狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

工事中物件

  1. トップ
  2. 工事中物件
2012年12月05日

静岡市葵区鷹匠 Ⅰ様邸新築現場ー43

今日は畳設置記念日♪
記念は・・・おおげさか? 結婚記念日と比べたらね。

私の家の隣にある、宮原畳店さんからワンボックスで出発!「写真1」

「写真2」設置前  「写真3」設置後  ヘリも桜色で可愛いらしい和室になりました。

畳の下って、昔から新聞紙を敷くって決まりがあるんですかね?
何か効果があるのか?汚れ防止なのか?わかりませんが、
将来畳替えする時に番組表を見ると・・・懐かしいもんですよ!
建築システムでは英字新聞を標準仕様にするって案はどうですかね オシャレ(笑)

2012年11月30日

静岡市清水区七ツ新屋1丁目 F様邸新築現場-18

早く3階の屋根まで出来上がらないかな?
この後、打ち合わせの時間があるので次回写真撮りにきますけど。。。

何回も言いますが、この現場は土地が14坪。
ここに御両親とF様御夫婦と娘さん、5人でお住まいになります。

建て替えの問い合わせで
「土地が30坪位しか無くて・・・二世帯で住むのは無理でしょうかね?(><)」
っておっしゃる方も時々いらっしゃいますが
その半分にも満たない14坪だって大丈夫!という事を今回は証明したいと思います ^o^/

1階は御両親の2部屋とトイレ、洗面+当然玄関も。
2階はLDKとお風呂、洗面、トイレ、洗濯干し場
3階は寝室と子供部屋 その上には収納力たっぷりなロフトも計画に入っているんですよ。

2012年11月30日

静岡市清水区七ツ新屋1丁目 F様邸新築現場-17

今日は朝から、建材を運ぶ大型トラック&クレーン車 続々と到着。
いよいよ躯体の建て方当日を迎えました。
週始めの雨で一日延びてしまいましたが、その後は天気が続き良かったです。

2×4の壁工法の場合は、工場でパネルに加工されてきますから
組み上げるのが早く、精度も安定している事がメリットです。

構造用の合板には「ノボパン」という材料を使います「写真3」
住宅のパネル工法の場合は、ハードボードよりも厚いパーティクルボードが有効なので。
ノボパンは(商品名)木片チップと接着剤を混ぜて 高圧プレス機で圧縮して作った建築材料です。
耐力壁や構造材、野地板に仕様されています。

http://www.novopan.co.jp/about_novopan/index.html

2012年11月29日

静岡市清水区七ツ新屋1丁目 F様邸新築現場-16

土台の木材を載せる前に床下の換気を確保するための 通気パッキン取り付け「写真1」
昔は基礎の立ち上がり部分にA4サイズ位の換気口を幾つも作って、そこに網目の金具を取り付けてましたね。
それだと基礎の強度や耐震性を考えたら・・・・ちょっと不安(><)

基礎パッキンのメリットは
・床下の換気用の開口部として基礎をくり抜かなくても良いから基礎が強い。
・東西南北、全方向から風を取り込む事ができる。
・雨で基礎が濡れても、土台は濡れないので腐食しない。
・湿気が籠らないのでシロアリ対策にも貢献。
・地震の揺れもダイレクトに伝わらずパッキンが吸収。
・集中豪雨でも床下に雨が入りにくくなる。(床上浸水の場合はOUTですけど…)

次に土台をセット。 基礎に埋め込んでるアンカーをボルトで締め込みます。

2012年11月28日

静岡市駿河区広野 N様新築現場ー36

2階、3階の床下地にはコンクリートが流し込んであります。
黄色いヒゲの正体は→ http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/35080834.html

鉄骨造は上の階の音が 下に響きにくいというメリットがあります。
マンションやビルの工法と同じですから。
床の仕上から、下の階の天井まで50センチ以上のふところがあります。

「写真3」水道屋さんが配管工事しています。
3階の水まわりの排水を下へと繋げているところです。

2012年11月28日

静岡市駿河区広野 N様新築現場ー35

外壁工事、順調です。
今回は2色のコンビネーションで貼っていきます。
基本は「写真1」のアイボリーを全体にして、
バルコニーと正面のワンポイントアクセントにキューブモザイク!
今年6月に発売されたばかりの「ハーモニーブラック」色です。

ブラックと言ってもそれほど重たくなくて
所々に素焼きタイルっぽい陰影が浮き出てくるので深みがあります。

まだ足場やネットがあるので全体像は撮れませんが、良い感じのコーディネートです。

2012年11月26日

静岡市駿河区馬渕1丁目 S様邸新築現場-44

壁紙ING。 現在進行形の表現!

クロス工事は早くて、丁寧で仕上がりの精度が求められます。
のんびりやってると、ノリが乾いてしまうでしょうからね(><)

貼る「写真1」
ヘラで空気を抜きながら押さえる「写真2」
角に金具を当てて、カッターで真っ直ぐ切る「写真3」

2012年11月26日

静岡市駿河区馬渕1丁目 S様邸新築現場-43

敷地の一番奥側「写真1」
今日は樋からの雨水を、升(マス)に誘導する配管工事。

この地域は雨水・トイレの汚水・キッチンやお風呂などの排水は全て
下水道に繋げて流してOKの場所ですが、
それぞれの配管と升は別に設置しておかなければなりません。
理由はニオイを他の配管に回さない事。それと升に水を張って害虫の侵入を防ぐ為。

「写真2」IHクッキングヒーターが運び込まれています。
これは御施主様の支給です。お勤め先が三菱さんなので安く調達できたらしいです♪
びっくリングIH→ http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/ih_cooking/bikku-ring.html

あとはシステムキッチン本体が来るのを待つのみです。

2012年11月26日

藤枝市善左衛門1丁目 О様邸新築現場-3

3階のトイレ決め!
当初お気に入りで決めてあったトイレはタンクレスでしたが、
3階のトイレの場合、水道管から出る水流だけで流すとなると・・・
水圧が心配です。「大」が1回では流れきれない可能性が高いので
今日はTOTOのGGを検討「写真1」

一見タンクが無いようですが、実は小さなタンクが内蔵されています。
「大」は4.8L 「小」は3.6Lと節水タイプのツイントルネード洗浄。
流す力は従来の物に引けをとりません!
さらに「ECO小」ボタンがありますから、子供さんの「小」とか
便器内部のお掃除した時に流せば3.4Lまで節水できます。
GG→ http://www.toto.co.jp/products/toilet/t00034/
見た目はタンクレスっぽくて、スッキリスタイルですね ^o^/

うたちゃん、ちょっと風邪ぎみでここに来る途中はグズッていたらしいのですが
ショールームのきれいなお姉さんに会ったらご機嫌になりました。
パパに似てプレイボーイなんでしょうか? @o@;/

2012年11月23日

静岡市駿河区広野 N様新築現場ー34

建物の外周に足場が掛りました。
いよいよ本格的に工事が進みます。

そう書くと・・・今までは本格的じゃぁ~なかったの? って?
そんな事はありません。 全部本格的です@o@;/

ただ、マイホーム新築を大きく2つに分類すると
「地盤改良工事・基礎工事・構造骨組み」この3つは構造の部分。
耐久性、耐震性能に関しては凄く重要ですが 完成したら見えなくなってしまいます。

これから行う「サッシ取り付け・外壁工事・内装工事」これらは
実際に住むにあたって、毎日目に飛び込んでくる部分。
そういう意味で「いよいよ本格的」って使ったのであります。

ですから、基礎や骨組みはテケトーだったってとらないで(笑)

今日はサッシ周りの防水工事。
強力な防水テープでアルミ枠と鉄骨下地を包み込みます「写真2」
それから外壁面の透湿防水シート貼りを行います。

ここまでの工程1~33:http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/folder/1212276.html