- トップ >
- 工事中物件
静岡市駿河区広野 N様新築現場ー47
3階の御夫婦の寝室の壁に・・・「写真1」の箱が取り付けられました。
その反対方向の壁には「写真2」 高さは天井に近い付近。
問題!これはいったい何でしょう?
スイッチとかコンセントなどの電気系統ではありません。
答えは「写真3」の取り扱い説明書に書いてありますが・・・
大事な部分は 編集で消してあるのだ!!(笑)
ヒント:「●●●●伸ばして●す、●●たらもどす。それがPid」
静岡市駿河区広野 N様新築現場ー46
クロスを貼る準備がスタート!
ボードの継ぎ目やビス穴をパテで埋めています。
壁紙の材料も運び込まれましたので いよいよ明日から施工が始まります。
静岡市駿河区広野 N様新築現場ー45
「写真1」玄関入ってすぐの壁。
通常ココには靴箱を設置しますが、今回は既成品ではなく大工工事で造りました。
収納力を倍にするために、奥行き60センチ!
手前と奥に置けますから 収納量が倍増しました。
「写真2」リビングにも棚を設置。
実際生活してみると本や小物が「これでもかぁ~!」ってくらいありますから
文具やカメラ、書類関係を整理して置けるスペースになりますね。
「写真3」2階南側の大型掃き出し窓♪ めちゃめちゃ明るいです。
静岡市駿河区西脇 I 様邸新築現場-14
出来上がった基礎の内側に断熱材を貼り付けました「写真1」
今回の高気密高断熱は1階の床下も部屋と同じ温度に統一して
冬でも床が冷たくならない家造りにします。
その為に基礎のコンクリを伝導してくる温度もシャットアウトする必要があります。
「写真2」屋外の給排水工事の配管を施工。
「写真3」お隣さんの通路との境にブロックを積みます。
静岡市駿河区中野新田 S様 店舗併用新築現場ー29
同じ天井であるのに・・・
断熱材工事をする所と、しない所があります。
断熱材は外気からの暑さ寒さを防ぐ物ですから
あくまでも外壁と屋根(外の空気と接する部分)の内側を施工します。
逆にいいますと、2階が部屋の場合は1階の天井には吹き付けません。
「写真1」の奥の方は施工してありますが、ここは2階から使うバルコニーの
床部分なので断熱工事が必要です。
静岡市駿河区中野新田 S様 店舗併用新築現場ー28
断熱工事!現場で吹き付ける「発泡ウレタン断熱」の施工です。
泡が飛び散るのでサッシなどにはビニールで養生被せます。
構造材に隙間なく密着しますから 断熱性能が高まります。
素材はニオイもなく、万が一の火災などでも有害なガスは出ないので安心です。
静岡市駿河区中島 M様新築現場ー4
今日は地質調査です。
ポイントは5ヵ所!
建物の四隅と、ど真ん中を調べます。
方法はSS(スウェーデン式サウンディング)調査。
「この付近(中島)は安倍川が近くて砂礫層の固い地盤がでる」との予想です。
地盤の強度結果が出ましたら建物の荷重と地耐力のバランスを構造計算で算出します。
静岡市清水区七ツ新屋1丁目 F様邸新築現場-33
あっ・・・・
トイレの壁紙が 一番最初に貼れていました。
クロス工事って普通大きい部屋から貼るモノ?
それともトイレや洗面など 小さな部屋から貼るモノ?
あなたがもし自分で貼るとしたらドコから手を付けますか?
リビングや寝室は材料や工具、のり着けの機械があるので
最初に小部屋から仕上げるのがベストだそうです。
一番最後に廊下や階段などの通路を貼って終わるそうです。
廊下を先に貼ってしまうと、その後作業で通る時 のりの着いた材料や工具で汚したら困るので!
静岡市清水区七ツ新屋1丁目 F様邸新築現場-32
内装のプラスターボードが貼れました。
これからクロス仕上げ&照明、コンセント類の工事に取り掛かります。
「写真2」噂のロフト♪
噂って・・・私が何回かロフトの事現場日記に書いただけなんで・・・
そんな大げさな事ではないのですが(><)
広さは4帖で子供っちからしてみると 秘密基地的スペースです。
静岡市駿河区西脇 I 様邸新築現場-13
基礎工事が完了しました。
今日は型枠の撤去作業をしています。
「写真3」を見ると分ると思いますが、将来のメンテナンスで床下に潜った時に
各部屋の下やお風呂やトイレの配管の管理ができるように
「人通口」として立ち上がりの基礎に切れ目が入れてあります。
当然シロアリの点検や水まわり設備のアフターなどこれを利用して移動します。
それとは別に丸い穴が空いています。
これは通気口。今回は全館空調設備の導入をしますから、
床下の温度、湿度も一定に保つための通気も計算して基礎を造りました。