狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

工事中物件

  1. トップ
  2. 工事中物件
2010年12月22日

伊豆の国市田京 E 様邸現場ー17

実寸検査に引き続き、次は超音波探傷試験。
溶接部分の内部に 亀裂や空洞がないか? チェックします。

これは身内(鉄骨業者や住宅会社)が行う事はありません。
だって、「こんくらいならOKOK!」と甘い検査になることは許されないからです。
外部から試験官をお呼びして、全溶接カ所を調べ上げていただきます。
音波マイクを優しく滑らせながらモニターをチェックします。「写真3」

2010年12月22日

伊豆の国市田京 E 様邸現場ー16

今日は鉄骨の実寸検査&超音波探傷試験の日!
工場・・・メチャメチャ広い @o@/ 「写真1」
バレーボールのコートが10や15は作れそうな・・・大きな鉄工所です!
天井クレーンで鋼材を吊り上げて右に左に移動していますから
作業員の皆さん、安全第一で仕事して下さいm(_ _)m

「写真2」最初に事務所にて打ち合わせ
一本一本の鋼材に【A-1】とか【B-3】と記号を振ってあり
厚みや、長さ 溶接継ぎ手カ所の照らし合わせに30分。

「写真3」いよいよ製品検査!
とても重要な検査です。
だって来週組み立て終わってから・・・「あれ? 短いぞー @O@;/」なんて
ことになったら取り返しがつきませんから、事前確認&承認が鉄則。

2010年12月14日

伊豆の国市田京 E 様邸現場ー15

基礎コンクリート打設です。
養生期間を経て、日に日に強度が増していきます。
この後型枠を外して、土を埋め戻せば鉄骨の建て方の準備が整います。

「整いました!」は今年の流行語大賞の候補ですってねー♪
あと、「戦場カメラマン」「なう」「AKB48」「ゲゲゲの女房」
これって来年の今頃には「懐かし~ぃ」って言葉になっちゃうもんなんですけど!
昨年は「政権交代」「新型インフルエンザ」「草食男子」「婚活」「実物大ガンダム」

脱線してゴメンナサイm(_ _;)m
「写真1」の地中梁から飛び出している鉄筋ですが・・・
「写真2」は二列、「写真3」は一列に並んでいるのが分かりますか?

二列になっているのは、外側は布基礎と連結! その上に外壁を貼って部屋になる部分です。
内側の鉄筋は、床下の防湿コンクリートのワイヤーメッシュと絡める時に使います。

一列しか出ていない所は 部屋がありません。
ですから立ち上がりの基礎も、外壁もない「ビルトインガレージ」ですから
土間コンクリートと接続する鉄筋だけあればOKという事です。

来週の火曜日に鉄骨の実寸検査の予定です。

2010年12月10日

静岡市葵区羽鳥S様邸新築現場ー22

ビルトインガレージのある家は・・・
「写真1」のようにトラックが建物の中まで入っていけるので材料運搬に便利だし
職人さんの作業車を駐車できるなど、工事中にもメリットがあるんです♪

各階の床の鉄骨梁の上にデッキプレートを溶接して、鉄筋メッシュも敷き詰めましたので
これからコンクリートを流し込みます。
鉄骨骨組み+鉄筋コンクリート製の床が一体化する事によって、今まで以上に剛性が増し
地震に対応する耐震強度が強化されます。
※剛性→ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%9B%E6%80%A7

屋根はガルバリウム鋼板で、防水性能と耐久性に優れ「写真3」
尚且つ建物の一番上の軽量化は、より丈夫な構造体に繋がっています。
剛性を高めた耐震性能、軽量化、耐久性にこだわったトリプルステージです♪

2010年12月10日

静岡市葵区大岩2丁目 Y様邸 WEB見学会

2010年12月07日

静岡市葵区大岩2丁目のY様邸現場ー36

2階のリビングダイニング♪
眩しいくらいに明るい空間ができました。「写真1と2」

風の通るトップライトを2つ設置した事によって光だけでなく
換気もできて、上部に作ったロフトに熱気が籠る事がありません。

冷暖房も天井に付けたシーリングファンで部屋全体に行き届きます♪

御主人こだわりの書斎スペース!「写真3」
一分一秒を争う・・・すごく大変そうなお仕事に携ってらっしゃいますが
二台のPCを同時に使いこなしてスイスイ片付けているようです。

2010年12月07日

静岡市葵区大岩2丁目のY様邸現場ー35

「写真1」土地を購入した時の様子!
幅は4メートルで奥行16メートルの敷地ですから
当然、幅狭な住宅になる事は解っておりましたが、軽自動車を2台置いても
玄関までのアプローチがしっかりと確保できました♪

実は「写真2」の道路側は北面ですから、日当たりは望めないので
1階は玄関、2階はトイレ、洗面、お風呂を持ってきました。

その分「写真3」の日当たり抜群の南面に明るい部屋を作りました♪

2010年12月05日

三島市栄町のN様邸現場ー45

N様のお宅、住み始めて8ヵ月! 驚異の発電家族の・・・その後の様子を入手しました♪
御協力&資料作成ありがとうございますm(_ _)m

太陽光発電を導入したら、光熱費がゼロになる話は良く聞きますが・・・・
ゼロどころか年間12万(月1万)の収入住宅になったなんて聞いた事ないですよね ! @o@;/
現在8ヵ月で9万円溜まったそうです。

4/2~5/5  買電 7,065円(422kwh) 売電 19,728円(411kwh) +12,663円
5/6~6/1  買電 5,261円(263kwh) 売電 17,328円(361kwh)+12,067円
6/2~7/1  買電 5,351円(271kwh) 売電 16,704円(348kwh +11,353円
7/2~8/1  買電 6,007円(295kwh) 売電 18,000円(375kwh +11,993円
8/2~9/1  買電 6,372円(312kwh) 売電 20,352円(424kwh +13,980円
9/2~10/3  買電 6,846円(331kwh) 売電 18,240円(380kwh)+11,394円
10/4~11/1 買電 6,225円(313kwh) 売電 12,432円(259kw)    +6,207円
11/2~12/1 買電 6,478円(367kwh) 売電 17,568円(366kwh  +11,090円
TOTAL 買電  49,605円(2574kwh)  売電  140,352円(2924kwh)  +90,747円

建て替える以前の光熱費(電気、ガス、灯油など)が年間18万円程掛っていましたから
年間18万が浮いて、尚且つ売電価格約12万円が振り込まれてくるとしたら・・・・・
以前と比べると「年間30万円浮いた!」って事になりますよね?
初期投資(ソーラーパネル設置費用)は7~8年でペイできる計算です♪♪

「写真1」N様邸ソーラー、4.32kw日当たり良好、御家族6名、御主人だけお仕事、奥さんおばあちゃん在宅、ちびっ子3人。

「写真2」発電状況のモニターはLDKの一番目立つところに設置

「写真3」家事が終わって休憩中の奥様♪ 写真撮ったらすぐに照明は消しましたm(_ _;)m

2010年12月05日

WEB見学会 裾野市茶畑О様邸新築現場

エレベータつきの完全2世帯住宅が完成しました!
住宅?マンションを造っているのかと、勘違いする御近所さんもいらっしゃいました。

ホワイトを基調して、アクセントにダークブラウンで建物を引き締めました。

将来の事も見越して、予め車イス対応のスロープも設置♪

仕上げにタイルと御影石、オークルストーンなど表情の違う色調で
コーディネートしました^^
外構が完成して芝が生えてると建物本体の気品もアップ♪

風格ある、玄関ドア両開き♪
ダークウッドに統一して、グッと落ち着きのある玄関ホールに仕上りました。

左に見える間仕切り引き戸(4枚)で必要に応じて仕切る事ができるんです♪

床の間、床柱によって格式高い和室が完成♪
天井は格天井で、立体感のある縁取りと木目の美しさが素敵な和室になりました♪

階段だけだと、荷物を運ぶのがかなりの重労働(><)
エレベーターが屋上まで上がると布団でもビールでもドーンと上げられますね♪

将来の子供部屋2室♪
ディズニーバージョンのドア、パナソニックと提携して製造している商品です。
とりあえずドアは2枚ですが、部屋は10帖一間にしておいて必要に応じて仕切る事ができるのです。

シックに落ち着いた人工大理石浴室です♪

洗面脱衣室も広めにして、家事スペースがゆったり。
雑巾や靴なども気兼ねしないで洗える流しも別に設置しました。

2010年12月03日

伊豆の国市田京 E 様邸現場ー14

「写真1」は鉄骨の柱が建つ部分。 この4つのボルトで柱と連結します!
この基礎は独立基礎という工法で、各柱一本一本の荷重をこの単独の基礎が受け止めます。
ベタ基礎の様に建物の荷重を1枚岩の如く平面で受ける基礎とは違う工法です。

木造は30本、40本もの柱で建てますから一本に伝わる荷重か細かく分散されますが
鉄骨構造は柱6~8本で組むので、1カ所に掛る荷重が莫大で基礎がとても大きくなります。
その反面、柱の無い部分には荷重はゼロなので、独立基礎にして、単独で受け止めるのです。

「単独」・・・・って聞くと
大地震が来て 地面が揺すられた時、ズレたり傾いたりしないの?
すごく心配になりますよね?

地震でねじれたり歪もうとする力には、地中梁(ちちゅうばり「写真2」)という
梁で、独立基礎同士を繋ぐ事によって、衝撃を分散させ耐震力を高めます。
6つの独立基礎を、地面の中で全て連結させて、高さと幅を一体化させます。

「写真3」JIOの検査官の方が地中梁鉄筋の上を歩いていますけれどピクリとも動きません(笑)
この太さ、本数は、ビルやマンションを造る時と変わりませんから^^v