狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

工事中物件

  1. トップ
  2. 工事中物件
2012年09月06日

静岡市清水区草薙 京藤呉服店 新築現場-19

ちょうど建材屋さん、2階に材料を運び込み中!
これだけ長いと、室内階段から上げるより手渡しの方が早い
しかも内部をキズ付ける心配もなくなります。

「写真2」店舗の自動ドアも付きました。
外から入って来る時はセンサーで感知して自動で開きますが・・・・
店内側からはタッチ式「写真3」

中側もセンサーにしてしまうと、商品を見ながら出入口付近を通る度に
ドアが開閉して、冷暖房の効率が悪いですし
帰るつもりじゃないのに、帰れ!とばかりにドアが開くのも失礼ですから(@@;)

2012年09月06日

静岡市清水区草薙 京藤呉服店 新築現場-23

住宅専用の階段。
玄関は1階の北側に設置してあり、そこから直通で2階住居に繋がります。

「写真2」洋間のクローゼット。
こんな事を書くと家具屋さんに叱られるかもしれませんが・・・・
新築の時『タンス』を新たに買って運び込む事は少なくなりました。
理由は地震時の転倒が怖い事。
ほとんどが造り付けのクローゼットに服や、小物を収納するスタイルです。

もちろん今まで使っていた婚礼家具などのある場合は
専用のタンス置き場や納戸を確保しています。

あくまでもタンスだけの話!

新築時は食器棚やダイニングテーブル ソファー ベットなどは必要ですから
家具屋さんも繁盛してますもんね♪

「写真3」小屋裏収納庫に上がるハシゴです。使う時だけ天井から降りてきます。

2012年09月06日

静岡市清水区草薙 京藤呉服店 新築現場-22

これから1階、京藤呉服店さん店舗の工事に取り掛かります。
大長社長、大工さんと施工方法の再確認中!

天井に埋め込むビルトイン式のエアコンの高さと照らし合わせて
これから天井の下地組みを始めるところ。
今見えている根太の下までで3.1m。エアコンのふところを計算して
天井は2.75mの高さで造る事になりました。

先行して電源や冷媒管、あと照明器具の配線は完了しています。

2012年09月06日

静岡市清水区草薙 京藤呉服店 新築現場-21

屋根はガルバリウム鋼板で仕上げました。
足場伝いでココまで上がると・・・結構怖い(><)
屋根全体を撮りたいけれど、これ以上身を後ろに反らしてカメラを構えるとマジヤバイ。

私に万が一の事があれば・・・
カミさんからしてみると「保険はおりるし、住宅ローンがぜ~~んぶチャラ♪」
と言うかもしれないが・・・築たった6年で逝きたくない(@@);/

「写真2」無事に2階のバルコニーまで降りてきました。
壁は外壁と同じサイディングで、床はシート防水で仕上げ。
このシート防水!雨で足元が滑らないように表面に塗るトップコートは
敢えてザラザラ感を出してあります。サンダルでも滑る心配はありません。

スズメバチにちょっと睨まれました。 顔・・・ハロウィンのカボチャに似てる?

2012年09月04日

静岡市葵区鷹匠 Ⅰ様邸新築現場ー18

JIO(日本住宅保証検査機構)さんが鉄筋組みの検査を行いました。

先週末の検査の時に指摘を受けた部分、修正しての再度のチェック。
人通口の寸法が規定より5センチ足りなかったので・・・m(_ _)m
コンクリートの厚みの計算を勘違いしたのが原因でした。申し訳ございません。

今回は検査合格♪

人通口というのは 読んで字の如く、
【人】間が【通】るための開【口】部。※赤ちゃんが生まれる時の陣痛とは関係ありません。
土台を支える基礎の立ち上がりに、一部切り込みを入れて
床下の検査(シロアリ駆除や給排水のメンテ)用に確保する空間。

週明け、いよいよコンクリの流し込みです♪

2012年09月04日

静岡市葵区鷹匠 Ⅰ様邸新築現場ー17

基礎の鉄筋の検査日。
ベタ基礎の底面の鉄筋は15センチピッチに細かく配筋。
通常2階建てだと20センチですが、今回の様に3階の場合
基礎にかかる荷重も大きくなるので、構造計算すると15センチが必要になります。

「写真3」天端の主筋の太さは直径16mm。
メチャメチャ頑強な造り。
しかもコナー部分には、L字に曲げた補強を噛ませたダブル筋。
巨大地震の激震に耐え得る構造です。
コンクリートで隠れたらもったいので、今のうちに撮っておきました。

Iさん!永久保存写真にしておきましょう♪

2012年09月03日

静岡市葵区沓谷 K様邸新築現場-31

「写真1」玄関ホール。
靴箱・ドア・クローゼット・床・窓枠・階段板 手すり→全てミディアム色で統一♪

階段は蹴上部分だけはホワイトにしたので
踏み板だけがクッキリ目立って上がり易いですよ!

リビングは日当たり抜群。
抜群すぎて・・・・畳の焼けが早そうですけど、それは諦めるしかないですね。
座布団を枕にゴロゴロしたら気持ち良さそう ^o^/

2012年09月03日

静岡市葵区沓谷 K様邸新築現場-30

太陽光発電も今日からスタート!
お日様も初日を祝って頑張って輝いてくれてます。 ^o^/

朝10:10分 いきなり3.92Kwと快調な発電状況。
照明やエアコンなどもまだ点けていないので そのまま全部中電さんに売電しています「写真2」

「写真3」は配分電盤。 ブレーカーの黒いレバーが2つ!
左側は通常の買電で、右側がソーラー発電側。

昼間は発電した電気を使いながら・・・余剰電気は自動的に売る。
この切り替えを自動でやってくれる優れモノですね。

2012年09月03日

静岡市葵区沓谷 K様邸新築現場-29

今日は鍵のお引き渡しです。
まだ、1階の多目的スペースの仕上げやバルコニー工事が残っておりますが
とりあえず2、3階の住居スペースは完成してますので 引越の準備をしていただきます。

薄いグリーンで木目柄の玄関「写真2」
ドアの取っ手や小窓の鋳物デザインがアンティークで可愛いです。
見た目は木目ですが、製品はアルミでできてますから 変色や劣化 腐食はありません♪

記念の初キー差し込みはお母さん! ドアはお兄ちゃんが開けてくれました!

2012年09月03日

静岡市駿河区馬渕1丁目 S様邸新築現場-24

うちの会社は 狭小地の達人、(株)建築システム! だというのに

工事監督の村松の口癖・・・

「あんまり狭いトコの仕事とってこないで!」(笑)

そんな甘えた事を言うようでは、まだまだ修行が足りない(><)

私の趣味

村松が悲鳴をあげる顔を見るのが楽しくてしょうがない v^o^/

工業高校の建築科からの同級生なんで、ちょうど30年の付き合いですが
優等生だった村松が、現場で困る顔を見る事が何よりの生きがいになってきたのであ~る♪

それにしても「写真2」
隙間20センチの間に鉄骨を通して組む時などは
お隣さんの壁をキズつけないか?ハラハラして息が出来なくなるんですよね(@o@;)

「写真3」この1本で 無事、柱と大梁の構造躯体の組み立ては完了となります。

明日から屋根を乗せる小梁と外壁下地の胴縁の組み立てに移ります。