- トップ >
- 工事中物件
静岡市清水区草薙 京藤呉服店 新築現場-13
シロアリ防除工事を行ったぞ! って看板が現場に立っていました。
7月27日に行ってますが、数字の下にまだ余白有り。
最初(第一期工事)は基礎上部の土台のみ工事。
1階の床と、構造躯体が組めた時点で第二期工事に入ります。
同時にできればベストですが、床下に潜って工事をするよりも
床を貼る前に土台の施工。その後床と柱を行った方が態勢も楽だし、丁寧な仕事できますからね!
今日の建て方は1階部分の組み立てです。
2階の床を支える根太は「写真3」こんなに太い部材を細かく配列。
明日、2階の壁と屋根が搬入されます。
静岡市葵区鷹匠 Ⅰ様邸新築現場ー10
いよいよ工事スタートです。
今日は建物の位置出しと、地盤改良のポイント出し!
「写真3」紫色のビニール紐を地面に打ち付けているのが分りますか?
この位置に直径60センチ、深さ2~2.5m 本数29本の
柱状改良工事を行います。
柱状改良動画
↓
http://www.youtube.com/watch?v=6BHK-u4lg0A&feature=plcp
今回は3階建て二世帯住宅ですから、2階建てと比べて地盤にかかる荷重が
1.5倍となりますので、地盤強度は徹底的に強固な工事にしていきます。
静岡市駿河区馬渕1丁目 S様邸新築現場-14
掘削工事が着々と進んでいます。
この深さで垂直で掘り下げる場合は、周りの土が崩れ落ちてこないように
矢板を充てがって、鉄管で押さえ付けながら掘り進めていきます。
すぐにでも基礎コンクリートを流し込んで、固めてしまいたいですが
まず最初に柱脚ベースプレートの固定と鉄筋組みを進めるので
それまで台風が来ない事を祈ってます( ̄人 ̄)オ・ネ・ガ・イ
静岡市駿河区広野 N様新築現場ー11
「写真1」御家族皆、順番に玉串を奉納。
ゆうと君の視線・・・・こんな状況下にも関らず しっかりカメラ目線 ^o^/
2礼・2拍手・1礼! って合図しても ぜんぜん伝わらず(笑)
式の締め括りはお神酒で乾杯です。
この土地、建物に住まう御家族の、御多幸 御繁栄を祈念して
神主様の御発声でカンパ~イ♪
これからの工程ですが、
先日行った地盤調査の結果を受けて 基礎の地盤補強に関するデーターが
来週でてきますので工法を最終決定いたします。
静岡市駿河区広野 N様新築現場ー10
地鎮祭を行いました。
今週始めには台風9号10号、ふたつも沖縄付近に接近してきたので
地鎮祭に合わせて北上してくるのか? 心配してたんですけど・・・
あんな動きする事もあるんですね(北西に向かって遠ざかって行った)
今日は快晴! その分暑い! 汗だく(><) でも悪天候と比べたら全然OK♪
「写真2」ゆうと君、訳もわからず急にクワを持たされて 砂山崩し。@o@;/
大丈夫! 大きくなったら今日の意味、ちゃんと解る時くるからね ^o^/
今日は御両親にも出席していただき、お父さんにはスキの担当をお願いしました。
隣が母屋ですから、スープが冷めない距離。
今回の3階建ては1階を作業所として使いますから
桃や野菜の収穫時には ここで出荷準備をしたり 農耕機を収納しておきます。
静岡市葵区柳町 Y様邸新築現場ー38
外観写真を撮りたかったのですが・・・
前の道路をショベルカーで掘ってました(><)
今まで1本の水道管を3~4軒に分配していたので
水圧が弱くて不便でしたから、新規に大通りの本管から単独で引き込む事になりました。
写真が取れない(><) しかもゴミBOXの収集業者さんまでバッティング@o@;/
私の勝手な采配で、掘るのを一時ストップしてもらって
先にトラック(掘った所に落ちないように誘導して)入れてゴミコンテナを積み込んでもらい
その後、外観写真を撮りました「写真3」
窓の両サイドに付いているのは「ヴォレー」いわゆる雨戸。
でも、実際に閉まる物ではありません。あくまでもインテリアなので実用性はないです。
濃いめの茶色に塗装して、フレンチアンティークな雰囲気を醸し出します ^o^/
静岡市葵区柳町 Y様邸新築現場ー37
各部屋と洗面、トイレなどのドア設置完了。
素材はパイン材で、ところどころに節が見えていて癒されますね。
写真で見ると、枠が薄紫。藤色って言った方が近いかな?
これからドアも同じ色で塗ります。目地は潰さない様に薄く塗ります。
仕上がりを見たい方は、週末の見学会にどうぞ♪
「写真2と3」トイレのドアノブ。
金色の真鍮色(しんちゅう)。ドアとノブは当社で手配しましたが
錠はお施主様がネットで探して取り寄せて下さった物を埋め込みました。
青い表示が「VACANT] 赤が「OCCUPIED」
英語か?フランス語?・・・それともドイツ? わかりませんけど~~(笑)
青が~空席、空っぽ 赤は使用する 占有する って意味らしい。
静岡市葵区柳町 Y様邸新築現場ー36
キッチンは手造り!
手造りと言っても、お施主様が日用大工で造るのではなくて、
ちゃんと大工さんが枠を組んで、タイル屋さんが仕上げるので
「システムキッチン」では無い。という意味ですよ。
にちよう大工って良く使う言葉ですが・・・漢字は「日用大工?」「日曜大工?」
パソコンだと両方出て来る。
めんどくさいけど・・・自分で蒔いた種なので調べます。YAHOO知恵袋で!
ありました。
ベストアンサーは「日曜大工」
週休二日が普及していなかった頃、サラリーマンのお父さんが、
家庭で使うものを、日曜日に、大工仕事をして作ることを言いました。
たとえば、台所の皿を置く棚とか、鉢植えの鉢を置く台とか、
あるいは犬小屋とかね。
話、キッチンに戻しますが タイルの目地は汚れないか?気になりますよね?
タイル屋さんに聞いたら「キッチンや洗面カウンターなどの水まわり専用目地材」で施工しているんですって。
ひと昔前のモルタルですと「水を吸うから汚れる」「カビが生える」「ひび割れてくる」の
三拍子揃った欠点がありましたが、これは樹脂なので水は吸わないし、弾力性もあるので割れにくい。
毎日使った後のお手入れをマメにしていけば心配ない素材です。
静岡市葵区沓谷 K様邸新築現場-25
大工のボード張りも順調に進んできました。
「写真2」対面式キッチンを設置する部分の床!
右から「配水管」「給水管」「給湯管」「食器洗い乾燥機用給湯」「IH用200V配線」
準備ばんたんです。
「写真3」換気扇用のダクトと100V電源も用意してあります。
静岡市葵区沓谷 K様邸新築現場-24
外壁工事も終わり、これから雨樋などの取り付けが完了すれば
足場とネットは外れます。 楽しみです♪
流通通り沿いでとても目立つ現場ですので
宣伝を兼ねて、建築システムの看板シートを縛り付けましたが・・・・
あれ? 太陽光発電の「トーエネック」さんの方が目立ってるし? @o@;/
ウチらより シートが大きい事と、縛り付ける高さもも目線に飛び込む高さ。
高い方が目立つ様で・・・実は字が読みにくかったりしますから
これからは設置の高さも考えないといけませんね(><)
「写真2」2、3階へと延びている給水、給湯管、雑排水、汚水配管。
1階の壁を一部ふかして(厚めに囲って)通します。
「写真3」階段の設置はもう少しで完成。
先程キョロキョロ写真のアングルを探しながら登ったのですが
2階→3階へ行く途中、いきなり段板が無い。。。
階段の板が・・・途中から無くなるシチュエーションって普段は無いので
テンポ良く上って行ったら落ちるところでした @o@;/