- トップ >
- 工事中物件
清水区宝町 N様店舗併用住宅 新築現場-13
布基礎の型枠セット!
前回の現場日記12とこの13・・・記事逆ですみません。
つじつま合わないと『ゴーストライター疑惑??@o@;/」と言う人もいますが
ゴーストじゃ~ないです。 工事内容の文章の為に費用を掛ける余裕などない!
費用に余裕があったらするんか~い? するする!そしたら私の睡眠時間が延びるんで(笑)
写真撮影は私だけじゃなく、監督の村松や飯田達みんなで撮ってフォルダーに入れるので
時差があるんです。それで多少の前後・・・お許し下さい。
「写真3」主筋の曲げ加工。 これは機械で90度向きを変えます。
多少のアーチで曲げないと鉄筋の強度に影響してしまうので
直径10センチ程の鉄柱に押し当てる要領で湾曲加工してきます♪
静岡市駿河区西島 A様邸新築現場-24
養生ネットが帆のように煽られて足場が舞い上がったら
大事故になるので・・・鉄管に全て縛りつけました。
これで台風対策は万全です♪
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/39030896.html
静岡市駿河区西島 A様邸新築現場-23
部屋の出入り口はパナソニック製のベリテスという商品で
工場で出来上がった製品を取り付けるだけ。
昔の様に建具屋さんに現地の寸法を測りにきてもらい
それに合わせて造ってもらう作業はなくなりました。
2本分が連動してオープンになるので大きな荷物や布団の出し入れもスムーズ。
「写真3」1枚目を動かすと、ワイヤーが連動して2枚目も同時に滑りだす金具がセットされています。
静岡市駿河区 東新田2丁目 H様邸 新築現場-42
クロスが貼れました♪
ここは2階のLDK、北方面を向いて撮っています。
直射日光は入りませんが 掃き出しの大きな窓が2つあるので結構明るいですね。
「写真2」1階のお母さんのお部屋
南側の住宅の切れ目から日が差し込みます。
天井に換気の吹き出し口が付きました。
1階は床下も部屋も同じ温度、湿度に保つ熱交換式換気扇をつけましたから
床の冷たさが軽減されるので快適です。
「写真3」お父さんのお部屋、天井を目透き天井(調)の柄のクロスですから
白い吹き出し口のキャップだと目立ってしまうので・・・・似た感じの薄茶色を設置♪
これは電気屋さんに「座布団1枚♪」です。
通常を白しか納入されていませんから、天井の柄を見て追加で材料注文してくれたんだと推測。
もしも・・・貼るクロスの品番を事前に調べて その色に合わせて事前に納入して
あったとしたならば・・・座布団3枚の価値あり♪
清水区宝町 N様店舗併用住宅 新築現場-12
鉄筋配置の検査を受けています。
コンクリートを流す前の最終チェック。
鉄筋の太さ、間隔も大事ですが
継ぎ手の重ね長さも要チェック事項です。
これは「写真3」基礎の立ち上がり部分とベタの部分を50センチ重ねる事。
上から下りてきた鉄筋を下で終わらせるのではなく、L型に曲げ加工して
二重にすることで強度が増します。
大地震の時は基礎の平面的な部分よりも、角や立ち上がりの境に強烈な負荷が襲うので
継ぎ手の部分に完璧な補強がしてあるか?も点検事項です。
清水区宝町 N様店舗併用住宅 新築現場-11
コンクリを入れた時に、鉄筋の下にも厚く流れ込む様に
サイコロと呼ばれるコンクリの台を挟み込みます。
セメントを流し込んだ勢いでズレたり、鉄筋が下に落ちないように
「写真2」ゴムのストッパーでロックしてあります。
ロックの方法・・・・
職人さんによって方法(工夫)が違うんですよ!
駿東郡の職人さん→ http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/38877710.html
焼津市、樹脂のサイコロ→ http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/34713713.html
静岡市清水区宝町 N様店舗併用住宅 新築現場-10
防湿フィルムで湿気を完全に抑えた上に、これを全面に敷き詰めました。
冬、1階店舗の床に冷たさが伝わらないための断熱工事!完璧に包み込んで施工します。
「写真2」排水用の塩ビの配管もコンクリートを流す前に設置完了。
美容室のシャンプー台や流し台、洗濯機用と・・・・あとは
2、3階の住宅水まわり設備の雑排水も、ここの排水管ゾーンに集結させます。
これは地中梁といって 地面下にコンクリートの柱を横に寝かせた形状の基礎を造ります。
通常ベタ基礎は建物の下を平らにコンクリートを流して
平面で受け止めるから強い!と言われていますが・・・
実は鉄筋の太さと量、コンクリートの厚みも考慮して構造耐力は設計されています。
清水区宝町 N様店舗併用住宅 新築現場-9
木造の店舗併用住宅ではありますが、2階建てとは違って
3階建ての場合は建物の重さも1.5倍。
それだけ地盤に荷重がかかる計算です。
通常よりも深く&鉄筋量も多く配筋しています。
清水区渋川 K様邸新築現場ー12
地鎮祭は無事に催行されました。
締めとして全員で乾杯を行いました。
乾杯の音頭? 私?
・・・お上人様に急に振られてしまい チョイ言葉に詰まりましたが・・・
頑丈な家造りの誓いと工事の安全並びに、K様御家族の御多幸 御発展を祈念いたしまして
大きな声でカンパ~イ♪ 滞りなく式をお納めすることができました。
「写真3」いつもはお供えした鯛とお野菜は 施主様御家族が食すのですが
こちらの宗派では土に返すのが習わしだそうで
砂山の下に穴を掘って そこに埋めて地の神様に 本当の意味で「お供え」した形をとります。
鯛・キャベツ・トウモロコシ・・・・・そのまま地中に・・・?
今夜掘り起して家で食べよっか? 冗談ですってば~(笑)
清水区渋川 K様邸新築現場ー11
9月の末ですが、今日は汗ばむくらいのポカポカ陽気♪
ポカポカ・・・通りこして・・・暑いが本音。
ここ二日間の台風接近&大雨も上がり、大安吉日の最高の日和に地鎮祭!
K様御家族が長年お世話になっている身延山の覚林坊というお寺のお上人様が催行して下さいました。
お上人様曰く・・・過去300軒以上の地鎮祭を担当されたそうですが
雨に降られた事が一度もないそうです@o@;/
こちらの工事現場では、既存建物解体前のお祓いの時も青空でした。
次回上棟式の時も・・・本当に晴れるか?楽しみです。
万が一雨模様な感じだったら・・・速攻日時変更しようかな?(笑)