狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

工事中物件

  1. トップ
  2. 工事中物件
2010年09月18日

藤枝市駅前2丁目のH様邸現場ー37

キッチン、カップボード、対面カウンターの設置が完了♪

カウンターはダイニングテーブルと高さを揃えました。
このカウンターで食べる時でも、イスが兼用できるから便利です。

「写真2」キッチンの天板がブルー??
違いますよ~~ これは養生ビニールの色ですからね!
とにかく、リビングの窓を大きくしたのでメチャメチャ明るいLDKです。

「写真3」のカップボードはキッチンとお揃いでTOTOで選びました。
元々は食器棚90センチ+レンジ、炊飯器置き90センチ=180の予定でしたが
その横に冷蔵庫を置くと通路が狭くて圧迫感が出てしまうので
急遽75+75で150センチに変更となりました。
こちらの計算ミスでした。本当にすみませんでしたm(_ _)m

H様の御好意により、10月2(土)、3日(日)の二日間 完成見学会を行いますので
ぜひ参考にして下さい♪

2010年09月18日

藤枝市駅前2丁目のH様邸現場ー36

10月10日のお引き渡しに向けて、工事も大詰め。

「写真1」屋上の四方に手すりが設置されました。
まだ部品が残っていますが、これは洗濯物干し竿を掛けるポール。
2階バルコニーだけでは足りない日に、屋上が大活躍します。

「写真2」は西隣のお宅との隙間。 板金でこちらの外壁と隣家の屋根を繋ぎました。
以前の古い家が建っていた時も、同じように隙間に屋根を掛けていましたから
お話合いによって、今回も同じように工事をしました。

屋根がある事のメリットは外壁の劣化を防げる点です。
もともと隣接しているので、日当たりは期待できない隙間でしたから
屋根を付けて雨をシャットアウトするのが目的です。

暗い場所は濡れると、ジメジメしてカビやコケが生えやすい部分なので
この方法で外壁が濡れなくなれば、汚れない、塗膜が劣化しない、当然雨漏りもしないし
何よりメンテナンスの手間が省けます♪♪
お互いにメリットが多くなる・・・・1枚の板金です!

「写真3」は道路側から隙間を見上げた写真。
屋根があっても、風は通りますから 窓をあければ換気はバッチリです^^/

2010年09月17日

裾野市茶畑О様邸施工現場ー30

外壁の塗装工事が始まりました「写真1」
ALCコンクリートパネルに、機械で塗料を吹き付けていきますが
窓ガラスや、御影石貼りの部分に塗料が着いたら困りますから
ビニールで養生してからの施行です。

「写真2」は階段室。同じ位置、同じ形で3つ設置してあります。
3つというのは、「1階→2階」・「2階~3階」・「3階~屋上」です。

「写真3」今日の時点で、各部屋の間仕切りと天井の下地組ができてきましたので
これからプラスターボードを貼っていきます。
この写真は、あんまりじっくりと見ないで下さい。。。m(_ _;)m
えー?見ました?
右下で大工さんが2人仰向けになっておりますが・・・熱中症で倒れているのではありません!
お弁当を食べ終わってお昼寝タイムとなっております。
目覚めが悪いと、午後の作業で機嫌が悪くなったら困りますので足音を立てない様に、そ~~~っと動いて写真撮っています♪

2010年09月17日

伊豆の国市田京 E 様邸現場ー2

地盤調査当日!
昨日と一昨日は大雨でしたが、今朝はこんなに晴れました。
たとえ雨が降っていても、かっぱを着て調査は普通に出来ますし、
土が湿ったからといって、調査結果に誤差がでる事もないのですが・・・
やっぱり晴天で気持ち良く作業してもらえる事が一番ですよね^^/

「写真3」現在の建物は、お母さんが経営しているクリーニング取次ぎ店舗(平屋)
お店をバックにE様御夫婦、記念撮影です。
カメラの位置・・・・ちょっと遠すぎ??
そんな事ありません。
来年の3月、3階建て住宅が完成した時に、同じアングルから撮影しますが
このフレームに新築マイホームがドンピシャ収まる位置から撮りましたから
ビフォー&アフター写真、乞うご期待♪

地盤の調査結果! とても硬くて問題なしの強度です ^^/

2010年09月14日

裾野市茶畑О様邸施工現場ー29

いよいよ木工事の開始です♪
各部屋の床組み(パーチクルボード)からのスタートです「写真1」

所々、床から水まわり設備用の給排水管が立ち上がっていますから
その部分は床に穴を開けながら張り進めていきます。
床の後は外壁周りの鉄骨に木下地を打ち付けて、プラスターボードを貼る準備に取り掛かります「写真2」

「写真3」は各部屋の間仕切り用に柱を立てていきますが、ドアやクローゼットの部分は
寸法に合わせて幅を調整していきます!

施行工程→ http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/folder/1203903.html

2010年09月10日

静岡市葵区羽鳥S様邸新築現場ー4

既存住宅の解体が始まりました!
今日はまだ、機械を使っての工事は行いません。
先に建物周りに足場を組んで、ネットを張る作業と
室内の照明やカーテンレール、キッチンなどを手で運び出してからです。

今考えると、8日の台風が過ぎ去っていて良かったです。
もし、解体作業の真っ最中に直撃されたら、足場が煽られたり、
建物の破片が舞い上がったりして危険でしたから。。。

新築工事の開始は9月20日からです♪
施行工程→ http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/folder/1204992.html

2010年09月09日

藤枝市駅前2丁目のH様邸現場ー35

内装のプラスターボード貼りが終了です。
「写真1と2」は同じ部屋なのですが・・・
まだ構造材や断熱材が剥き出しの時「1」は、いかにも「工事現場~~!」に見えますが
ボードが貼り終わり、道具や材料を片付けると、いよいよ「完成間近~~!」って感じがしてきますね!

次の作業は、ボードの「パテ処理」といって、継ぎ目の隙間やビス穴を
全て平らに修正してから、仕上げのクロスを貼ります。
その後、照明器具やコンセントが設置されたら部屋は完成ですね♪

「写真3」は敷地前の歩道。 1.4メートル程掘ると、水道の本管が出てきます。
そこから枝管を接続して、新たな水道管を敷地内に引き込みます。

新築建物の主な水まわり設備は2階と3階に設置されていますので
もともとの枝管では細くて、圧力も弱いので水の出が細くなってしまいます。
藤枝市の水道部との協議で、新たに20ミリの管を本管から引き込む事になりました。

この工事の間・・・本管のバルブを締めて工事を行いますので
近隣のお宅の水道も一時ストップとなり、大変ご迷惑をお掛けしました。
御協力ありがとうございましたm(_ _)m
施行工程→ http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/folder/1203901.html

2010年09月08日

静岡市葵区大岩2丁目のY様邸現場ー22

お風呂(ユニットバス)も組み立て完了!
ブルーのアクセントパネルが爽やかで、素敵な入浴タイムになりそうです♪
天井に埋め込まれている換気扇は「三乾王」という商品で
換気だけじゃなくて【洗濯乾燥】【冬の暖房】【夏の涼風】3つの機能がプラスされています。

「写真2」は2階リビングの天井。
両サイドの建物が隣接していますから、2つのトップライトで明るさを確保します。
このサッシは回転しますから、明るさだけではなくて風も採り込めるんです。
ガラスは夏の暑さをカットする熱線反射ガラスになっていますし、
眩しい時はブラインドで日差しをシャットアウトできる優れモノ♪

「写真3」は小1のさつきちゃんの作品♪
夏休み、海の思い出に拾った石や貝殻がアートに早変わりです。
お風呂に並べたら最高のインテリアになりますね ^^/

2010年09月08日

静岡市葵区大岩2丁目のY様邸現場ー21

外壁工事が順調に進行!
たまたま養生ネットを広げてなかったので全景が撮れました「写真1」
2階には、これからバルコニーが付きます。
左側のドアはキッチン横の勝手口になりますからゴミをバルコニーに仮り置きできますし
右側の大きな掃き出し窓はダイニングを明るくしてくれます♪
こちら側が南になりますので、洗濯物もバッチリ乾きますね^^/

「写真2」玄関引き戸が設置完了です。
今はまだ、中に入るのに 30センチくらい跨がなくてはなりませんが
ポーチのタイルを施行すればフラットになります。
玄関ホールの採光はガラスブロックと横滑り出し窓の組み合わせ。
間にメールBOXをはめ込む工夫も大成功です。

「写真3」今日は施主様立ち合いのもと、電気工事打ち合わせを行いました。
照明、スイッチ、コンセント、電話、インターホン、テレビ、パソコン、エアコンなどなど・・・・
決める事がたぁ~~~っくさんです!!

2010年09月04日

裾野市茶畑О様邸施工現場ー28

玄関ドア!
普通は親扉が一枚。もしくは引っ越し荷物を入れ易い子扉付きが一般的ですが
今回は親扉サイズを二枚にしたことで 玄関に風格が出ますね♪「写真1」

外壁工事が完了し、今日からいよいよ断熱工事が始まりました「写真2」
発泡ウレタンを現場で吹き付けています。
屋根、外壁周りからの暑さや冷気を遮断する大切な工事。
ノズルから噴射した液体が、一瞬に膨らむウレタンを均一な厚みで吹き付ける技術には驚きです。
プロの熟練した技が必要となる作業だと思いました。

もーーーし、くしゃみか何かで、3秒くらい手が止まったら
その部分だけ液体がたくさん付いて30cmの厚みに膨張してしまうと思います(><)

その場合は、固まってから、カッターで削ぎ落せばOKでしょうけど。。。