狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

工事中物件

  1. トップ
  2. 工事中物件
2010年11月09日

裾野市茶畑О様邸施工現場ー40

残るは外構工事!

玄関右横の丸柱は赤と白御影の大理石調で仕上げセンス良くまとまりました。
掃き出し窓の犬走りはタイルも貼れて出入りが便利です。

このあと、境界線のブロックとフェンスで仕切り 門扉と玄関までのアプローチを施行します。
車椅子用のスロープも作りますから バリアフリー対応です。

2010年11月08日

静岡市葵区羽鳥S様邸新築現場ー13

基礎コンクリートの打ち込みが完了し、只今養生期間です。
2週間程コンクリートを乾燥させて、強度を確保するために必要です。
「写真1」はコンクリを打つ前の鉄筋と型枠です。

「写真2」の地中梁(青いラインの部分)は鉄骨柱の根元間を繋ぐコンリート基礎ですが
実はその下に独立基礎というすごい大きなベース基礎があります(赤い線の大きさ)
柱の荷重を一手に受け止めるとても大事な基礎なのですが・・・ 地中梁の下に隠れてて
写真を撮っても、あんまり目立ってくれないところが・・・悔しい(><)

鉄骨の3階建ての場合は1本の柱で8トン~10トンという荷重を支えていますから
それを受け止めるだけのガッチリした独立基礎が必要です!

2010年11月05日

静岡市葵区羽鳥S様邸新築現場ー12

なかなか・・・・・ホースの先からコンクリートが出て来なくて・・・
ホースを揺すったり叩いてましたが5~6分程で出始めました。

ポンプの圧力でコンクリを押し出す方式なので、最初は苦労しますが
一度出始めたら あとは凄い勢いで基礎の中に流れ込んでいきます。

流し込んだ生コンは鉄筋に間の隅々まで満遍なく行き渡る様に
「写真3」のバイブレーションで震動をかけながら充填していきます♪

今日は全部でミキサー車5台分・・・合計なんと40トンものコンクリートを基礎に流し込みました。

2010年11月05日

静岡市葵区羽鳥S様邸新築現場ー11

朝、8時15分! ミキサー車のトップバッター登場!
カメラの向き的に・・・朝日と逆光になっててゴメンナサイ(><)

ミキサー車のお尻と、ポンプ車のお尻を付き合わせて
生コンを一度ポンプ車が受け取ってから、ホースを使って基礎の中に流し込んでいきます。

2010年11月04日

静岡市葵区羽鳥S様邸新築現場ー10

基礎の配筋検査が合格し、型枠も順調にセット完了です。
あとはコンクリートを流し込んで固まれば基礎の出来上がり♪♪

今日は「被り厚」の最終調整と高さのチェック。
※被り厚→http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/25243692.html

測量機をのぞいて・・・見ているのは「写真3」の立てて持ってる「棒」!
水平をチェックしています。
スコープの横線と、あの棒に書いてある横線が揃った時に、棒の下にラインを引きます。

明日、コンクリートを流し込んだ時に、基礎の上を水平にするための大事な作業です。

2010年11月03日

伊豆の国市田京 E 様邸現場ー4

いよいよ来週から工事スタートです♪
予定では来週7日から既存建物の解体工事!
そして13日の地鎮祭を合図に基礎工事が始まります。

今日は解体工事の打ち合わせを お施主様立ち合いの元で行い
その後、現場のお隣で(ちょうど喫茶店なので)細かい打ち合わせをさせていただき鉄骨の骨組み準備に掛るため、窓の位置や大きさ、階段や給排水の最終確認など
ひとつひとつチェックをさせていただきました「写真1」ました。

 

 

「写真2」・・・図面が真っ赤です
窓1つとっても「幅」「高さ」「床から何cmの高さに付ける?」
「アルミの色」「ガラスは透明? スリガラス?」
「開き方は引き違い? 上げ下げ? ルーバー?」
とにかく決める事がたくさんあるんですよ~~~@@;/

重量鉄骨3階建て・ビルトイン式ガレージ付き・店舗付・ソーラー発電・オール電化の二世帯住宅
の完成に向けて、スタートです♪♪^^

2010年10月31日

静岡市葵区大岩2丁目のY様邸現場ー34

28日に完成お引き渡しが済み、29日がお引っ越し!
昨日30日が台風で大雨でしたから・・・とにかく前日引っ越し完了でラッキーでしたね^^v

今日は月末31日という事で、今まで暮らしていたマンションの空け渡し日!

日曜日なので私は、娘の部活動が昼に終わるとの事で迎えに行ったのですが
ちょうどその高校の目の前に建ってるマンションだったので遭遇!
長年暮らしたマンションとのお別れですから、記念の写真撮影を買って出たのです♪

今はそうでもないかもしれませんが、5年、10年経つと前に住んでいた所って
なんとも言えない懐かしさが蘇ってくるもんなんですよねー。

「写真3」は御主人、時計を見ているポーズではありません!
住み慣れた部屋とのお別れで、涙がチョチョ切れている瞬間です。

「チョチョ切れる」は死語ですか?・・・・(笑)

2010年10月28日

静岡市葵区羽鳥S様邸新築現場ー9

基礎の鉄筋組みが完了して、今日は検査の日です。
日本住宅保証機構の検査官さんが立ち合いの元で 鉄筋の太さや
本数、隙間の間隔など 細かいチェックを受けました。

この検査の合格通知が出ましたら、周りに型枠を組んでコンクリートを流し込みます。
それで完成する基礎が「鉄筋コンクリート、独立基礎工法」です。

「独立基礎」とは鉄骨の柱1本に対して、その荷重を支えるベースを単独で造ります。
「写真3」の1.4m×2.2mがその大きさ。
深さは今見えてるコンクリートで深さ1メートル。
この上にまた1mのコンクリートを流し込む訳で・・・超巨大な基礎組みです!

この独立基礎同士を繋ぎ合せている鉄筋が、地中梁の骨組みです。

2010年10月28日

静岡市葵区大岩2丁目のY様邸現場ー33

TOTOキッチンの取り扱い説明!

主にはIHクッキングのコツ、換気扇のお掃除方法・・・あと、食器洗い機の使い方などです。
食器洗い機は・・・・・ボタン操作! と言うよりも「食器の並べ方」が重要です。
並べる事自体が面倒だったり、お皿を重ねて入れてしまうとキレイにならないので
最初にコツを掴めるか?どうか?が課題になると思います「写真1」

「並べ方が慣れない&キレイに洗ってくれなかった!」という挫折感から
「食洗機、あれはダメ!最初の4~5日だけで、それっきり使ってないよ!!」
という奥さんも時々いらっしゃいます(><)
「重宝!手放せない♪」という方と、「使わなくなる方」の境目は1週間が勝負ですね!

「写真2」24時間換気!これは法律です。
今の住宅は気密性能がとても高いので、昔みたいに玄関や窓回りから、すき間風が吹き込んで換気してくれません!(笑)
冬場のファンヒーターやストーブ、ガスコンロから発生する一酸化炭素を
「強制的に換気、新鮮な空気と入れ替えなさい!」という法律!ですから換気扇は止めないで下さいね!

全ての器具の取扱い説明&メンテナンス方法を習得後、いよいよ鍵のお引き渡しです。
Y様御主人が最初のキー差し込み作業を遂行「写真3」

器具説明はザ~~ッとやっただけですから、住み始めてから不明点が出ましたら
すぐ電話下さいね^^/

2010年10月28日

静岡市葵区大岩2丁目のY様邸現場ー32

お引き渡しにあたって、メンテナンスの御説明!

まず最初は雑排水の升の清掃についてです。
「雑排水升(ざっぱいすいマス)」に流れ込む排水とは
キッチン、お風呂、洗面所、洗濯機など トイレ以外の排水です。
※トイレは汚水配管専用で、下水に直行で繋いであります。匂いが上がらない為です。

雑排水の升は年に1度くらいは清掃して下さい。
キッチンで使う油が白い固まりになってこびり付く事が多いからです。
匂いの原因にもなりますから、長い棒の付いたブラシで擦って流して下さい。
こちらも、最終的には下水道に繋がっています。(合併浄化槽設置地域以外の場合です)