- トップ >
- 工事中物件
静岡市葵区鷹匠 Ⅰ様邸新築現場ー33
外壁材、サイディングの取り付けです。
この材料は長さ3メートル、幅45センチのパネル。
今回は、デザイン的に縦張り(石目柄を縦方向に)設置しました。
取り付け工法は、以前金具の説明をした事があるので添付いたします
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/36678299.html
固定の方法は全て金具に引っ掛ける工法です。
外壁の材料自体に釘を打ち付ける事が無いので、釘穴が見えませんし
大きな地震の時も金具がアジャスターの役割となって 割れたり落下しない施工方法。
「写真3」遠目からですと濃い茶色?って感じがしますが
アップで見ると少しグレー掛った重厚感のある外壁です。
繁華街だし、静鉄線路も目の前ですから 外壁も汚れが舞い易い場所なので
敢えて濃いめのシックな色調にしました♪
太陽の光の加減や天気次第で いろんな表情しますよ^o^/
静岡市駿河区広野 N様新築現場ー23
鋼材を寸法通り加工できましたので、原寸検査を行いました。
今までは設計図のデーターだけのやり取りでしたが
実際現場で施工する鉄骨の寸法を測量する事を「原寸検査」と言います。
この材料は最終的に錆止め塗料を塗って、現場に搬入します。
「写真3」超音波探傷試験。
表面上では見えない、キズやひび割れがないか?
超音波で溶接カ所や鋼材内部を検査します。
以前遊園地のジェットコースターの落下事故があった時に定期検査の不備が問題になりましたね。
目視だけでは内部の様子が分らないので、この超音波を充てた調査が重要です。
「写真2」の男性。 背格好が私にそっくり@o@;/
でも違うんですよ~~ 鉄工所の社長さん!
静岡市駿河区広野 N様新築現場ー22
第二回、色柄の打ち合わせです。
今日は内装の床やドアの色の打ち合わせを行いました。
前回の宿題だった外観の色使いは
3パターンの中からどれにしようか・・・? 検討中でしたが「写真2」に決まりました。
全体的にはアイボリーを基調にしますが
アクセントとして玄関の幅分は3階までズドーンっと濃い目に強調♪
同じ色で2,3階のバルコニーもシックにまとめます。
まさに若い御夫婦が住まう『都市型シンプルデザイン』です。
御両親が住んでらっしゃる隣の母屋は・・・お仕事も農業ですから
思いっきり和風
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/37532215.html
打ち合わせも2時間ともなると・・・
ゆうと君飽きてきてしまい「まだかかるの?」って目で私を睨んでます。
仮面ライダーに変身してキックが飛んで来る前に終わらせないとね~ @o@;/
静岡市清水区草薙 京藤呉服店 新築現場-29
今日は「京藤呉服店」さんの看板工事!
外壁に型紙を当てて、文字の接着面を描いています「写真1」
「写真2」外壁腰壁にタイル工事。
呉服店のイメージを醸し出す、和風デザインで貼っていきます。
濃い石目調のタイルに、目地はホワイトのコーキングで仕上げて
タイルに深みを出し 建物全体に重厚感が増してきます♪
「写真3」店舗内部の床の施工。
御影石調のCF(クッションフロア)を貼っています。
これなら汚れも目立ちませんし、凸凹もないのでお掃除も簡単です。
静岡市葵区沓谷 K様邸新築現場-38
防水工事の施工完了です。
シート防水はゴムのラバーですから色は黒。
その上にトップコート塗料を塗って、紫外線からの劣化を防ぎます。
「写真2」雨水のドレン周り。トイとの接続部分です。
一番水の処理を厳重にしないと水漏れの原因になるので
防水は二重にしてあります。四方30cm程に下貼りをしてから本貼りしてあります。
「写真3」建物との繋ぎ目。
台風の横殴りの雨の場合、落ちた雨が風で捲き上がるので
床に貼った防水からの立ち上げと 建物側から貼った防水を重ね合わせます。
絶対に床が先で・・・後から立ち上がりにしないと雨は廻り込んできますよ!!
静岡市葵区沓谷 K様邸新築現場-37
鉄骨で作ったバルコニー、防水工事の様子です。
床はコンクリート製ですから、重い物を乗せてもOK!
大型のプランターやスチール倉庫を置いてもびくともしません。
ただ、コンクリートは水を吸いやすい素材ですから
防水をしっかりやって耐久性能を持たせる事が大事。
「写真2」はプライマーという塗料で、コンクリートが水を吸わないよう
コーティングをします。 これを施工する時は、コンクリートを十分乾燥させてから
塗りますから、雨が降り終って7~10日くらいは乾燥させます。
2週間乾燥できればいいのですが・・・あんまり待ち過ぎると次の雨が降るので(><;)
このプライマーの上に「写真3」防水シートを貼ります。
ゴム製品で厚みは1.5mm 幅1.2mで 長さ15mのロールになっていますから
バルコニーに敷き詰める形で防水層を作ります。
静岡市駿河区馬渕1丁目 S様邸新築現場-31
サッシが付きました! これから外壁を貼る準備。
「写真2」外壁の内側には防水シートを貼って、雨漏り防止の工事を最優先させます。
この白いシート、実は紙! 防水でありながら、透湿の性能を持っています。
要は雨の進入は防ぎ、空気は通る素材なので壁内に湿気が籠らぬよう
外に逃がしてくれる優れモノなんですよ。
「写真3」給排水の配管工事。
今回二世帯住宅となるので、2階にもキッチン、洗面、トイレを設置します。
2階から1階の床下に向かって、青は水 ピンクがお湯 グレーは排水の管です。
柱の出っ張りに背負わせ、トイレ横の壁面内部をP.S(パイプスペース)として
上下を行き来する配管スペースに利用します。
静岡市葵区鷹匠 Ⅰ様邸新築現場ー32
窓の取り付け完了!
ここは「準防火地域」の指定がある建築場所ですから
普通の窓では完了検査の合格を受ける事はできません。
そう! ガラスにはワイヤーが入っていないとダメなんです。
どうしてもワイヤーを入れたくない場合は、シャッター雨戸付きにすればOK!
なぁ~るほど、街中の繁華街は衝撃に強いガラスにするのが必要なんだ?
いいえ!違います。 ワイヤー入りガラスは衝撃には弱いとされてるんですよ。
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/30731338.html
あくまでも地震や火事の時に、破片が飛び散りにくくなるよう
ワイヤーを絡めてあるだけなので、衝撃強いとか割れないガラスではないのです。
静岡市葵区鷹匠 Ⅰ様邸新築現場ー31
制震テープの施工「写真1と2」
骨組みと構造合板の貼り付けはもちろんビスを打ち込みますが・・・
その前に、この免震ゴムを噛ませておくだけで もの凄い耐震性能を発揮します。
「えぇぇ~~~ ・・・・ 文具店に売ってるような ただの両面テープじゃん?@o@;/」
って口には出さなくても、そう思う人もいますよね?(笑) 全然違いますからね♪
防災科学技術研究所(旧文部科学省)と清水建設(株)、東京大学の共同実験で
日本建築学会大会学術講演でも発表されているし、30年の地震保証を受けている工法です。
実際の建物に使用した実験→ http://www.ibrain.jp/tape/tape2.html
「写真3」構造用合板を躯体に打ち付ける・・・ビスの間隔!
パネル外周部は5センチの間隔毎で打ち付けています。
中心部分は10センチ間隔。 これは2×4の枠組み工法で4.7倍の強度が出ます。
静岡市葵区鷹匠 Ⅰ様邸新築現場ー30
ホールダウン金物と構造躯体を緊結しています「写真1と2」
1枚のプレートに、なんと10本もの長いビスで締め付けています。
基礎と建物をガッチリ繋ぎ留める耐震金具です。
今日は午後からJIO(日本住宅保証検査機構)さんの構造検査!
設計図と照らし合わせて、間違いや不備が無いか細かくチェックしてくださっています。