狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

工事中物件

  1. トップ
  2. 工事中物件
2011年05月09日

静岡市清水区鳥坂 W様邸新築現場-8

「写真1」解体時には、水道メーターの所で仮設水道に切り替えます。
ここにホースを繋いで、水を掛けながら解体を進めます。
極力ホコリが舞わないようにするのです。

「写真2、3」解体前にお施主様から
「この古い家は配管の不具合で地中に排水が漏れている」と
お聞きしていたので、気にはなっておりましたが
今日ショベルカーが基礎に乗った時に割れた隙間から覗いたら
30~40センチくらい地面が陥没していました@o@;/

陥没・・・は大げさですね! 水が漏れて地中に浸透していくうちに
徐々に土が流れだし、締まりながら隙間が広がった感じです。

2011年05月09日

静岡市清水区鳥坂 W様邸新築現場-7

既存住宅の解体。
土曜日に養生ネットを張って、瓦を降ろして・・・今日は2日目の作業!
4時半ちょい過ぎに寄ったら すでに上屋は全て解体終わってました。
私のイメージとしましては、バリバリ壊している写真が撮れると思ったのですが、
職人さん達もすでに帰って誰もいない(><)  作業が順調で早退したのかな??

2011年05月06日

静岡市清水区鳥坂 W様邸新築現場-6

いよいよ明日から解体です。
既に既存建物の荷物は運び出し完了で、建物内部はスッカラカン!
いらない木製家具だけは残してあってもOK。解体業者さんが一緒に潰して処分してくれます。
ただ、電化製品やじゅうたん、プラスチック製品は産業廃棄物扱いになってい
解体業者が処分すると費用が掛ってしまうので 事前に粗大ゴミの日に処分しておいて下さい。

今日は夕方から御近所への挨拶回りを行いました。
工事中の、大型車の出入りや、騒音、ホコリなどで御迷惑になったりしますので
通り沿いのお宅へ御了解をいただきました「写真3」

2011年04月28日

静岡市清水区鳥坂 W様邸新築現場-5

清水区渋川の地盤調査の帰り、立ち寄りました。
この前 お施主様がスチール倉庫を買ってきて、ご自分で組み立てるとおっしゃってて
今日見たら完成してました。 土台にはちゃんとブロックを敷いて!

このブロック、全部同じ高さで水平にするのは結構難しいのに・・・・
こんなに上手く設置できるとはなかなかの腕前です♪

建築地の立地は、通路の右側に住宅。 左側を駐車スペースにしますので
この倉庫は駐車場側(工事に支障がないところ)です。
元々屋根付きの駐輪場もありますから、仮住いに運び込む程ではない荷物は
ここへ一旦収納し、必要最低限のモノだけ引っ越しする作戦です「写真2」

それにしても・・・・くれぐれも、大事な物は置かない様にして下さい。
屋外で物騒ですから(><)

「写真3」GW明けから解体する予定の既存住宅。
建て替え後の感じを・・・・・赤い線で上書きしてみました。
パソコンの「ペイント機能」でおおよその大きさを書いただけなので・・・・
正式な設計図じゃぁ~ありませんからね @o@;/

2011年04月27日

伊豆の国市田京 E 様邸現場ー55

こくぶぅ- さんが水道メーターを取り付ける作業に入りました。

工事期間中はずっと「仮設水道」として建築システム名義で契約し
解体中にホコリが舞わない様にホースで蒔いたり、セメントと混ぜたり
作業に使っておりましたが、今日から施主さん名義の「お水」となります。

「写真1」は配管の密集地帯になっています。
汚水の最終升、雑排水の点検升、雨水の集水口、水道バルブの蓋などなど・・・
今、穴を掘ってあるところにはメーター器のBOXを埋め込みます。

赤い糸を張ってありますが、これは駐車場のコンクリートを流し込む高さ!
この高さと傾斜に合わせて メーターBOXや点検口を揃えます。

「写真3」のメーター器の数字の単位は「㎥(りゅうべい)」
1m四方の立方体の体積ですから、1000リットル(1トン)という事です。

1㎥あたりの水道料金は、各市町によって違いますが、静岡市では約110円。
わが家は2月、3月の2ヵ月で「43㎥」4750円。
これに加えて、下水道料金(使った水は下水道へと捨てる分の金額)は
同じ43㎥でも5750円!!(約134円/㎥) 使う水よりも、捨てる水の方が高い!@o@;/

※1㎥(1立方メートル)の水=1000Lですが・・・・
ドラム缶に換算すると5本分に相当する量なんです! かなりの量ですね(ドラム缶は通常

2011年04月27日

伊豆の国市田京 E 様邸現場ー54

2階のキッチンも設置完了・・・
でも、IHと換気扇だけがまだ納入されてなくて(><)
震災の影響で、まだ正常な流通に戻っていないのです。

キッチンの中でゴソゴソ音がしています。「写真1」
苦しそうなうめき声まで聞こえて来たので覗いたら、水道工事の国分さん。
体を捩じった無理な態勢で・・・給水配管接続をしている。

顔をみたら真っ赤で、苦しそうでした・・・
現場日記に写真を載せるから「笑って~笑って~♪」
って、無茶振り撮影したら、顔が引きつってましたーーーー!

国分さんって、「こくぶん」って言うのか?「こくぶ」なのか・・・?
12年くらいのお付き合いなのにまだ覚えられません。
最初の頃呼び方を教えて頂いて「そぉ~なんだ~!」とその時は納得して
次の日にはどっちだったか? 忘れてしまって、早12年(><)

だからいつも「こくぶぅ- さん!」と呼びます。
語尾を「ぅ-」と微妙に伸ばす事によって「ぶん」とも「ぶ」にも聞こえるのです!

皆さんも御一緒に「こくぶぅ-」さ~~ん♪

2011年04月23日

伊豆の国市田京 E 様邸現場ー53

2階のLDK!
手前がリビングで左奥に対面キッチンとカウンターが付きます。

「写真1と2」は同じアングルから撮影。
5帖程のバルコニーがありますが、窓の開き方に注目です♪
パノラマスライドオープンで全部開きますので開放感抜群ですね^^/

床も部屋と同じ高さで ウッドデッキを敷き詰めてありますから
リビングの一部がビヤーガーデンになってる家と言っても過言ではないですよ~~
BBQやカラオケ大会もできそうですね♪

カラオケ・・・・?
音が外に漏れるから無理かな?
いえいえ、向かいの店舗がカラオケスナックですから、たまには逆襲しても・・・(笑)

この間取りの凄い所は、バルコニーの出入り口が2カ所ある事!
キッチンのすぐ横からも出入りが自由「写真3」
BBQなどは準備と片付けに手間がかかるのが難点なのですが
この配置なら流し台や、冷蔵庫から最短距離!
普段の日は洗濯物の出し入れも簡単で、動線が短くなる工夫がしてあります。

2011年04月23日

伊豆の国市田京 E 様邸現場ー52

1階の御両親のキッチン取り付け♪「写真1」
吊り戸→キッチンパネル→流し台の順番で設置していきます。
明日、2階の対面キッチンの搬入、取り付けの予定です。
現段階ではまだIHクッキングと換気扇は搬入されてきませんから
作業としては・・・・8割。
あと一週間程で残りは到着との事です。

「写真2」施主様と建具屋さんと監督が・・・・打ち合わせ中
リビングの電話置き場です。
電話以外にもインターホンや太陽光発電モニター、PCのTAなどを
置きますが下の棚には扉を取り付ける予定になっていて
大きさや色を決めております。
ちなみに私は・・・・・会議に参加させてもらえてません(><)

今日は大安吉日! 1階のクリーニング店舗だけ、先行でオープンしました^o^/
カウンターやレジの設置 商品を掛けるパイプの準備が完了しましたので
とりあえず第一期工事完成のお祝いに記念撮影♪♪

2011年04月23日

伊豆の国市田京 E 様邸現場ー51

トイレ・・・・
1階と3階のトイレは既に設置が終わっているのに
2階のトイレだけはまだ入ってきません(><)
ピュアレスト(タンク有り)は納期に問題なく2つ共届きましたが
ネオレスト(タンク無し)に至っては震災の影響で納期がかかっているそうです。

現状では、手洗い器とペーパーホルダー、ペーパー収納の周辺部材の取り付け完了!
あとは便器が来る日を待つのみです。

手洗い器の水栓金具が上げ下げのレバー式
上げると水が出て、下げると止まります。
ハンドルと違って手の甲で軽くタッチするだけなので便利ですよね♪

2011年04月23日

伊豆の国市田京 E 様邸現場ー50

さあ~! 完了検査。
建築確認申請書と実際の建物とが合致しているか細かくチェックを受けます。
今回は リビング入口のパーテェーションが付きましたから
「軽微な変更」という事で、その部分を確認していただきました。

変更というのは・・・「軽微な変更」と「大掛かりな変更」に分かれます。
収納が少し大きくなったとか、横長の窓が縦型になった程度なら「軽微」

建物の面積が変わってしまったり、耐力壁の位置が移動した場合は
構造計算からやり直して「計画変更」の手続きが必要です。
要は確認申請の出し直しで大掛かりです。
この場合は工事が一度ストップしたり、設計料も追加でかかってしまいますから避けましょう。

内装のクロス工事も完了です。
「写真3」3階の寝室のクロスは3面はホワイト! 1面だけ茶系のシックな色を貼りました。
このようにワンポイントアクセントとなる壁を1カ所つくるだけで
素敵な雰囲気の部屋になりますから積極的にコーディネートしていきましょう♪

それにしても・・・・クローゼットの中まで・・・・ワンポイントアクセント @o@;/
たぶん、材料が余ったので、職人さんの粋な計らいだと思います!
クレームには・・・・・ならないですよね?(笑)