狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

工事中物件

  1. トップ
  2. 工事中物件
2011年11月04日

静岡市清水区鳥坂 W様邸新築現場-53

「写真1」この白いボッチが付いたベニヤ板は点検口。
ツマミを回してビスを外せば簡単に外れます。
ここは3階屋上に出るための階段ホールですが、この扉からは2階の屋根裏に通じてます。
奥に24時間熱交換式の換気扇が設置されていますので、将来の点検、修理用なんです。

「写真2」2階の廊下。各部屋のドアも全部付きました。
バルコニーに出る扉の手前に 天井に何かがありますよね?
これは梅雨時など雨が降ったり止んだりした時用の緊急室内物干しです。

蛍光灯照明の様に見えますけど、フックを掛けて回すと竿が降りてきます。
どんな感じで使うか・・・・?  下のリンクをクリックしてみて下さい。

http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_makita/10811097.html

2011年11月04日

静岡市清水区鳥坂 W様邸新築現場-52

リビング、キッチン、各居室のボード貼りが完了!
いよいよ仕上げの段階に入ります。

「写真1」はリビング。
1間半(約2.7m)の大きな掃き出し窓のおかげでこんなに明るくなります。
天井の高さは通常2.4mですが、中心部分をくり抜きで
あと20センチ上げて空間に広がりを持たせてあります。

「写真2」奥さんの城! キッチン。 調理中の移動距離を最短にできるように
作りを「コの字型」にして作業性重視の配置です。

「写真3」階段の手すりも設置済み♪ ところが・・・・まだ仮り留めです。
クロスを張る時には全部外しますから ビスは最後までは打ち込んでありません。
仕上がってから本締めです。

2011年10月28日

静岡市葵区安東3丁目 A様邸新築現場-7

「写真1」鍬入れの儀(クワ入れのぎ) パパ、カッコイイ ^o^/
クワ入れは マイホーム新築にあたっての、一番最初の作業ですから
一家の代表である御主人に砂山を崩していただく儀式です。

地鎮祭の間 ずーっと大人しくしてくれていた妹の つきはちゃんも
記念撮影ではカメラ目線で存在感をアピール♪

「写真3」式の後は、工事を始める際の 挨拶まわりを行いました。
工事車両の出入りや、騒音で御迷惑をお掛けしてしまう範囲に訪問です。
通常既存建物の解体工事がある場合は解体の前に!
今回のように、土地からの購入で新築する場合は、基礎工事着工前に行います。

2011年10月28日

静岡市葵区安東3丁目 A様邸新築現場-6

「写真1」神主様の高らかな祝詞で式が始まりました。

「写真2」では祭壇から離れて全然違う方向をお祓いしていますが・・・・
これは四方祓いの儀(しほうはらいのぎ)
敷地の四方の角、北東→南東→南西→北西の順番で行われます。
土地には地の神様が宿っているとされており、隅々まで清める儀式です。

実は他にも 竹を4本立て、縄を張り、白い紙垂(しで:縄から垂れている白い和紙)を
結ぶ順番なども全て 先程の北東の角から始めて 最後北西で完結させているんですよ。

「写真3」御家族で玉串をお供えして、二礼!二拍手!一礼! くれはちゃんも完璧でした♪

2011年10月28日

静岡市葵区安東3丁目 A様邸新築現場-5

今日は大安吉日&秋晴れ♪「写真1」
11月を目前にしてポカポカ陽気の最高の日に地鎮祭を行いました。

♪こんな小春日和の~ 穏やかな日わぁ~
あなたの~ 優しさがぁ~ 浸みてくるぅぅぅ~~♪
さっきTVでやっていた「歌がうまい王座決定戦」で、この秋桜を
清水あきらの息子さん歌ってましたね~ 結果、優勝してました。

「写真2」式典が始まる前に、くれはちゃん!玉串奉奠の練習中!
これで本番はバッチリですね ^o^v

いよいよ工事着工の合図、 地鎮祭のスタートです!

2011年10月25日

静岡市駿河区中田 K様新築現場ー2

平屋はどうしても小さく見えてしまう(><)
そこで屋根を通常より高く作って小屋裏物置を配置して模型を作ってみたのですが・・・「写真1」
背を高くした分、ちょっとのっぺりした外観になってしまいました。

K様と相談して、小屋裏収納を奥まらせて
手前の屋根と裏の屋根を分離してみました。
上には明かり採りの窓も2つ設置して 外観がシャープで格好良くなってきましたよ♪

実はここの土地は、奥行き18mもあって、割と広いのですが。。。
両サイドに建物がピッタリ接近してますから、奥が見えない分 前で工夫するしかないんです。

2011年10月24日

静岡市清水区鳥坂 W様邸新築現場-51

室内、クローゼット内のボードは貼り終わりました♪
電気関係のコンセントやスイッチ部分の穴開けが完了したら
次はいよいよ仕上げのクロス工事に移りますね。

クローゼットの棚やステンレスパイプも付き始めましたが・・・・・?
上の段のパイプは問題なさそうですが、下のパイプはかなり手前に付いてますね。。。。?

何故だろう?「写真2」 監督とお施主様とは綿密に打ち合わせして進めているので
間違えてる事はないのですが・・・私のところまで理由届いてないです(><)
扉ギリギリの手前ですから、ハンガーは掛りそうもないですよね。
明日聞いてみますよ~~! もしかしたら凄いアイディアなのかもしれませんから♪

「写真3」は2階の廊下の壁をくり抜いて造ったニッチ!
ここには玄関のインターホンの子機を置きます。充電用のコンセントも右側面にありますよ。
幅は35センチ 高さ50センチ 奥行きは10センチ程度です。
【10月26日追加】

クローゼットのパイプの位置! 写真特有の・・・目の錯覚でした。
「写真2」の右下を見ると分りますが クローゼット内部の幅は入口幅より広いんです。
だから実際にはパイプは もっと奥にあります。
メーターモジュールで奥行きが深い為、服を掛けるだけではもったいないので
服の幅の半分 手前から30センチの所にパイプを設置して
奥側の隙間が空く所にはカラーボックスなどを並べて効率良く収納できるアイディアです。
私達住宅会社の「いつもは」とか「一般的!」を全て押し付けるのではなく
住む方ならではのアイディアや発想も十分反映させながら楽しい住まい造り♪必要ですよね^o^v

2011年10月20日

静岡市駿河区中田新築現場ー1

模型が完成しました。
今回の計画は御家族おふたりで住まう2LDKですから平屋です。
御親戚が頻繁にお集まりになられるので駐車スペースは3台分確保♪

ただ、気がかりなのが・・・・ 収納と奥のキッチンの採光。

収納の方は、屋根裏に9帖の収納庫を作ってクリアする予定です。
生活スペースには日常使うものだけにして
ほとんど使わないけど捨てられない物(本、書類、洋服、来客用の品など)は全部上へ!
これで1階はスッキリ広々と生活していただけます。

奥のキッチン(北側)は暗くなる事は間違いないので、トップライト(天窓)を
キッチン、ダイニング、洗面脱衣室の3カ所に設置して明るく暮らしていただきます。

2011年10月20日

静岡市清水区鳥坂 W様邸新築現場-50

キッチン組み立て完了♪「写真1」

L型にして作業性を高め・・・・ いや!『L』ではなく『コ』ですね。
窓側に調理器具やトースター、炊飯器などが置けるカウンターも造り付けました。
下はあえてオープンにしてゴミ箱スペースにしました。

「写真2」トイレの絵が・・・・ヘタでごめんなさいm(_ _)m
便器をパソコンで立体的に書くのは難しいですよーー
なんか小さすぎるし、手前に傾いてるし。。。

便器の隣が階段ですから、低い部分は収納に使えます。
その使い方はWさんから指示がありました「写真3」
これを見ながら大工が作成しました。

トイレットペーパーの絵・・・うまっ♪@o@;/
スーパーで束で買った時のビニールの取っ手まで書いてある。。。
私の便器と比べたら数段絵心ありますよね(><)

2011年10月17日

静岡市清水区鳥坂 W様邸新築現場-49

来たぁぁぁ~~~~~~! キッチン。
存在感抜群の色が登場してきましたね@o@;/
派手すぎませんか?(笑)

えっ? あんたにだけは・・・
派手だと言われたくない??
ですよね。。。。うちもかなり派手でした(><)

http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_makita/30072799.html

大丈夫♪1年も住んでいれば  だんだん目が慣れてきますから ^o^;v

キッチンの据え付け前に 先に換気扇と吊り戸を取り付けます。
キッチンが先だと その上に乗って作業する事になるので傷付けたら困りますからね。