狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

工事中物件

  1. トップ
  2. 工事中物件
2011年10月17日

静岡市清水区鳥坂 W様邸新築現場-48

2階バルコニーの洗濯干し場。 竿をかける金具が付きました。

上のひさしに付けるか? 外壁に付けるか? 選べます。
今回は両方取り付けました。

通常の洗濯物を干すと、シーツやタオルケットが干せなくなる事もあるでしょうから
予備の竿の準備もしてあるんです♪「写真1」

この夏は原発事故の影響で 計画停電が実施されましたが
これからは夏の電力消費を抑えるために 窓に簾(すだれ)や
熱線反射シート(シルバーのマット)を窓の外に吊るす家が増えてきます。
物干し金具に余裕があれば、そっちの用途にも使えますからね♪

「写真2」念願の階段、出来上がり♪ これでハシゴ使わなくてすみます。

「写真3」ウォークインクローゼットの中。
棚やステンレスパイプが付きました。
写真では上手く表せないですけど・・・・ぐるりと三方向に収納できますよ♪

2011年10月12日

静岡市葵区安東3丁目 A様邸新築現場-4

この機械『TAJIMA NAVI』って書いてありますが・・・
決して田島さん家までをナビゲートする装置ではありません。

これは道路と敷地の高低差を調べたり、建物の中では床の水平を確保するためのレーザー測量機です。

最初に「写真1」をセットして、レーザーを発信させます。
「写真2」のように測量したい地点にスタッフポール(目盛付き棒)を立てて
それに沿って受光器「写真3」を上げ下げすると、「キャッチランプ(ブルー)」が点灯。
基準となる道路ポイントは114センチ5ミリです。

次に建築する土地の一番奥側に、スタッフポールを立てて計測
もしそこが85.7と表示されたら・・・
114.5cm-85.7cm=28.8cmの差が出た事になります。

すなわち道路の側溝を0(ゼロ)とした場合、敷地の一番奥は28.8cm高くなっている事が分ります。

2011年10月12日

静岡市葵区安東3丁目 A様邸新築現場-3

いよいよ今月末から工事スタート! 今日は建物の位置出しを行いました。

配置的には、道路面に駐車スペース3台分(並列で)
その奥に2階建て住宅、2×4工法で施工いたします。
間取りは4LDK+倉庫+納戸で、2階天井に設置するトップライトで1階キッチンを照らす工夫も盛り込んでいます。

現地は3区画の分譲地で、真ん中が建築地です。
「写真3」で分るように、南側には建物はありませんからリビングは明るくなりそうです♪

2011年10月09日

静岡市清水区鳥坂 W様邸新築現場-47

「写真1」壁の下の方、凹みがあります。
コンセントの差し込みプレートですが、6センチ程引っ込めてあるのです。

ココはテレビやブルーレイを置く所ですが・・・
コンセントの出っ張りがあると、ラックと壁に隙間ができます。
それがホコリの溜まり場所になってしまいますから、スッキリ納める工夫なんです「写真2」
テレビラックの後ろって・・・そうそうお掃除できませんからね!

「写真3」は・・・・  貫通してます。
飼っているネコちゃん用通路! 基本1階2階、どこでも自由に遊ばせるのですが
エアコンを使っている時は階段ホールへの戸は閉めてしまいます。
1階のトイレに行けなくなったら可哀想なので、近道トンネルを作りました♪今は十分通れますが・・・・・・
肥満になったり・・・・妊娠したら・・・・大丈夫ですかね?@o@;/

♂か♀か? そこんとこ分りませんが(笑)

10月12日 W様から、コンセントを凹ませた理由メールが届きました

見ましたよ!あの引っ込みコンセントですが、一番の目的はプラグの保護です。
あそこにはLANと電話とアンテナ線とAC電源が来ますので、様々な口に沢山コードが刺さります。
手前にローボードを置く予定ですが、もし寄っ掛かったりした拍子にズズズとローボードが後ろに動いて、
様々なプラグの根元をメキメキと潰しにかかったらと思うと鳥肌が立ちます。
ああしてあれば、例えコード自体を押しつけても根元は守れると思い、軽い気持ちでお願いしたのですが
あれはあれで結構面倒だったようです。
たぶん電源だけなら自由に折れるプラグが売ってると思いますが、他のはあまり見たことなかったですから。
ではでは引き続きよろしくお願いします。
以上本来の目的をお送りいただきました♪
テケトーな事を書いてしまってゴメンナサイm(_ _)m
たいへん勉強になりました!

2011年10月09日

静岡市清水区鳥坂 W様邸新築現場-46

下駄箱が付きました! 天井いっぱいまで収納できます。
もっとたくさん入るようにしたい方は、カウンター無しで全て収納タイプもあります。がっ!
玄関内が、ちょっと圧迫感あるかな? どちらを優先させるかですね♪

玄関ドアと下駄箱の隙間、30センチ程空けました。

理由は2つ。
ひとつは、傘立てを置くスペースの確保です。
通路上に置くと突っ掛ってじゃまですから、すっきり納める隙間です。
もう一つは、ポスト! 中から取り出せるので便利♪
差し込み口と、取り出し口 両方にフタがあるので、冬場の冷気もシャットアウト^^/

2011年10月03日

静岡市馬渕1丁目 S様邸新築現場-3

キッチンの大きさや、扉の色、換気扇が決まって・・・・
次は「蛇口」と「IHコンロ」。実物で使い勝手を確認しながら決めていきます「写真1」

出だしからいきなり、日本語2つも間違えてしまいました。 @o@;/

「蛇口」って水が出る先端の「穴」の事ですから・・・正確には「水栓金具」でした。
水栓金具もいろいろありまして、シャワーに切替タイプ・節水タイプ・浄水タイプ
あと 手をかざすだけで出したり止めたりできるセンサー付きなど機能が充実。

「IHコンロ」・・・これもおかしい。
コンロは元々「焜炉」という漢字で、調理の時に『火力』で鍋を加熱する燃焼器具。
IHは Induction Heating 電磁誘導原理を利用した波加熱を電波加熱。
ですからIHと焜炉をくっつけるニホンゴはあり得ないです(><)
ちなみに私・・・テレビのリモコンを探す時に「チャンネルが見当たらない」と言ってますけど♪

IHは三菱・パナソニック・日立などメーカーによって特徴がありますから
自分の料理スタイルに合った機能を選択できますよ♪

待ち時間の・・・るなちゃん♪私が覗き込んでも泣き出さなかった ^o^;v

2011年09月27日

静岡市清水区鳥坂 W様邸新築現場-45

ボード貼りも大詰め! 各部屋が徐々に出来上がってきました。
「写真2」はキッチン横から入れる「洗面」「脱衣」「洗濯」「家事室(アイロン、洗濯たたみ)」
広さはなんと5帖もあるので、奥さんがスムーズに家事ができますね。
その奥には浴室もあるので、タオルや下着類を収納する衣装ケースもゆったり置けます。

ドアの横に明かり採りの窓を付けたので夜でもキッチンの明かりで照らされます。
昼間は家事室に付けた2つの窓で明るさは十分。

「写真3」は階段下のスペースです。
高さ低いですが、半畳ほどのスペース!愛ネコのトイレです。
臭いも籠らないように換気扇をつけて外に排気♪

2011年09月21日

静岡市清水区鳥坂 W様邸新築現場-44

「写真1」は先日御説明した24時間熱交換式換気扇の本体

http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/36111923.html

これらの配管は天井を貼ってしまうと隠れますからご安心ください。
換気扇の管だけでなく、「写真2」で分るようにいろいろな配管がギッシリ詰まっています。

オレンジ色は各部屋のパソコン用LAN配管
ブルーは2階トイレ、洗面化粧台への給水
ピンクはお湯
太いグレーの塩ビ管はトイレの排水
細いグレーのたくさん束ねてある線は電気配線

今日は施主様立ち合いで、収納庫の棚の高さなどの打ち合わせを行いました。
天井も一部折り上げて、開放感をつけるので 位置を大工さんと決めています「写真3」
折り上げアクセント例

http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_makita/13225990.html

2011年09月14日

静岡市清水区鳥坂 W様邸新築現場-43

防水工事です。
バルコニーの床はシート防水。黒いのはゴム製のシート防水ですが
白くなっている所は継ぎ目のシール。仕上げにはトップコートを塗ります「写真1」

紫色は養生テープ「写真2」
外壁の継ぎ目やサッシとの取り合いにコーキングを流し込んで
ヘラで抑え込みますが・・・はみ出て周りを汚さないためのテープです。
コーキングが乾いたら剥がします。

「写真3」ここが一番気を付けないといけない部分。
バルコニーの落下防止手すりと外壁の合わさるとこ!
手すり壁の上にはアルミの笠木を被せますが、台風の時は風雨が吹き上がるので
角のこの部分から雨が入る危険性が大きいです。
水道(みずみち)を完全シャットアウトします「写真3」

2011年09月08日

WEB見学会 伊豆の国市田京 E様邸新築現場 2