- トップ >
- 工事中物件
沼津市松長 U様店舗併用住宅 新築現場ー24
基礎の立ち上がり部分(布基礎)のコンクリ流し込みです。
建物の前には駐車スペース3台分はあるのですが・・・・
ポンプ車とミキサー車の大型重機だと「写真2」道路にはみ出してしまいます(><)
朝からガードマンさんに来ていただき、交通整理と歩行者誘導をお願いしました。
「写真3」流し込んだ後に、バイブレーションの棒でかき混ぜて、
型枠の隅々までコンクリートが流れ込むように施行していきます。
静岡市葵区沓谷 グループホームあおぞらA棟 新築現場ー42
「写真1」静岡ガスさん。給湯器のリモコンの取り説。
10室の方がそれぞれお風呂に入りますから、お湯の温度も個々変えるかもしれません。
誰かがお風呂の中で、40℃を43℃に高くした場合は、管理事務所内でも音声で分かるようにしてあります。
極端な温度変更をした場合には、次の方がやけどの危険もあるので
従業員の方が元に戻したり注意を促す事もできますね♪
これは頻繁に触る物ではありませんが、誤報で鳴ったり 故障のエラー表示のために説明を受けました。
最後に鍵のお引渡し。今日から建物の管理、戸締りはあおぞらさん責任のもと管理していただきます。
これから入居者様の手続きでお忙しくなりますが、お仕事頑張って下さいm(_ _)m
静岡市葵区沓谷 グループホームあおぞらA棟 新築現場ー41
「写真1」外のマンホール。雑排水のマスの中のお掃除方法の説明です。
3~4か月で髪の毛や油が溜まるので 定期的に掃除をお願いいたします。
「写真2」洗濯機の排水口。
こちらにも糸くずや髪の毛が詰まる事がありますのでー
大掃除の時にはキャップを外して点検して下さい。
「写真3」電気の配分電盤。
コンセントや照明の電源はいくつかまとめて配線してありますが
電力を使うエアコン・IH・電子レンジ類は全て単独回路の配線になっていますから
ブレーカーのボタンの量がこんなにあります。
静岡市葵区沓谷 グループホームあおぞらA棟 新築現場ー40
ちょと時間があったので近所の桜を観賞♪
「写真2」は桜じゃ~ないかもしれないけど、綺麗なので いちお~撮影しておきます。
今日は一般住宅と違ってエアコンや照明リモコンの数が多っ!!
部屋ごと番号を書いておきましたが・・・ エアコンも照明も どのリモコンでも動きます。
結局機種が同じなら全て動くんですね@o@;/
個室のドアの鍵は・・・ これは全部違いますよーーー
静岡市葵区羽鳥 О様邸 新築現場ー1
どこのメーカーさんも年々保温性能やお手入れのし易さ
デザインなど充実してますよね~@o@;/
自動車、家電と同じように 水まわり設備の進化も凄まじい!
すぐに温まって冷たくならないんです。
「写真3」娘さん、すでに新居のバスを満喫してるイメージ出来上がってま~っす♪
沼津市松長 U様店舗併用住宅 新築現場ー23
元々既存建物の土間とつながっていたので、解体で切り離した時
コンクリが割れた状態でギザギザになっていました。
沼津郵便局さんから連絡が入り、見た目も安定性も良くないので
補修の依頼があり、修復しました。
このポスト、U様の敷地内に設置してある物なので・・・
費用は全面的に負担して下さるとの事で、良かったです♪
スリーブボイド、「写真3」見えますか?
あとから給排水管を通すので、予め固めの段ボール素材の筒を入れておくのです。
コンクリを流して固まったら、引っ張り出せば穴が完成します。
清水区銀座 N様邸 新築現場-23
屋根の防水が完了したら屋根工事。
ガルバリウム鋼板という屋根材を葺きますが・・・
葺く前に、先に役物(屋根の縁に巻く板金加工した水切)をセット。
「写真3」防水シートを貼る時、端っこだけは、接着しないで置き、
水切りを下に差し込んで固定してから貼ります。
この水切は、防水シートの上に取り付けたら意味がないんです。
雨水はその下を通って屋根下地に流れ込んでしまいますから
シートの端は水切りの上に施工して初めて防水効果が現れます。
焼津市与惣次 T様邸 新築現場-65
1階南側のウッドデッキ。
太陽が西に傾き始めてる午後3時でも まだこれだけ陽が入る♪
「写真2」の洗面洗濯室からも 直接デッキに出られるので
洗濯干しの家事動線は最短ですね。
「写真3」トイレの便器もついて完成引き渡しを待つだけとなりました。
ペーパーホルダーや握りバーは誰が付けると思います?
「ビスや電動工具を使うから大工さんの仕事でしょ?」という方もいらっしゃいますが
実は水道屋さんの仕事@o@;/
大工さんは床、壁、天井を貼って、ドアを付けたら次の現場へ行ってしまうので
手すりを付ける為だけに呼び戻すのも・・・効率が悪いから
衛生設備工事一式は 水道工事業者さんの仕事とさせてます。
焼津市与惣次 T様邸 新築現場-64
浄化槽の設置が終わり、駐車場スペースのコンクリート舗装も完了。
今日の外構工事はアプローチの製作。
滑りにくい砂岩石を敷き詰めています。
レンガのような赤茶では強烈過ぎて 建物よりも下に目が移ってしまうし・・・
黒や焦げ茶だと汚れが目立ちますから、ちょうど良い色味だと思います。
石の大きさや並べ方もランダムで気品がある高級志向の仕上がりです。
石の隙間にはコンクリートは詰めない。
詰めると水捌けが悪くカビたりコケが生えやすいので 砂で雨水を浸透させる施工方法。
清水区銀座 N様邸 新築現場-20
二日間で躯体組み上げです。
前面道路が狭いので建材を降ろす時に通行の妨げで御迷惑
お掛けしそうで困っておりましたが、
お隣の駐車スペースを貸して下さったので 荷卸したいへん助かりました。
ありがとうございますm(_ _)m
「写真2」2階の小屋組み。
今週一週間は天気が安定していて良かったです。
「写真3」パネルの継ぎ目に帯金具をセットしています。