狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

工事中物件

  1. トップ
  2. 工事中物件
2014年11月17日

焼津市与惣次 T様邸 新築現場-17

ちょっとしたトラブル(><)
土地を購入した時に水道管は敷地内に引き込まれていたのですが・・・
でも・・・水が出ない。

長年さら地になっていて 使っていなかった管は 塞がってしまう事があるそうです。
水道部に相談しましたところ、道路を掘って本管を出して 接続部分(塞がっているカ所)を
新たに繋ぎなおす作業が必要だとの事。
お金が掛かってしまいましたが、これをやらないと住めない(><)

道路掘削は勝手に行う事はできませんから
水道部→道路維持管理課→土木事務所→警察(道路使用許可)等々
許可申請が下りてから取り掛かります。

 

写真がイマイチですみません。
工事管理報告書がPDFでメールで届いたので パソコン画面を撮影していますm(_ _)m
「写真1」バルブを開いても水が出ない現況報告
「写真2」掘って水道本管との接続部分を再穿孔完了写真
「写真3」埋め戻し、突き固め クラック防止テープを貼って~アスファルト舗装♪

2014年11月15日

静岡市清水区宝町 N様店舗併用住宅 新築現場-24

屋根のガルバリウム鋼板葺き、完了♪
ガルバリウムは軽い・耐久性が高い・錆びにくい。三拍子そろった素材です。

表面の加工はアルミと亜鉛の合金のメッキ仕上げですから
雨や寒さ、太陽の紫外線にも強く、色褪せもおこりにくいです。
懸念される暑さ対策は、鋼板の裏側に通気層を設けて換気させる事と
天井裏の断熱材をしっかりと嵌め込む事で補います。

「写真2」外壁を貼る準備!
防水紙のタイベックの上から胴縁を回しました。
この下地材に外壁を固定します。

「写真3」電気の配線もスタート!主な線は天井裏を通してから
各コンセント、スイッチの位置に合わせて壁沿いに下ろしていきます。

2014年11月14日

静岡市駿河区西島 A様邸新築現場-28

外構工事。
道路との境にブロックを積みました♪

「写真1」敷地が道路より60センチ程高いので
ブロック3段(1段20センチ)必要となりました。

ところが・・・「写真2」
道路が二方向ありまして 傾斜になっているんです。
南側玄関前と、裏の方では40センチもの高低差がある場合は
3段のまま回すのではなく、2段・・・1段・・・と徐々に減らします。

これは設計図だけみて ブロック何段積みますか?って打合せするよりも
現地で地盤や道路の高さを見ながら決めるしか方法がないんですよね~~~!

2014年11月12日

沼津市松長 U様店舗併用住宅 新築現場ー6

地盤調査!
この辺りは海が近く 砂地であまり良い地盤ではない?
とのウワサ有り@o@;/
だけど・・・近隣建物で杭を打ったり 特殊な基礎工法を用いた現場も
見当たらないとの事なので 本当はどうなのか?ドキドキしながらの調査となりました。

「写真1」現在お父さんが経営しているサイクル&バイクショップ。
修理も丁寧にやっているお店ですが この中で機械を通しています。
セニアカーくらいの大きさなので大丈夫でした ^o^v

建物の奥の敷地で調査をしています。

リアルタイムで強度のデーターがデジタル表示!
んん~~ 深さ1.5mくらいまでは弱そう(><)
2mくらいから砂利層で固くなり、3mまでくるとガチガチの層になります。

今日は3ポントしかできませんでしたから、建物を解体して
さら地になってから残りの2ポイントも調査する予定です。

2014年11月12日

焼津市与惣次 T様邸 新築現場-16

コンクリから伝わる暑さ寒さ防ぐ『高気密高断熱』工法です。
断熱材はスタイロフォームで(ブルーの部分)厚み5センチで完全に密閉!
一昔前の住宅は 真冬1階の床が深々と冷えるとされていましたが
この工法はは外気を床下に通しません。
1階の部屋と同じ温度に保たれるように熱交換式換気扇を導入します。

「写真2」給排水の配管位置も設計図から割り出して事前に準備してありますよ ^o^/

基礎の天端調整にはレベラーを使いました。
『レベラー』とは土台を据え付ける表面の高さを一定にするために流し込む
住宅布基礎用セルフレベリング材。
水と混ぜ合わせて シャバシャバな感じの水溶液にして流し込みます。。
水は高いところから低い方へ流れますから これで表面の凸凹を無す作戦。

2014年11月12日

焼津市与惣次 T様邸 新築現場-15

型枠が外れて、断熱工事完成写真です。

「写真1」逆光が反射して上手く撮れません(><)

『逆光が反射』って日本語・・・変ですよね~
言いたい事が伝わってればいいじゃん!(独り逆ギレ)

手前側(道路側)の基礎まわりにはほとんど断熱巻きはしていません。
ここはビルトインガレージ、自転車置き場、玄関ポーチ付近なので
断熱は必要なし。あくまでも居住空間を包み込む施工にこだわります。

「写真3」ポツン・・・と基礎。
これは~ 玄関横の階段下収納となる部分です。
階段の荷重を受け止める柱が1本建つのですが、それを支える土台です。

2014年11月10日

清水区宝町 N様店舗併用住宅 新築現場-23

ボードの搬入が始まり いよいよ大工工事がスタートします。

今日は施主様に立ち合いをお願いして電気打ち合わせです。
照明やコンセント類の位置 テレビ・電話などを決めていきます。
この建物は1階が美容室の経営・2階は御両親の住宅・3階が
息子さん御夫婦のお住まいなので、一般の家の3倍の配線量です@o@;/

「写真3」打ち合わせ図面。
事前に配線場所が書かれておりますので、これに沿ってチェック。
高さなどの微妙な位置の変更は現地で決定していきます。

2014年11月10日

静岡市駿河区 東新田2丁目 H様邸 新築現場-49

カードをかざして解錠する玄関ドア♪
本体の中に単3電池8本入れる所があります。

本体って・・・カード本体じゃ~ないですよ@o@;/
ドア側ですから くれぐれも間違わないように!(笑)

解錠反応が悪くなった時は 電池切れの可能性があるので
ココ「写真1」をチェックして下さい。
最近はカードや携帯ストラップ、リモコン以外にもスマホをかざすタイプも人気です。

http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3_3/MYBLOG/yblog.html

お引渡し記念にみんなで撮影♪
お母さんはお仕事、ことねちゃんは幼稚園で揃わなかったんで
「新居が完成しました」的な年賀状写真は 3脚立てて撮ってください。
それか私でOKでしたらシャッター押しに行きますよ♪ 撮影代10万でどぉ?(笑) 

2014年11月10日

静岡市駿河区 東新田2丁目 H様邸 新築現場-48

H様の御厚意により完成見学会を開催させていただきました♪
ありがとうございましたm(_ _)m

私の勝手な考え方? 思惑なんですが・・・
見学会で御来場いただいたたくさんのお客様の中から
御契約となる家族1件と出会う事ができるのであれば
仕事は永遠に減りません。= 業績が安定するという事ですよね。
これからも快適な住まい造り頑張っていきます♪。

今日はお引渡し日で 新生活においてのマイホームのメンテナンス方法や
器具の取扱い説明を行いました。

「写真3」なつねちゃんカメラ目線
「今日は何やってるの?」って不思議な顔してますね。
3月の契約の時も同じでした(笑)
大きくなってからパパとママの奮闘ぶりを現場日記で見てくだちゃい^o^/

http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/38815239.html

2014年11月10日

清水区渋川 K様邸新築現場ー20

基礎が完了して→断熱巻き→ そして次の工程は配管工事。

赤がお湯、青が水、グレーが排水管です。

「写真2」の配管は2階水まわりの給排水管で
躯体が建ったら、ココから真っ直ぐ立上げて 2階キッチンに接続します。

「写真3」建物の外のマス。
汚水、雨水、雑排水をそれぞれ集合させて、最終的には下水道(道路の下)に流します。