- トップ >
- 工事中物件
静岡市駿河区西脇 I様邸新築現場-2
二世帯住宅が完成しました♪
親世帯と子世帯 玄関や、キッチン.お風呂.洗面.トイレ全て2カ所ずつ設けます。
太陽光発電システム搭載で、延べ床面積188㎡(56.8坪)の大きなお宅。
の・・・・模型が完成♪
着工は来年早々からで、5月完成の予定で準備を始めております。
屋根の形状は寄せ棟で優しいフォルムに仕上げます。
1階のリビングの天井は一部を吹き抜けにして開放感もばっちりです。
静岡市駿河区広野 N様新築現場ー17
ここ2~3日雨が多いですね~。
掘った所に周りの土が崩れ落ちてこない様、ブルーシートを被せておきました。
やはり大雨が降ると、緩んで崩れますから できる限りの抵抗!(><)
「写真2」黒くてガッチリしたボルトがセットされています。
これは「柱脚固定ベース」。基礎コンクリートの中に埋め込むので先に組んでおきます。
基礎が出来上がったら、ココに鉄骨の柱を建てます。全部で6カ所セット完了です♪
静岡市駿河区広野 N様新築現場ー16
先日、柱状改良の地盤補強が完了しましたので いよいよ基礎にとりかかります。
地盤改良は地表面から深さ1.2mまでは一切行っておりません。
何故かと言うと、基礎の底辺が地盤面から1.2mだからです。
建物の重さを支えるのが基礎ですから、基礎の下だけ補強すればOKという事!
今日は「根切り工事(ねぎり」といって、基礎を作る部分の掘削をしています。
「写真2」境界ブロックの基礎が・・・ちょっと接触しているので削り中。
拡大して見ると、後ろからジャンピングキックされている感じですが・・・違います。
たまたまブロック塀から飛び降りようとしているだけで、遠近感の錯覚です。
階段があるところで、手前の人の手のひらの上に立っている写真とかと同じ現象。
「写真3」掘削が終わったら、土留めといって 崩れてこない様に板を立掛けて
鉄製パイプをツッパリ棒にして支えておきます。
静岡市葵区鷹匠 Ⅰ様邸新築現場ー22
ぶ厚くて、アンカーボルトもガッシリ入った耐震基礎です。
今日は型枠を外し終わって誰もいないので道路と線路の反対側から撮ってみました「写真1」
基礎から一際長く突き出しているのは「ホールダウン金物」
短いのは土台を留める「アンカーボルト」
「ホールダウン金物」はどういう役目をするかと言いますと・・・
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/36448797.html
基礎と構造躯体を直接繋ぎ留める、重要な金具です!
静岡市葵区鷹匠 Ⅰ様邸新築現場ー21
基礎のコンクリート流し込み・・・第二段!
今日は立ち上がりの布基礎部分です。
ここ2,3日は天気が不安定でしたが、今日は一日晴れてラッキー♪
これは、日頃営業担当の私の行いが良・・・・
じゃなくて、I様御家族の行いが良いからに決まってますよね^o^/
乾いたら、この上に土台が座りますから、天端は水平に均しておきます「写真3」
静岡市清水区草薙 京藤呉服店 新築現場-26
屋根裏収納に上がるハシゴ。使う時だけ天井から引っ張り出します。
重さですか~?
バネが2つ付いているので、ゆっくり降りてきます。力は要りませんよ♪
収納の広さは6.7帖!! かなりの収納力があります。
でも、天井は低いですから、背の高いモノはNG。
基本的には段ボールとか扇風機、ファンヒーターくらいの大きさの物を収納して下さい。
静岡市清水区草薙 京藤呉服店 新築現場-25
「写真1」1階の店内です。
手前側は一段上がった和室の造り!
ここは お着物の着付けや、採寸する畳スペースです。
「写真2」2階の16帖LDKは対面キッチン型の生活スタイルになります。
壁、天井のプラスターボード貼りが完了しましたので、いよいよ仕上げ工事に移ります。
「写真3」トイレ内部。
白い扉はペーパー8ロールが収納できます。
用を足している最中、万が一ペーパーが無くなっても、手が届くので補充も簡単♪
上の棚にはホームセンターで買ったばかりの36ロールをそのまま乗っけておけます。
静岡市清水区草薙 京藤呉服店 新築現場-24
昨日の夜の雨、凄かったですねー(><)
磐田市では突風が吹いて倒壊や屋根が飛ばされたりで69棟が被害受けたようです。
そんな中、電話が入りまして・・・
現在新築中の京藤呉服店さんの前面道路で鉄砲水の被害があったと@o@;/
現場に設置したあった防護柵や看板が、静鉄電車の踏切まで押し流されたらしい。。。
「写真1」道路下の配水管が破裂して、アスファルトがめくれ上がったそうです。
「写真2」流されてきた土砂や草、ダンプにこんなに!
「写真3」また今日も豪雨が来たら困るので、土のうで防御。
全部清水区役所さんが手配してくださった業者さんがやって下さいましたm(_ _)m
さすが♪緊急防災対策は万全!ってとこを実践してくださりありがとうございます。
幸い建物内部への流水も外壁の傷もなくて良かったです。足場がガードしてくれました。
静岡市葵区沓谷 K様邸新築現場-35
バルコニー専用の基礎が固まりましたので
いよいよ骨組みの組み立てです。
下は屋根付きガレージとしても使えますから一石二鳥。
雨の日、車への出入りは、傘要らずで便利です。
あと、今までは洗車して次の日の雨なんかはショック大だったと思いますが
これからは助かりますね♪ 黄砂なんかもかかりにくいです^o^/
骨組みの次は、バルコニーの床にデッキプレートを敷いて
その上にコンクリートを流します。
固まったら 落下防止の手すりの取り付けと 床の防水工事!
静岡市駿河区馬渕1丁目 S様邸新築現場-27
デッキプレートを溶接しています「写真1」
デッキプレートとは、床のコンクリートを流す為の下地となる鉄板。
梁に溶接していきますが、隅だけだと接着が甘いので
『焼き抜き栓溶接』といって プレートの中央部分では焼く抜く施工方法。
焼き肉ではないです。焼き抜く!です。
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/24949842.html
「写真2」屋上からの見晴らし、駅前の葵タワーと中央郵便局
「写真3」国1沿いのアザレアと芥川ビルです。しぞぉ~かの人ならすぐ分りますね。
駅まで歩いて行ける最高の立地条件です。