狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

工事中物件

  1. トップ
  2. 工事中物件
2012年05月17日

静岡市葵区鷹匠 Ⅰ様邸新築現場ー3

間取りと金額が決定して、いよいよ本設計に取り掛かります!
現場は静岡の街中、新静岡セノバのすぐ近くです。

敷地は3.5間(6.3)×7.2間(13.0m)の約25坪(82㎡)
これだけあれば、駐車スペース2台と二世帯住宅(6名)で十分お住まいになれます♪

Iさん御家族は敷地が狭い狭いとおっしゃいますが・・・・
敷地の幅が6.3mあるので自動車2台並列に駐車しても
玄関までの通路はちゃんと確保できますよ。

間取りは御両親の寝室、Iさん御夫婦の寝室以外にあと2部屋ありますし
キッチン、洗面、トイレも2カ所ずつ設計に盛り込まれていますから快適空間間違いなし♪

2012年05月15日

静岡市葵区 新伝馬1丁目 U様邸新築現場-27

噂の24時間、熱交換式換気扇。ここで登場してきました。
この機械で1,2階全ての換気を行います。

この機械はダクトで床下にも送風します。そのダクト「写真2」

要は部屋だけ温度の調整をしても、床下が冷たければ1階の部屋は温まりませんから
部屋の空気を床下にも送り込んで部屋と同じ温度に保ちます。
これで住環境がより一層快適になります。

「写真3」ポスト!外壁に埋め込みました。
新聞や回覧板がもし差しっぱなしで、暑さ寒さがポストの中に入ってしまっても
内側にも扉が付いていますから玄関の中には流れ込みませんよ。

昔は良くありましたよね? 引き戸の玄関ドアに新聞受けが付いているの!
アレだと冬はスースー冷気が入って来てしまうんです(><)

2012年05月15日

静岡市葵区 新伝馬1丁目 U様邸新築現場-26

「写真1」2階の天井裏の断熱材。
高性能グラスウールを敷き詰めています。

「写真2」は屋根裏収納庫
この収納の天井と壁にも同じ断熱工事を行ってから石膏ボードを貼っていきます。
「屋根は直射日光で蒸すから、収納と言えども断熱はやっておいた方が良いよ♪」と大工さん!
理由?ここで仕事している自分が随分楽になるんだそうです(笑)
もしかしたら住む人よりも、造る人の方が暑さには敏感かもしれない・・・

「写真3」天井埋め込み型のエアコン。
緑色のテープを張ってある部分に設置します。
電源と配管の準備はOKです。

2012年05月14日

静岡市清水区草薙 京藤呉服店 新築現場-1

店舗併用住宅の建て替え工事が始まります。

新築建物は1階が店舗で 2階は息子さん御夫婦のお住まいになります。
場所はとても分りやすいところです。
カネボウ通りを清水方面に向かいます。
狐ケ崎のイオンより手前の
しずおか信用金庫(御門台支店)の信号機を左に曲がり、
有度第一小学校の向かい側が工事現場です。
静鉄御門台駅の線路まで行ってしまったら、行き過ぎですからね!

今日から解体工事スタート! 瓦降ろしから始めています。
屋根に1m四方の穴を空けて、そこから落とすと1階店舗内に駐車してあるダンプの荷台に入ります。
室内ですから、破片の飛び散りで近隣に御迷惑を掛ける事も無し!グッドアイディア工法です♪

2012年05月11日

静岡市葵区 新伝馬1丁目 U様邸新築現場-25

U様御家族と、お招きいただいた施工スタッフ皆でニ礼・二拍手・一礼m(_ _)m
今日は御夫婦のお母さんにも駆け付けていただき、盛大な式となりました。

御主人から御挨拶のお言葉をいただき、大長社長の音頭でカンパ~~イ

(*^ー^)/▼☆▼ヽ(^ー^*) チン♪

建物の周りに お清めのお塩、お洗米、お神酒を御家族で蒔いていただきました。
いよいよこれから中の仕上げ工事に取り掛かります。

2012年05月11日

静岡市葵区 新伝馬1丁目 U様邸新築現場-24

大安吉日&晴れ!(1時間くらい前にパラパラっとしましたけど・・・)
今日は施建前の儀式を開催させていただきました。
2×4の場合は骨組みを組んだ当日ではなく
ある程度床や間仕切り下地が組めてから行っております。

今日の段階では、屋根が葺けて バルコニーのシート防水も貼れていますから
これならいつ雨に降られても安心!っというところまで工事が進んでいます。

まず最初にお施主様によって、神様に上棟を迎えた事を御報告する儀式を行います「写真3」

2012年05月11日

静岡市駿河区広野 N様新築現場ー3

いよいよ着工に向けて本設計&構造計算に取り掛かります。
「写真1」の右側は母屋で、新築現場は突き当たりの車庫兼作業所になっている
建物を取り壊して、新築します。
御両親が桃の畑を管理されているので6月の出荷作業が終わってから着工となります。

計画は重量鉄骨造の3階建て
1階は、今までと同じ 車庫を兼ねた作業所と 御主人の趣味室。
2階がLDKと水まわり(お風呂・洗面脱衣・トイレ)3階に寝室と子供室を造ります。

今日は御主人のお仕事がお休みだった事と、大安吉日で契約書に調印して頂きました♪

2012年05月07日

静岡市葵区 新伝馬1丁目 U様邸新築現場-23

外壁はガルバリウム鋼板! 色はブラックパール。日本語に直すと『黒真珠』
真っ黒ではなくて、日に当たるとシルバー系に光る重厚感のある外観に仕上がります♪

貼り方は構造用合板の周りにタイベックシルバーを巻いて
※タイベックシルバー → http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/28270342.html
その上に木胴縁を45センチ間隔で横に流して 下地を作ります。

ガルバリウムは縦に貼りますから、夏の厚さは内側の凸凹の隙間から上昇して
軒天と屋根の棟の換気口から抜ける構造になっています。

2012年05月01日

静岡市駿河区中田 K様新築現場ー41

玄関ドアの中に・・・・電池を埋め込む! 単3アルカリ、8本です。
これは解錠をリモコン操作するため。

買い物帰りなどは荷物が多かったり 雨の日は傘もあるので鍵を探すのが面倒。
ですからリモコンがバックに入ってさえいれば ドアのボタンを押すだけで解錠します。
出入りした後、ドアを閉めれば自動でロックされます。

特に小さいお子さんがいるお宅や、お年寄りの介護が必要な場合はらくちんです♪
「らくちん」・・・あれ? これ死語ですかね? 最近使う人あんまりいないです?
話横道に反れましたが、最近の車もキーを出さなくても開くし エンジンもかかる時代ですから。

電池切れの心配ですか?
電池が減ってくると、ドアに付いている解錠ボタンのランプの点きが鈍くなり
開け閉め時のアラーム音の「ピーッ!」がいつもより長く「ピーーーーーッ!」になります。
そしたら交換して下さい。 放っておくと必ず近いうちに、締め出されて入れなくなります。
もしものために車のキーと一緒に玄関キーも付けておけば安心ですけど。

2012年05月01日

静岡市駿河区中田 K様新築現場ー40

今日は鍵のお引き渡し日。
ずっと養生ダンボールで覆われていた玄関ドアも やっとお披露目です。
午後からは家具屋さんが
ダイニングテーブル、食器棚、ソファーなどを配達してくれるとの事でワクワクです♪

鍵の受領書にサインをいただき、早速開け閉めのテスト「写真2」

玄関ポーチのタイルに穴が空いていますが「写真3」
これはアプローチ手すりを設置するためのもの。
K様のお母さんはデーサービスの自動車へ乗り降りが日課になっておりますので
玄関から駐車場まで掴まりながら安全に移動できる用にします。