狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

工事中物件

  1. トップ
  2. 工事中物件
2012年07月03日

静岡市駿河区馬渕1丁目 S様邸新築現場-12

この分厚いファイルは確認通知書。
この中には建築申請が合格したという証明書や設計図、構造計算書が入っています。

全700ページを優に越えてます @o@;/

これを3冊(1冊は提出用の正本、2冊は副本)
A4用紙とプリンターのインク・・・メチャメチャ使いますよ(><)

OA機器がこんなに発達した今、CDに焼き付けて提出して
パソコン画面上で管理するって事にならないんでしょうかね?
愚痴じゃないです。独り言の提案です。

「写真3」ほとんどがこんな感じの数字や記号。
私が解読できるかって? 当然こんな数式・・・・・・意味不明(><;)

2012年07月03日

静岡市駿河区馬渕1丁目 S様邸新築現場-11

この黒いケースは・・・私の趣味!フルートが入っています。
というのは全くの嘘です。リコーダーすら上手に吹けませんから・・・

土質標本とちゃんと書いてありました。
先日ボーリング調査を行った時に採取した土です。
全体的に砂礫層でとても硬い地盤でした。

「写真2」を見ると地下8.15m~8.37mの地点のサンプルが入っていると書いてあります。
50回/22cmという表示は 差し込んだ鉄管の上から63.5Kgの鉄ハンマーを
高さ75センチから落として、どのくらい鉄管が沈むか? 試験した結果。
50回打撃して、22センチ沈んだという表示です。

詳しくは→ http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/12070511.html

「写真3」泥は付いていますが、地質は石と砂利で構成された砂礫です。

2012年07月02日

静岡市清水区草薙 京藤呉服店 新築現場-6

いよいよ基礎工事がスタート!
地盤調査の様子 → http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/37165092.html

九分九厘 軟弱地盤だろう・・・と思っていたのに
調査の結果 地耐力は十分♪ 標準ベタ基礎でOKの判定@o@;/
地盤保証の審査も合格となりました。
嬉しい誤算? もし何でしたら地盤補強に用意しておいたお金、
行き場所が無いようでしたら、わたくしが預かりましょうか?(笑)

基礎に取り掛かるまで時間がかかった理由は敷地境界のブロック積み。
道路に傾斜があるので、敷地の右と左では60センチの高低差があるんです。

左側は駐車場の土がこちらに崩れてこない為に、
右側は現場の土がお隣の敷地に落ちて行かない様 土留め壁を最初に造りました。

奥のピンク可愛い建物は有土保育園さん。
こちらの境界は、静岡市の負担で作って下さる事になりました。

2012年07月02日

静岡市葵区鷹匠 Ⅰ様邸新築現場ー4

今日は既存建物の解体前の現場チェック。
御近所さんへの挨拶回りも行いました。

西側の建物と隣接してますから、養生をしっかりして
万全の安全管理で作業を進めないとなりませんね。
「写真2」解体業者の長坂さん。緊張の面持ちで空き寸法のチェック!

「写真3」は東隣。大きな会社さんの寮になっているとの事です。
現在足場が掛っていて、改装工事を行う準備が始まっています。
この寮には昼間は誰もいませんから、静岡支店を調べて工事の御挨拶に行ったのですが・・・

同業者? @o@;/

同業者と言いましても、相手はこちらを同業だなんて思ってないですよ。
だって日本の建設会社のトップ5に名を連ねている企業ですもん!
資本金500億円 売り上げは1兆3000億円 従業員12300人なんで。。。
総務の方へごあいさつにお邪魔しましたが、とても親切な応対で さすが一流企業♪

2012年07月02日

静岡市葵区沓谷 K様邸新築現場-17

ホワイトボードに「白アリ新築予防工事」
ん~~? ちょっと違和感アリ ← アリが掛った♪

私の記憶が確かなら、いつも「防蟻処理工事」って書いてあった気がする。
漢字だらけで固いから、みんなに分りやすく優しい表現にして下さったんですね♪
それだったら「新築建物白アリ予防工事」では? ←人に厳しく、自分に優しいmakita

「写真2」はコンクリートに防蟻剤を流し込んでいます。
コンクリートに? シロアリがコンクリートを食べるの?

そうなんです。厚さ20cmほどもあるコンクリートでも、シロアリが貫通した例があるそうです。
シロアリとコンクリについて→ http://www.bio-address.com/Relation-between-concrete-and-termites/
だから万全の予防を施しています。

場合によっては建物周りの土に散布するケースもあります。
   ↓

「写真3」はJIO(日本住宅保証検査機構)さんの構造躯体の検査の様子。
設計図通り、しっかり骨組みが組まれ 必要な補強金具が固定されているか厳しいチェックを受けています。

2012年06月30日

静岡市駿河区馬渕1丁目 S様邸新築現場-10

「写真1」まずは足場を組んで、先日解体時にキズ付けてしまったお隣の壁の貼り替え完了。
御迷惑お掛けして申し訳ございませんでしたm(_ _)m

そして地盤調査!
木造には「サウンディング式調査」を行い、鉄骨構造には「ボーリング調査」。
今回は鉄骨3階建てですからボーリング。
建物の重さや、基礎の形状にも違いがあるので、調査方法も変わります。

どんなやり方の調査か?って言いますと~~~
百聞は一見にしかずなので<動画で→ http://www.youtube.com/watch?v=Vp5uxnB7G_U
鉄管を回転させて貫入していき、実際の土質サンプルを採取します。

2012年06月29日

静岡市葵区柳町 Y様邸新築現場ー27

外壁工事、防水紙の上からサイディングを貼っています。
塗り壁調の優しいアイボリーはプロバンス調のレンガ色瓦とマッチしてますね♪

「写真2」ここは洗面室。 一部天井側に階段の下端が見えてます。
とくに頭が当たる高さではありませんが、洗面台の左側なので収納として使う予定。

「写真3」床にはパイン材を使用。
「パイン」というと・・・パイナップルの木ですか~?
と聞かれた事がありますが・・全然違います(笑)

マツ科の樹木で、北アメリカの西海岸全域が主な産地。
英語でSoft Woodと呼ばれる針葉樹なんです。
広葉樹に比べて柔らかく、 加工し易いし 肌触りにも温かみがあります。
香りも良いので人気がありますよ♪

最初は白っぽいですが、3年、5年と住んでいくうちに濃くなって味わいがでてきます。

2012年06月29日

静岡市葵区 新伝馬1丁目 U様邸新築現場-39

クロスを貼る準備です。
キレイに仕上げる為に、ボードの繋ぎ目やビス穴をパテで埋めます。
乾燥してくると多少痩せてきますから 再度塗り込んで、
ヘラで削り取って乾燥させる事を繰り返します。

電気屋さんはコンセントや照明(ダウンライト)の穴開け!
仕上げの前に空けておけば、後からクロスを汚したり破く心配がないからです♪

2012年06月28日

静岡市葵区 新伝馬1丁目 U様邸新築現場-38

建具、設置完了♪

建具と言うのは各部屋のドアやクローゼット、
あと洗面脱衣室やトイレなどの出入り口の扉です。
これらは昔のように建具屋さんが 木を組んでベニヤを貼って作るのではなく
全てパナソニック建材の既成品、反りや狂いはありません。
一番嬉しいのは開け閉めがガタ付いたり 固くなる事もないところ。

写真2、3はクローゼットの扉。
今まで折れ戸型を標準としてきましたが、最近はこちらの3本引き戸をお勧めしています。
理由1、開け閉めが片手でたいへん楽な事。
2、右からも、左からでも2枚分開くのでワイドタイプ。
3、折れ戸だと扉の裏の物が取り出しにくかったですが、それが解消します。

2012年06月27日

静岡市葵区沓谷 K様邸新築現場-16

月曜日に3階まで組み上がり、今日は屋根の防水シート貼り完了。
雨が多い時期ですから、とりあえず一安心モード。

あとはパネル同士を帯金物で連結させたり
仮留めにしてあったホールダウン金物等のボルトの本締めを行って耐震性能を高めていきます。

今週中には外壁部分の防水工事やアルミサッシの取り付けを進める予定です。