狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

工事中物件

  1. トップ
  2. 工事中物件
2012年11月22日

静岡市葵区鷹匠 Ⅰ様邸新築現場ー42

トイレのクロス、貼れていました。
普通は壁、天井共ホワイト系で貼りますが~ 今回はシックにまとめました!
正面の壁は、アクセントとしてダーク色で仕上げました。
先程の現場日記41でも、キッチン周りのパネル、ブラックでした。

大人のキッチン 大人のトイレって雰囲気が醸し出されていますね。
別に・・・・子供が使ってもOKですよ!

「写真2」3階バルコニーです。
床の防水や、手すりの設置も完了しています。

「写真3」エコキュートを設置するための基礎も完了です。
エコキュートは400L近いお湯が常時入っていますから大型地震で倒れたら困ります。
基礎には予めアンカーボルトを埋め込み、設置時はタンクの根元で固定します。

2012年11月21日

静岡市葵区鷹匠 Ⅰ様邸新築現場ー41

外壁の足場が取れました。
完成に向けていよいよラストスパート♪

「写真2」2階のキッチンです。
コンロ上の換気扇は新型のコンパクトタイプ!
実はこれ、すごい機能が付いているんです。
内部の油汚れは機械が自動で洗う『洗エール レンジフード』

http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_2/36662389.html

「写真3」室内ドアやクローゼットの扉も付きました。
次はクロス工事、その準備としてボードの継ぎ目やビス穴のパテ処理がしてあります。

2012年11月21日

静岡市清水区七ツ新屋1丁目 F様邸新築現場-15

基礎、バッチリ固まりました。 今日は型枠の撤去を行っています。

基礎工事においては、軟弱地盤だったためにパイルを打ったり(杭業者)
道路拡張による、新しい道路や歩道の高さ調整(都市計画課さん)
もともと浄化槽の設置区域だったが、下水道事業が進む?まだ先?(下水道課さん)
いろいろクリアしなければならない項目が多かったです。

幸い来年2月からは下水道が整備される事になり、ラッキーでした♪

いよいよ躯体建ち上げに向けて土台のセット、床組み、足場設置に移ります。
予定では27日(火)の大安に上棟を行います。

2012年11月20日

藤枝市善左衛門1丁目 О様邸新築現場-2

木造住宅の場合はスウェーデン式サウンディング試験を行いますが
鉄骨造の場合はボーリング試験。
木造と比べて建物の荷重が大きく、しかもベタ基礎ではなく
独立したフーチング、ある意味「点」で支える構造ですから
土質サンプルを採取しながら、より深くまでの調査が必要になります。

http://www.youtube.com/watch?v=aSn_hYYMTtA&feature=plcp

地盤の強度を測定する時は63.5Kgの鉄ハンマーを、
高さ75センチまでロープで引っ張り上げてから・・・・・・落す!!「ドカーーン」
そのハンマーで打ち付けられた鉄管が、30センチ沈むのに「何回叩きましたか?」
それが地耐力(1㎡当りの強度)という数値に反影されます。

「写真3」貫入した鉄管からはこんな石が出てきました。

2012年11月20日

静岡市駿河区中野新田 S様 店舗併用新築現場ー10

地盤調査。方法はSS(スウェーデン式サウンディング式試験)

「スウェーデン」と「サウンディング」は私がパソコンで書くのに
最も苦手で、一発では成功しない文字(><)
「ウェー」と「ディング」って・・・ 「ウエー」「ヂング」になってします。
そんな事はどうでもよく、

今回の計測点は全部で5ヵ所!
建物の四隅と中心部分を行い 敷地全体の平均的な地耐力を調べます。
動画は以前撮った調査の方法

http://www.youtube.com/watch?v=OdSyOvk8iF8&feature=plcp

2012年11月19日

静岡市駿河区広野 N様新築現場ー33

バルコニーの次は室内へ。
奥から手前(階段側)に向かって施工していきます。
なるべく仕上がった上を歩かないために!

最後にグランド整備に使う「トンボ」みたいな道具で高さを均等に均します。

このコンクリが固まったら、パーチクルボードで床組みをして
フローリングを貼っていきます。

2012年11月19日

静岡市駿河区広野 N様新築現場ー32

今日は朝から大型のトラックが2台乗り込んで来ました。
「写真1」はミキサー車。 その向こう側でアームを伸ばしているのがポンプ車。

2階と3階の床にコンクリートを流し込むのですが、
上までバケツリレーで上げていたら日が暮れてしまうので
ポンプ車の圧力を使ってホースで送り込みます。属に言う圧送!

「写真2」ミキサー→ポンプ車にリレー中。
「写真3」まずは3階のバルコニーから流し込み。

2012年11月17日

静岡市駿河区馬渕1丁目 S様邸新築現場-42

ユニットバス、1620「写真1」
標準設備の1616と比べると、浴槽、洗い場共に広いです。

「写真2」分電盤を設置する部分。
二世帯分の配線がすべてココに集結!
エアコン、照明、コンセント、IHなど どれが何か?判るように
全てにナンバー振ってあります。

「写真3」各部屋のドア、クローゼット扉の設置が完了となり
壁紙をはる準備が始まりました。

2012年11月17日

静岡市駿河区馬渕1丁目 S様邸新築現場-41

足場が外れました。
残るは内部の造作&仕上のみとなりました。

基礎工事の時は、どんな家が建つのか・・・?
御近所の方も固唾を飲んで見守って下さってましたが
建ってみるとデカイ、広い、カッコイイ♪♪

狭小間口に建てる3階建てのサブネーム、思いつきました!
『スリム‐ビルド3』

どうですか?  細く・建てる・3階 ←そのまんま(><)

りょうが君とるなちゃんも完成を楽しみにしてくれています。

2012年11月16日

静岡市清水区七ツ新屋1丁目 F様邸新築現場-14

ベタ基礎!コンクリートの流し込み完了。
これから10日程乾燥を待ちます。

基礎から飛び出しているのはアンカーボルトですが、長さは2種類あります。

短い方(13センチくらい)は土台を据え付けてから締め込むもの、
長い方(40センチくらい)はホールダン金物といって基礎と柱を堅結します「写真3」