狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

工事中物件

  1. トップ
  2. 工事中物件
2011年12月25日

静岡市葵区安東3丁目 A様邸新築現場-19

木、金で構造躯体の組み立て完了♪
基礎だけの時だと、イマイチ建物の大きさが想像できなかったと思いますが
これで建物の規模が現実的になりました。
計画時の間取り図や模型だけでは、尚更ピンときませんからね!

「写真2」1階の階段ホールから屋根に向かって撮影。
まだ階段が無いので登れませんが、2階の天井にトップライトを取り付ける予定です。
ココからの光で、階段室を明るくするのは分ります。
ところが、もう一つ! 1階のキッチンまでも明るくする計画ですって~~~ @o@;/
営業担当の私がなぜ驚いているか?
それは、本当にキッチンの手元まで明るくなるのか? まだ半信半疑なのである(><)
設計者の大長社長は「明るくなる!」と断言しているけど・・・

「明るい♪」 「いや!思っていたよりも明るくない」「全然暗いよ~!」などなど・・・
明るさとか、音(静か、うるさい)の感じ方は個人差があるので微妙ですからね。
昼間キッチンの照明を点けなくても十分家事ができる環境であれば大成功と呼べるんではないでしょうか?楽しみです。

足場伝いに屋根に上がりました。わりと命懸け。。。
すでに屋根の防水シート工事も終了間近。
あとはトップライト周辺と、外壁との取り合いの立ち上がり壁を包むだけとなってます。

2011年12月23日

静岡市葵区安東3丁目 A様邸新築現場-18

建て方二日目!2階の壁、屋根まで組み上がりました。
今回屋根は三角にはなりません。
陸屋根と言いまして、フラットでBOX型の外観になるんです♪
シンプル&都市型デザインがコンセプトです^0^/

実は・・・外壁や内装も・・・凄いんです!

どんななのかは、現場の進み具合で掲載します。
今書いてしまったら、サプライズが無くなってしまうんでm(_ _;)m

年内は屋根と防水工事まで進めて、お正月に雨が降っても中は濡れないようにしておきます。

2011年12月23日

静岡市葵区安東3丁目 A様邸新築現場-17

建て方当日! 薄曇りではありますが雨の心配はなくて一安心♪
今回は建物の前が駐車スペース(3台分)の余裕がありましたので
クレーン車を道路に据える事(道路使用許可証申請なし)で施工できました。

2×4パネル工法は単体の柱は立てません。
「写真2」のように工場でパネル化された枠材を組み立てて釘で打ち付ける工法です。

今日1日で2階の床までが組み上がりましたので
明日には全て(2階の屋根まで)完了する予定です。

構造に興味のある方は御連絡いただけましたら現場の案内もいたしますので
気軽にお声かけて下さいね!

2011年12月22日

静岡市葵区 新伝馬1丁目 U様邸新築現場-3

U様のプランニングですが、南西の角に駐車スペース2台分確保です。
ところがお隣との境界線より・・・こちらに40センチ程入り込んでいて
車を入れる時の障害になりそうです(><)
これと同じ文章・・・最近書いた気がします。
車2台並列駐車って事や・・・「南西の角」ってところまで全く同じ気がする。

せっかくマイホーム新築するなら!
標識に合わせて設計するのか? それとも住み良い設計を優先して 標識を移動してもらうのか?
当然、「道路標識、移動してもらう」を選択しますよね。

「お隣さんの敷地の前まで動かして!」というのではありませんよ。
あくまでも、境界線上(お互いに迷惑にならない位置)を希望しているだけなんです(><)

今日工事請負契約を結びました♪ 来年2月着工に向けていよいよ本格的に準備を進めます!

2011年12月21日

静岡市葵区安東3丁目 A様邸新築現場-16

床下断熱工事! 土台の木材に受け金具を8個セットして
そこにスタイロフォームを嵌め込みます「写真1」
引っ掛け式になっていますから、この断熱材の上は歩けません!

昔、夜現場に行ったら床が貼れていると勘違いして
断熱材割っちゃった施主様がいたんですよ(><)
ケガしなくて良かったですけど。。。
断熱の上に構造用合板を貼ってしまえば、大丈夫!歩けます♪

断熱材と合板を貼る時は、給排水配管の立ち上がりは 穴を空けて通しながら施工します「写真2」

いよいよ建て方の準備が整いました♪

2011年12月20日

静岡市駿河区中田 K様新築現場ー5

地盤調査開始です。
調査ポイントが駐車場のコンクリート舗装の場合は、先に穴をあけてから測定します。

ところが・・・20センチ程の深さまで掘っても、土が出てこない??
ポイントを東に1m寄せて穴をあけてみましたが、やはり貫通できない。
南に1m移動させても・・・ダメ(><)
結局3カ所挑戦しましたがコンクリが厚過ぎて、南西の角だけは調査できませんでした。
解体工事で舗装を撤去後に再度行います。

南東角の調査ポイントは簡単にあきました♪
オペレーターさんに頼んで・・・私もやらせてもらいました。
「ハンドブレーカー」と言って 道路工事や解体で使う機械です。
ダカダカダカ=====ッ!!と、もの凄い音と共に、体に衝撃が伝わってきます。
歯を食いしばって機械に体重をかけて押さえないとヤバイ。

この歳になって初体験♪(⌒・⌒)ゞイヤァ

2011年12月19日

静岡市葵区 新伝馬1丁目 U様邸新築現場-2

立地条件最高です♪
東側には建物が建っていますが、南側は駐車場ですから日当たり抜群!
西と東に道路がある角地で清々していますね。

来年2月の着工に向けて、現在確認申請図面の製作中です。
気になる地盤の強度ですが・・・硬い! 全く問題ナシ ^0^v
基礎工事の時に「硬過ぎて掘るのに苦労するんじゃないか?」そっちの方が心配だったり・・・
冗談ですよ。スコップで掘るわけではないので大丈夫。

ここ、新伝馬は昔「伝馬町新田」という地名で 安倍川河川敷まですぐのところ。
地形上この近辺は、玉石と砂利で形成された強い地盤ですね。

立地条件的にも街道が入り乱れてて ドコに向かって走っても街道だらけ!
安部街道・美和通り・安西通り・昭和通り・平成通りに囲まれて
極めつけは南に100m程で国道1号バイパス平和I.Cですから便利ですね。

2011年12月18日

静岡市葵区安東3丁目 A様邸新築現場-15

ベタ基礎完成! 今日は型枠もとれて、明日から土台の据え付けと床の断熱です。
すでにスタイロフォーム(断熱材)が搬入されてブルーシートが被されています。

「写真2」この一画は洗面と、お風呂になるところ。
ブルーが水、ピンクがお湯、グレーの配管は排水管です。
床を貼る前に全ての配管工事は完了させておきます。
特に気を付けている部分は・・・やはり排水管。
スムーズに流れるよう金具で高さ調整して勾配を付けながらセットしていきます。

「写真3」ですか? 間違えて載せた画像ではありません。
これは「走るあなご」です。以前ブログに掲載した・・「謎の物体 なぜあなごは走るのか?!」

http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_4/34991625.html

Aさんの会社はプラモデルの製作と販売をしてて 商品企画を担当してる方なのです。
さっき会社のHPを見ていたら・・・・あった! 走るあなご @o@;/

http://www.aoshima-bk.co.jp/scripts/shouhin/series_index.aspx?cl_id=3&ot_id=22&si_id=29

もしかしたら、Aさんの発案で製作&販売したのだろうか? 明日聞いてみます。

何なら大量に仕入れて、 来年からは見学会でお渡しする、記念粗品・・・
走るウニ、あなご、とろ、イクラの中から好きな物を選んでいただくってのはどうでしょうか?

2011年12月17日

静岡市葵区安東3丁目 A様邸新築現場-14

来週建て方ですので、今日は内装の、床やドア決め中です。

床材は無垢の樺桜(かばざくら)を決定「写真2」
白過ぎず、木目も強過ぎず 優しくて温かみのある床になりそうですね。

室内ドアやクローゼット扉も、思い切って無垢の輸入建材!
輸入商品と言いましても今は円高ですから、昔のようにびっくりするほどの追加にはなりませんよ。
計画では、塗装品ではなく 無塗装建具を注文して現場で塗る予定です。
好みの色目、ツヤに仕上げる事ができるんです♪

2011年12月13日

静岡市駿河区中田 K様新築現場ー4

2011年もあと半月、寒さも厳しくなってきましたね。
K様のお宅は年明けから既存の解体工事がはじまります。
ですから今年は大掃除はしなくて済みますね♪
必要な物と、捨てる物の区別だけして、仮住まいへ引っ越しとなります。

敷地は幅7m、奥行き18mですから 手前に駐車スペースを3台確保して
奥に住宅の建築となります。
御高齢のおばあちゃんもいらっしゃるので、バリアフリーはもちろんの事
リビングに隣合せのお部屋を配置します。
妹さん御夫婦の御協力も頂きながら明るく、風通しの良い設計が完成しました!