狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

工事中物件

  1. トップ
  2. 工事中物件
2010年08月11日

藤枝市駅前2丁目のH様邸現場ー32

今日は電気配線、照明の打ち合わせを 現場で行いました。

玄関前のビルトインガレージで・・・みんな上を見上げています「写真1」
どの辺りに照明器具を付けようか~? あれこれ相談中!

「写真2」は敷地と道路の間に歩道がありまして
ここをトラックが頻繁に出入りするので保護用の鉄板とラバーを敷きました。

「写真3」・・・・ミッキー? なんで?
鉄板製造業者さんがディズニーと提携している? そんな訳ありませんよ!
きっと・・・・運搬の時に吊り上げるフックがバッチリ噛み合う形なんでしょうね?
ディズニーから商標登録侵害のクレーム・・・・
こんなんで来る訳ないですよね?
だってこの鉄板購入するのは建設、土木業者のおじさん達ですから(笑)

2010年08月10日

静岡市葵区大岩2丁目のY様邸現場ー17

外壁が搬入されてきました。
2×4パネルに防水シート巻いて、その上から貼っていきます。
ただ、左右の壁を優先させます。道路側(北面)と奥(南面)は後から足場を組んでからの施行です。

「写真2」のホワイトを基調に貼っていきますが、玄関脇の外壁だけはアクセントとして
違う柄で貼る事が決定しました。
グレー系の石目調にしようか・・・明るいオレンジ系タイル模様にしようか?・・・
悩みに悩んで二転三転した後に決定しました。

皆さんだったら「写真3」のグレーとオレンジ!どちらを選びますか?
人気投票してみたいですけど・・・
既に決定済み!!どっちに決まったかは・・・完成見学会、もしくはブログで♪♪^^/

2010年08月10日

静岡市葵区大岩2丁目のY様邸現場ー16

「写真1」1階の両サイドの外壁は、所定の位置にセット!
基礎の上にキッチリと固定され、2階の床組みも完了♪
今日は2階の外壁を組み立て中です。

「写真2」は右側のお宅との境です。
外壁同士が隣接しておりますが、換気扇のフードの飛び出し分の10センチ位は十分空いてます。
隙間にボールとかゴミが入ったら?

・・・・・・・・・・・5メートルの物干し竿の先に 熊手を縛りつけて掻き出して下さい。
建物奥行きは9メートルですから、前か?後ろからか?・・・必ずゲットできます♪♪

「写真3」は2階の外壁!1階の時と同様に内側で制作してからレッカーで移動させます。

2010年08月09日

裾野市茶畑О様邸施工現場ー23

1、2、3階・・・それと屋上の床(スラブコンクリート)を流し込み完了!
まだしっかり乾いていないので、乗るのはやめました。

もし足跡が残ってしまって・・・監督さんが犯人探しを行ったりしたら。。。海外に逃亡するしかないぞ!

「写真3」階段の左横は、ホームエレベーターを設置するスペース。
その部分だけ昇降機械をセットするために掘り下げて、ピットを作りました。
法定の点検の時にも、ここから検査をする事になるんです。

今月は、サッシの取り付け、屋上の防水、外壁工事まで進行させる段取りです♪

2010年08月06日

静岡市葵区大岩2丁目のY様邸現場ー15

1階の左右の壁が・・・・できました♪

この工法は「建て寄せ」と言いまして、実際に立つ壁の位置よりも 内側で先に組み立てて
外壁やサッシ、換気扇なども全部設置してから 所定の位置に移動します。
お隣の家との隙間が10センチ位しか空かない場合は、手もドライバー入りませんから
内側で作ってから寄せる工法で施行を進めます。

2×4パネルの材料屋さんを中心に、サッシ屋、水切りの板金屋、電気工事・・・
これから一週間は毎日入れ替わり立ち替わりでパネルを仕上げ、躯体を組み上げます。

バッテン型に斜めに打ち付けてある木材は、転倒防止の支えです。「写真3」
外壁の定位置に移動させる時はクレーン車で吊り上げてセットしてから
前後方向と間仕切り壁を組んで、2階の床でふさぎこむ形で乗せます。
その後、同じ要領で2階部分の外壁からスタートです。

2010年08月05日

裾野市茶畑О様邸施工現場ー22

外部足場を組んで、養生ネットを張りました。
これから各階のスラブコンクリートを流したり、外壁工事を行う上で
近隣に御迷惑をお掛けしないように必要となります。

ネットを張る事で、現場内に風が通りにくくなりますから夏は職人さんも暑くて大変です。
現場日記の写真的にも・・・外壁が貼れていく様子が撮れなくて苦労(><)

内部1階の立ち上がり基礎は完成して、型枠も外れました。「写真2」

ただ、まだ基礎の内側に ズラリと鉄筋が立ち並んでおりますが
これは1階床したに流し込むコンクリートの補強となります。
これから敷き詰める鉄筋と絡め合わせてコンクリートを流し込みますから
クラック(ひび)防止と、強度を高めるために必要な 連結専用の鉄筋です。
ですから、基礎の厚みを間違えて 鉄筋が外に剥き出しになっている訳ではないですからね^^/

屋上にもデッキプレートを敷き詰め、溶接も完了です♪「写真3」

2010年08月02日

静岡市葵区大岩2丁目のY様邸現場ー14

基礎と土台の間に挟む黒いモノ・・・・基礎パッキンです。

これは床下の換気を確保するための通気パッキン!
昔は基礎の立ち上がり部分にA4サイズ位の換気口を幾つも作って、そこに網目の金具を取り付けてましたね。
それだと基礎の強度や耐震性を考えたら・・・・ちょっと不安(><)

基礎パッキンを採用した時のメリットは
   ↓
・床下の換気用の開口部として基礎を繰り抜かなくても良い。
・東西南北、全方向から風を取り込む事ができる。
・雨で基礎が濡れても、土台は濡れないので腐食しない。
・湿気が籠らないのでシロアリ対策にも貢献。
・地震の揺れもダイレクトに伝わらずパッキンが吸収。
・集中豪雨でも床下に雨が入りにくくなる。(床上浸水の場合はOUTですけど…)

「写真3」で・・・・私の指が透けて見えているのわかります?
風が通る構造の・・・証明 ^^/

2010年08月02日

静岡市葵区大岩2丁目のY様邸現場ー13

いよいよ土台をセット!
基礎から出ているアンカーボルトに合わせて、土台に穴を開けボルトで締め固めていく作業です。

土台の角材は現場で切断するのではなくて、全部工場で加工されて搬入されます。
しかも基礎の上に「墨出し」という「線」(材料を据え付ける位置)まで
書き込まれていますから、施工図面に書き込まれている番号通りセットするだけでなので早い♪

さあ!これから構造躯体の組み上げも始まりますから目が離せません♪♪

2010年08月02日

静岡市葵区末広町M様邸新築現場ー29

恒例のビフォー&更地&アフター写真!
公開が遅くなってしまいごめんなさいm(_ _;)m

お引き渡しの時は、まだ駐車場部分の舗装がしてなくて
土のままでしたから・・・ 舗装後に!と思って・・・今日になってしまいました。

既存の建物「写真1」は空手道場専用の建物で、住宅ではありませんでした。
今回の3階建ては1階が空手道場、 2、3階はM様御家族の住宅となります。

駐車場は3台分確保! 日当たりは抜群♪
外観も都市型モダンデザインに仕上がってカッコイイでしょ^^/
すごく大きく見えますが・・・・建物の間口(幅)は6.4mなんですよ!
昔の言い方で3.5間です。(1間:1.8m)

2010年07月31日

藤枝市駅前2丁目のH様邸現場ー31

お施主様と現場で打ち合わせ!
これから各部屋の間仕切りや天井の施工に入りますから、ドアやクローゼットの位置
あと、階段の手すりや点検口なども確認をしていただきました。

あれあれ?由帆ちゃんはホウキを持ってお掃除開始。お姉ちゃんの由羽ちゃんチリトリ係。
いつもお母さんのお仕事を見ているので、道具を見たらお手伝いをしたくなるんですね♪

最後にはキッチン用の床から出ている「水」と「湯」の配管を引き抜こうとしています @o@;/
それはだめ~! それを折ってしまったら、お母さん料理できなくなっちゃいますよ(笑)