- トップ >
- 工事中物件
沼津市松長 U様店舗併用住宅 新築現場ー47
外構工事スタートと同時に 沼津郵便局さんがポストを設置に来てくれました。
えぇぇ~~~ 新品?@o@;/
最初の話だと「写真2」の元からあったポストをそのまま使うから
「汚したりキズ付けない様に!」細心の注意を払うよう号令を掛けていたのです。
そしたらここにきて「新築の住宅の前に古いままだと申し訳ないかな?」と
思って下さったのだろうか? 会社に御連絡があり新設に変更となりました。
やっぱ『女房と畳とポストは新しい方が良い♪』ですね ^o^/
沼津市松長 U様店舗併用住宅 新築現場ー46
1階店舗内部。
自転車バイクを陳列しますから ココの床も土間コンクリ仕上げとなります。
「写真1」4つに区画します。あえて縁を切る事で ひび割れ防止になります。
弾力性のあるゴム製目地をセットしておけば クッションになるので地震の揺れも吸収。
「写真2、3」洗面ユニットとトイレの設置も完了♪
最近の洗面台のハンドル、蛇口類は壁面に付いています。
下のカウンターにあると常時濡れて 汚れがこびり付くのです(><)
トイレも最近はタンクが無いタイプが主流。
と・・・いっても 小さなタンクが内蔵されているんですけどね。 目立たないだけ!
タンクがあると見た目【おーぼったい】し、手を洗うと水がポタポタ垂れて【ぶしょったい】もんで~
【しょんない】便器横で這うような態勢で拭き取るしか【にゃーだよ】 静岡弁4連発!
沼津市松長 U様店舗併用住宅 新築現場ー45
外構工事、ブロック積みが始まります。
今回はセットバックが必要な道路幅ですので 以前よりも下がった所に作ります。
「写真3」玄関アプローチもコンクリートで仕上げます。 がっ~
洗い出しという手法を使います。
文章では上手く表現できないので、近いうちに豆知識で画像と共に説明いたしますm(_ _;)m
駿東郡清水町 I 様邸新築現場 ー21
この場所は対面キッチンを据え付ける所。
水、お湯、排水の位置はココで確定です。
大工さんがこれから床を貼りますが、管に合わせてフローリングに穴を
空けながら貼っていくので・・・結構大変な作業(><)
「先に床を貼ってから 穴を空けて配管を通した方が大工さん楽なのにね♪」
と思うでしょ? 私もそう考えた事があるのです。
ところがその場合、水道屋さんが困ってしまう。
後から床下に潜って配管を接続する苦労の方がキツイのです。
「写真2、3」2階バルコニー、これから防水工事が始まりますが・・・
明日雨のようなので とりあえずはブルーシートで覆ってあります。
それで反射で床が青く見えてるんです。
駿東郡清水町 I 様邸新築現場 ー20
構造躯体か組まれ、屋根の防水・窓の取り付け完了!
今日は内部で水道屋さん、電気屋さんが作業しています。
「写真1」1階の天井裏となる部分
今回の建物、2世帯住宅ですから2階にもキッチン、洗面、
トイレの水まわり設備配管中。
「写真2」国分さんが巻いているのは消音ゴム。
上で流した時に1階天井で響かないようにラバーを巻き付けるのです。
あと、結露防止の効果も! 特に夏場水道管が冷たいと管に汗(水滴)が付きやすい。
このゴムはそれも防ぎます。
写真見るとゴムも、髪の毛、服も全部黒なので・・・境が分からない(笑)
「写真3」山本さんは照明器具用の配線。
狭い隙間を見つけながら 各部屋に通すのに奮闘中!
沼津市松長 U様店舗併用住宅 新築現場ー44
完成に向けて、そろそろ外構工事や看板を決めましょう♪
看板は御希望をお伺いして、それを看板やさんがレイアウト「写真1、2」
【植松輪店】の字体、大きさ、色のバランスはいかがでしょう?
私の個人的意見ではありますが・・・
外壁のコンクリート柄にPコンという柄(丸)が所々にあるので
その間にバランス良く文字を配列させるのはどうでしょうか。
「写真3」看板屋さんには伝えてあります。
電話番号、ミッキーが最後に【だよ】と言っていますが、この意見はUさんのパパの御要望!
静岡市葵区羽鳥 О様邸 新築現場ー6
「写真1」先日の契約日の写真です。
御主人、お仕事を早めに切り上げて 駆けつけて下さった日!
「記念日ですから写真撮っておきましょうよ♪」と・・・
撮るだけで、ずーっとデジカメの中に入りっぱのままでゴメンナサイm(_ _;)m
いよいよ7月4日基礎工事がスタートします。
今日は具体的に窓位置や大きさ、色 あと外壁やポーチタイルなど
外回り関係のお打合せを先行で決める日ですから奥さんも同席して下さいました♪
7月末の上棟前には内装(床・ドア・クロス・照明等)も打合せに入りますョ~♪
沼津市松長 U様店舗併用住宅 新築現場ー43
2階もちょうど今日クロス貼り完了しました。
「写真1」22帖のひろびろリビング。
本当のところ・・・キッチンもお見せしようと思ったのですが
段ボールグルグル巻きで養生してあったのでやめました。
クリーニングが終わったところで撮りますね。
カウンター部分のクロスだけ柄入り。
遠目でみると水色ですが、近づくと「写真3」こんなにたくさんの配色。
黄色・赤・青・緑・白・茶・・・黒も? @o@;/
今年2月に完成した清水のSさん宅でも同じの使ってましたよ!
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/39568225.html
沼津市松長 U様店舗併用住宅 新築現場ー42
クロスが貼れました。
「写真1」階段の一面は柄を入れました。
ミッキーとミニーの可愛いデザイン入り♪
どこかの国みたいなまがい物ではありませんよ!
ちゃんとディズニー公認の正規な壁紙です(笑)
強烈な色が入っていないので可愛い&落ち着きのある空間に仕上りましたよ。
駿東郡清水町 I 様邸新築現場 ー19
上棟式の準備。
上棟式に欠かせない『御幣(ごへい)』「写真1」
五平餅とは・・・関係ないと思います。字が違うので!
大昔から神に布帛を奉る時は 木に挟んでお供えしていましたが
それが徐々に変化して今日の御幣になったのでは?と言われています。
元々は神に捧げるものであったが、後に 社殿の中に立てて神の依代あるいは御神体として、
祓串のように参拝者に対する祓具として用いられているようです。
「写真2」神前で二礼・二拍・一礼の後
建物の四方に、お神酒・お塩・お洗米を撒いてお清めをします。
上棟のお祝いに、皆でカンパ~イ♪
「乾杯の音頭は、最近パーマをかけたら一層男前になった望月監督、お願いします!」
↑
そこ笑う所じゃ~ないのになぁぁぁ。。。