち上がり。
土台が乗る部分に型枠を組んで コンクリートを流し込む工程の事です。
「写真2」コンクリの重さと圧力で型枠が孕まない様にしっかりと固定。
【孕】←読めました? なかなか使わない漢字ですね。
【はらむ】『妊娠、みごもる』とか『帆が風を受けて膨らむ様子』
型枠がズレて基礎の幅が変わってしまうと大変な事になるので・・・
ガッチリと固定して 「写真3」コンクリを流し込みます。
静岡市葵区新富町 M様邸新築現場 ー6
三連休が明けた21日は、大安吉日&梅雨明け宣言&快晴の良き日に御契約です。
快晴を通り越して34度超えで暑い(><;)
本日工事請負契約書にサインと捺印をいただき これから確認申請を提出する作業に取り掛かります。
2×4木造3階建て住宅ですが、建築地の新富町は準防火地域である事から
鋼製建具、ガラス、防火ダンパーの規制が厳しく 建築費にも影響します。
玄関ドアも防火認定をクリアした製品ですとデザインが限られてしまうので
その辺りもお打合せしながらの施工となります。
「写真2」パパが大事な書類を作成中・・・ひびき君はアンパンマンみてご機嫌♪♪
2015/07/21 makita
静岡市葵区羽鳥2丁目 О様邸 新築現場ー11
基礎の鉄筋と並行して 水道屋さんは配管工事。
青が水、赤がお湯 グレーの塩ビ管は排水管です。
コンクリートを流し込む前にこれらの給排水管と断熱材の敷き込みまで行います。
「写真3」天気の話。。。 いつコンク手配する? 降水確率60? 一日延ばす?
そんなこんな話していました(笑)
静岡市葵区羽鳥2丁目 О様邸 新築現場ー10
ベタ基礎の鉄筋の検査。
今日はJIO(日本住宅保証検査機構)さんの配筋検査がありますので
社内で事前チェックを行っています。
鉄筋を組む時には 太さとそれぞれの間隔、継手の重ねる長さ 全て基準があります。
現場検査が合格になってからコンクリートを流します。
「写真3」地番面から浮かせてあるのが分かりますか?
被り厚(かぶりあつ)鉄筋の下まで十分コンクリが入る様 スペーサーで浮かせる技術。
静岡市葵区羽鳥2丁目 О様邸 新築現場ー12
コンクリートは生コンのミキサー車が運んで来て→ポンプ車へ移して
ホースを使って流し込みます「写真1」
「写真2」建物の一番奥から打設していきます。
「写真3」作業は3つの役割。
1、ホースを動かしながら平均的に流す係
2、その横で鉄製のバイブレーターで 鉄筋の隅々まで行渡る様振動を与える係、
3、トンボを使って 表面を平らに均す係
特に夏場は固まるのが早いので チームワークで手際よく作業しないと!!
駿東郡清水町 I 様邸新築現場 ー26
ヤマト産業さん到着!
雨が多くてなかなか進まなかった2階バルコニーの防水工事、
今日施工するので やっとブルーシートが外れますね♪
「写真2」ゴム製のシート防水、広げるとこんな感じです。
表面のビニールを剥がしてボンド付け。
「写真3」底面を貼ってから 腰壁、サッシ下へと巻いていきます。
駿東郡清水町 I 様邸新築現場 ー27
木材に白い物が貼ってありますが、これは制震テープ。
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/36620416.html
地震の揺れを1/2に制御するダンパーの役割があって
なんと30年の保証が受けられる工法です。
「写真2、3」ユニットバス設置完了♪
洗面、脱衣室の壁を大工さんが貼る前に組みたてて
これから外周りの間仕切りを造ります。
静岡市葵区羽鳥2丁目 О様邸 新築現場ー9
工事の着工に合わせて決める事がいっぱい!
今日は朝から屋根、外壁、サッシなど外回り関連の色決めです。
8月早々に骨組が立ち上がりますので、照明の付く位置や スイッチ コンセント
あと床やドアなど内装も徐々に準備したい時期になります。
O様奥さんゴメンナサイm(_ _:)m
たまたまシャッター押した時、頬杖ついてらして・・・
既に午後1時30分。休憩無しでクタクタモードにさせてしまった私のせいです(><)
静岡市葵区羽鳥2丁目 О様邸 新築現場ー8
基礎工事。
基礎の下には防湿シートを全面に敷いて、その後スタイロフォームで断熱。
冬の寒さは外気から基礎を冷やし、そこから床下を冷やすという流れなので
まずは、基礎の下に断熱材を入れておきます。
基礎が出来たら、今度は内側にも貼りますよ! これが噂の基礎断熱です。