- トップ >
- 工事中物件
静岡市駿河区西島 A様邸新築現場-24
「写真1」天井を貼る為の下地が組めた時の状態。
床を支える根太に直接打ち付けてしまうと、上の振動や音が
伝わりやすくなったり、地震の揺れが直接影響してしまうので、
吊り金具(黒い樹脂製)をセットして、野縁受けを取り付けます。
これから天井を貼りますが・・・
その前に照明器具やスイッチ、コンセント類の電気配線が完了してるかチェック!
配線が残っているのに貼ってしまうと~電気屋さんが困ります @o@;/
大工さんも「配線まだだったのでボード剥がして!」なんて言われたら災難なので
「貼るよ! 電気屋さん終わってるよね? 忘れてる配線ホントにないだね?」
と、しっかり確認してから貼っているそうです(笑)
「写真3」ここはユニットバスを設置する場所。
断熱材をしっかり回して、あとは水とお湯・給排水・換気扇ダクト・照明配線
全部OKとなってから組み立てスタートします。
左にあるのは、洗面脱衣室側の洗濯機を置く所。
ココにも予め水道配管と コンセント用配線を準備しておきます。
静岡市駿河区西島 A様邸新築現場-23
軒とは屋根から外壁より外に跳ね出した部分の裏側天井部分。
幅を揃えてカットしたケイカル板を貼っていきます。
「写真2」完了♪
まだ素地のままなので、これから塗装をします。
「写真3」外壁工事!
石目調のタイル模様ですが、明るい暖色系をチョイス。
重たくならないモダンな外観になりますね♪
沼津市松長 U様店舗併用住宅 新築現場ー5
TOTOショールームで色柄打ち合わせ♪
今年5月ころ、キッチン扉の製造工程で問題が起きて
納期がとんでもなく遅れたり、受注中止の色が出たりで@o@;/
工事中のお客様には大変な御迷惑をお掛けしてしまいました。
本当に申し訳ございませんでしたm(_ _)m
8月にはそれも落ち着いて 通常のお打ち合わせ→現場納入になって
いつものショールームの雰囲気に戻りました。
カタログでは金額や機能は調べられますが
実際の大きさや色は実物大の展示品を見ないと使い勝手はピンと来ないです。
今日はU様御家族総出でキッチン・お風呂・洗面・トイレ決め。
二世帯住宅ですので水まわりもダブル。時間も倍かかりましたね!
長時間ありがとうございましたm(_ _)m
静岡市駿河区 東新田2丁目 H様邸 新築現場-41
「写真1」玄関ドア開けて正面。
靴箱(カッコ良く言うとシューズクローク!)
床やドアの色と揃う様に同じパナソニック製品です。
工場で出来上がったパーツをここで組み立てて、最後に扉を付けて完成です。
「写真2」1階のトイレ。階段の下に造りました。
階段の9、10段目の下なので天井が高く取れませんから
圧迫感はありますが・・・頭が当たる程ではないのでOKいただきました。
暗い?狭い? そんな事ありません。
昨年も同じ状況下の工事やってますが・・・
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_2/38674375.html
家族みなさん『トイレに入るのが楽しみでしょうがない♪』って言ってますから ^o^v
「写真3」これからお母さんが経営するお店の天井を貼ります。
静岡市駿河区西島 A様邸新築現場-22
朝から電気打ち合わせ、午後から中間検査(構造躯体)を受けました
「写真1」電気屋さんは米倉電機さん!
今までは設計図の紙上だけの配線図でしたから
コンセントやスイッチ類の細かい高さまでは決められませんでしたが
今日は実際の建物内部で最終決定を行いました。
電気打ち合わせでは 照明・コンセント・テレビ・アンテナ・インターホン・電話
給湯機のリモコンなどを決めますので・・・
完成してから家具や家電置いたら、隠れて使えないよぉ~~(++;)とならない様
食器棚や冷蔵庫、レンジ台などを置く位置も一緒に検討しながら決めていきます。
「写真2」午後からJIO(日本住宅保証検査機構)さんによる中間検査。
建物の位置、面積をはじめ、決められた位置に耐力壁や補強金具が配置されているか
細かくチェックを受けて、合格となってから次の工程に移ります。
検査員の方がカメラ撮影でかざしている物?
これは物件名と撮影日、撮影ポイントを記したボード「写真3」
多い時には4~5件回られるそうで、後で写真整理する時に間違いがないんですって!
ですよね・・・
私なんてその日3軒、次の日2軒現場日記用写真撮って
整理するのがその翌日だったりすると・・・・収拾つかなくなってますから(><)
静岡市駿河区西島 A様邸新築現場-21
構造補強用 金物、「写真1」は帯金物です。
1階と2階の構造パネル同士を繋ぐ補強や出隅の角に取り付けます。
2階と小屋組みの継ぎ目にも細かく入れます。
「写真2」煽り(あおり)止め金物
屋根の軒部分は、台風の影響を一番受ける所ですから
垂木一本一本を外壁の構造体に結合させて補強する事が義務付けられています。
「写真3」屋根は寄棟。
今回の建築で一番頭を悩まされたのが・・・この屋根の形状。
道路が東と北の二方向にあるのですが、両方共4mと狭く
そのため建築基準法上の『道路斜線制限』に引っ掛かる@o@;/
勿論屋根が高くなる寄棟型はNGですから苦肉の策で5方向に勾配を取ってぎりぎり。
屋根の形状
↓
静岡市駿河区西島 A様邸新築現場-20
構造躯体組立てが完了して、建物の形や各部屋の大きさが現実的になりました。
現在は補強金物の緊結。
「写真3」ホールダン金物
この金物は基礎に埋め込んだアンカーが土台を貫通し、構造躯体と直接連結させるもの。
大地震の時に基礎から建物を引き離そうとする激震の時に効果を発揮します。
躯体側のビスは10本も締め込んであります!
これを見て「羽子板ボルト??」って言った方がいらっしゃいました。
確かにお正月の羽子板(はごいた)に似ていますし、実在する建築ボルトですが
それは『梁と梁』または『梁と柱』を固定する金物です。
↓
http://image.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&p=%E7%BE%BD%E5%AD%90%E6%9D%BF%E3%83%9C%E3%83%AB%E3%83%88
清水区宝町 N様店舗併用住宅 新築現場-6
建物の位置出し!
外壁の建つ位置をビニール紐で張りました。
これで玄関の位置や駐車スペースの幅も明確になります。
地鎮祭の準備も完了♪
清水区宝町 N様店舗併用住宅 新築現場-8
お一人ずつ祭壇に手向けて二礼二拍手一礼m(_ _)m
「写真2」参列者皆様で工事の安全、お店の繁盛を祈念してカンパ~イ♪
御協力をいただけるようにお願いいたしました。
清水区宝町 N様店舗併用住宅 新築現場-7
地鎮祭スタートです。
今日は大安吉日、快晴 しかもお仕事が美容室経営されてますから
月曜日はお店も定休日。最高の日和です。
尚且つ・・・オマケですが・・・私の誕生日♪ それは関係ない??
私は草刈りの鎌を担当!
建物は1階が店舗(cut room NOJIMA)を現在の江尻東から移転し
2階、3階を住居にする計画です♪