狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

工事中物件

  1. トップ
  2. 工事中物件
2012年09月18日

静岡市駿河区馬渕1丁目 S様邸新築現場-26

会談・・・怪談・・・   ??

『階段』が付きました。
ブログをやっていると、PCの文字打ち込みは早くなってきましたが
早くなる=雑になって誤字、脱字も後を絶たない(><)
階段(会談や怪談)とか~材料を加工(河口、囲う、火口、書こう)
空気清浄機(正常機)あんまりヒドイのがありましたら・・・
直志・治し?  直しますので連絡してくださいねm(_ _)m

現場の状況ですが
主な構造躯体の鉄骨の次は、デッキプレート&胴縁工事。
溶接工事がありますので、ブルーシートで囲って
近隣に火花が舞わないように心掛けて施工します。

「写真3」は3階→屋上に上がる階段。
4階の高さで、壁も手すりも無いので怖い(><)
ずっこけたらTHE ENDなので気を付けましょう!

2012年09月16日

静岡市駿河区広野 N様新築現場ー15

「写真1」地盤改良のスタート♪
羽根のスクリューで地盤を円形に掘り込んでいきます。
直径60センチ 深さは3mまで16カ所の施工です。

3mの深さなのに・・・・
なぜ4階建てくらいの高さの大型重機で掘削するのだろうか?

スクリューで掘り下げる時には、かなりの重量で押し込まないと入っていかないからです ^o^/

この固化剤が十分固まって、強度が確保されたら いよいよ基礎の作成に取り掛かります!

2012年09月16日

静岡市駿河区広野 N様新築現場ー14

地盤補強工事!
『工法は柱状改良』で行います。

朝から改良ポイントの位置出していましたら・・・・
重機が(3台)続々と搬入されてきました。

手前はショベルカー 掘削機械。
青いのがオーガーと言って 腕がスクリューになっていて
地中に直径60センチの穴を空けながら、固化剤のセメントミルクを注入します。
一番右の緑のトラックには大きなタンクが積まれていて、固化剤と水を練り込んで
ポンプで圧送する設備が整っています。

参考の動画です →http://www.youtube.com/watch?v=6BHK-u4lg0A&feature=plcp

2012年09月14日

静岡市葵区鷹匠 Ⅰ様邸新築現場ー20

流し込んだコンクリが鉄筋間に隙間無く行き渡る様に
バイブレーターで震動を与えています。「写真1」の細い棒!

鉄筋コンクリートの基礎は、コンクリは「硬」 鉄筋は「軟」
両方が長所を発揮して強度を出しています。
硬さが建物の荷重と地震の揺れを受け止めますが、
万一限界点に達しひび割れが起きても 粘りと追従力のある鉄筋が繋ぎ留めます。

「写真3」コンクリート出設完了♪
表面をコテで平らに仕上げます。
履き物に注目・・・名前は分りませんけど~~ 雪国の新雪の上を歩く道具に似てる。。。

2012年09月14日

静岡市葵区鷹匠 Ⅰ様邸新築現場ー19

今日はベタ基礎のコンクリートを打設!
朝からミキサー車と、ポンプ車がスタンバッています。

ここは静鉄の線路沿い。
現場の前は一方通行の道路ですから、ガードマンの車両誘導もスムーズ♪

コンクリは奥から手前に向けてホースで流し込んでいきます。

2012年09月13日

静岡市葵区沓谷 K様邸新築現場-34

完成したK様のお宅。
南側の敷地で何やら大掛かりな作業が始まりました@o@;/

2階リビングから出られる バルコニーの製作です。

長さ8m、出幅3.6m 広さにして約17帖の巨大空間。
下は2台分のビルトイン式のガレージとなります。

この大きさを木造では造れませんから、鉄骨の骨組みを組みます。
柱の下の部分には、深さ60センチで8カ所の基礎工事が必要です。

2012年09月12日

静岡市葵区沓谷 K様邸新築現場-33

「写真1」ダイニングテーブル上の照明。
貝殻を薄~っくスライスした感じの素材で、明かりが優しく柔らかくなります。
風が通ると涼しい音も聞こえてくるんですよ♪

「写真2と3」トイレの照明。
今までトイレの照明器具って・・・
皆さんあまり選んだり悩んだりしていなかったんですよー
わりと「コンパクトで安いモノでOK」ってこだわらない方が多かった。

今回はK様が可愛くて、オシャレな照明をネットで探して下さいました。
トイレはそれ程長い時間居る所じゃない・・・
だからこそ思い切って目立つデザインにするのもアリですよね^o^v

用足しの数分、ワクワクできる空間に♪

2012年09月12日

静岡市葵区沓谷 K様邸新築現場-32

寝室のクローゼットはたっぷり収納!
幅は1間半。メートルで言うと2.7mです。
床から1・8mの高さに枕棚を造って、そこにステンレスパイプを設置。
これだけあると服も相当掛かりますね@o@;/

服を掛けて・・・下の空きスペースは?

私ん家では、住みながら自己流でこうやって使ってます。参考にして下さい。
①→http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_makita/30383441.html
②→http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_makita/32213663.html

「写真3」お風呂はホワイトとミントグリーンの組み合わせ♪
窓からも光がこんなに入るので、明るくて清潔感のある浴室。
換気扇は暖房や洗濯乾燥の機能が付いているので、雨の日や梅雨時は仕事するお風呂です。

2012年09月08日

静岡市駿河区馬渕1丁目 S様邸新築現場-25

鉄骨工事、順調に進んでいます。
構造躯体の次に、胴縁(どうぶち)と呼ばれている細い角パイプを付けています。
これは外壁や窓をセットする下地の部材です。

まだ床も無い状態なので、安全ベルトをロープに通しながらの作業。
安全第一のロープ! でも・・・このロープで身動きが制限されて逆に動きが鈍る(><)
なんて声も職人さんからは聞こえてくるし、分らない事もないですけど。。。
とにかく落下防止は最優先ですから、ベルトに繋いでくださいよ!!

2012年09月06日

静岡市清水区草薙 京藤呉服店 新築現場-20

ユニットバス設置完了! 洗面脱衣室側からの撮影「写真1」
まだユニットのBOXが丸見えの状態ですが、これから木下地を組んで
ボードとクロスで仕上げていきます。
完成したら浴室の扉以外は隠れますよ♪

「写真2」あれ? なんか、このお風呂親近感湧きます♪ 家に帰ってきた気分。
洗い場と湯船の位置が家とおんなじ! 窓の向きやブラウンの壁まで一緒 @o@;/
確かに親近感は湧きますが・・・毎日見ているので新鮮さは無いです(個人的な目線)

「写真3」石目柄のアップの写真。
汚れが付きにくい鏡面仕上げなので、私の姿までくっきり反射しています。