- トップ >
- 工事中物件
三島市栄町のN様邸現場ー4
今月の19日から解体工事に取り掛かるN様の既存住宅の写真です「写真1」
えっ~? どこの家?? それはこの狭い通路の一番奥!
公道から50メートル程入った突き当たりのお宅です。
今回この敷地の形状を「プラカード式」と命名したいと思います(笑)
旗竿式はご存知ですよね?→ http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_1/23451062.html
解体の方法ですが・・・現状建物の左半分だけをまず壊して、そこに住宅を新築します。
完成するまでは右半分で生活していただいて、出来上がって引越しが済んだら
右側も壊して そこには駐車スペース4台分を確保する!という・・・大プロジェクト!
今日は水道、電気の切り回し位置や、解体手順を念入りに打ち合わせいたしました。
そのついでに建築システムのトラックで不用品の片付けのお手伝い♪「写真3」
N様・・・シルバーWの5連休も片付けに追われて、悲鳴を上げていらっしゃいましたから。。。
静岡市葵区末広町M様邸新築現場ー3
「写真1」解体前の既存建物です!
「写真2」解体工事が無事終わって、整地も済んだ今日の様子
「写真3」あいにくの天候の中、地盤調査を行いました!
日を同じくして、建築確認申請(建築許可)も合格となっております。
何で? 地盤調査の結果を基に設計しないのですか?
こんな疑問が出てきますよね~~~
実はすぐ近くの地質データーで暫定的に構造計算を行います。
今日は実際の地盤強度と、近隣データーを照合する試験を行った事になります。
結果は想定通り強い地盤でしたので、今後の着工に向けて「基礎変更無し♪」です。
既存の建物を解体しないとボーリング調査はできない(><)
でも、壊す前には新居の設計や契約、建築確認申請も済まさないと不安(><)
事前に地盤強度が確認できない場合は、イレギュラー?
いいえ・・・臨機応変に事を進めるという訳です^^/
静岡市葵区吉野町I様邸新築現場-15
サッシの取り付けを行っています!
職人さんの人数や、建物の規模にもよりますが だいたい1日の工事です。
枠だけの設置ですから!
外壁がついてから、建具(ガラス部分)は入れますし
網戸などは完成間近の取り付けです。
先に付けてキズや汚れが付いたら困りますからね ^^/
「写真2」はあまり出てない・・・出窓!!(笑)
通常の台形出窓は30~35センチくらいの出幅がありますが
これは私の手の幅ですから、20センチ。。。
そう! 「出窓にしたいけれど、隣地境界線からはみ出さない程度の出窓」
確かに出ている部分は20センチですが、壁の厚み分(私の手の右側)あと13センチも
出窓カウンターになりますから、合計すれば30センチ超えます♪
結構なモノが飾れる寸法があるんです♪ ^^/
「写真3」はこの出窓を上の階から撮りました。
静岡市駿河区大谷のI様邸施工現場ー24
「写真1」は玄関内のタイル貼りです。
今回の現場は1階のリビングの履き出し窓や、勝手口ドアもありますから
他の業者さんは、そちらを利用して出入りしていますから問題ナシ♪
時々・・・建物の間口が狭く、両隣も隣接していて 玄関以外に出入りができない現場では
玄関やポーチのタイル仕上げの日は、他の業種は「来ないで!」通告・・(笑)
そうしないと、もし固まる前に・・・知らずに通ったら・・・(><)
「写真2」はLDKの壁。 珪藻土を塗って仕上げます。
植物プランクトンが海底に積もって出来た泥土と・・・紙を混ぜて塗り込む自然素材です。
「泥」という字が入ると・・・ちょっと抵抗があるかもしれませんが、
梅雨時は部屋の湿気を吸収、冬場は逃がして調湿してくれるスグレモノ♪
「写真3」クロス工事は完了してました。3階のこの部屋は子供室ですね。
四方の壁を単色無地で貼ってしまうと・・・シンプルですが、ちょっと味気無いので
カワイイ緑でアクセントを付けました♪ I様の奥様のアイディアでしょうか?^^/
いよいよ完成間近です。
ただ・・・お施主様がインターネットで注文して下さった輸入洗面ボールが・・・
まだ・・・来ない・・・(笑)
静岡市葵区末広町M様邸新築現場ー2
空手道場として45年間お世話になった稽古場・・・解体が始まりました。
道場の幅は7m、奥行き12mですから 広さは50帖を超えていました。
この空間を木造だけで?・・・しかも外壁以外には壁は一切存在しない造りで
屋根の荷重を45年間 支え続けているなんて考えられなかったのですが!!
解体現場見て、納得 ^^; 「鉄骨トラス」が存在していました。
トラスとは→ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%B9
トラスが木の柱と柱を繫ぐ梁(はり)の役割を果たして踏ん張っていたのです!
厚さはたったの3ミリという軽量鉄骨・・・切断の作業はサンダーで1分も掛からない超薄。
一度も陽が当る事はなかったですが「影の殊勲賞」あげたいですね♪「写真3」
10月から道場併用住宅の新築工事が始まります!
静岡市葵区吉野町I様邸新築現場-14
「写真1」は2階の階段ですが・・・3階からの光が入ってきます。
この明るさを、この2階リビングに落とし込めるように工夫する計画です♪
内装の工事が進んだら、写真でご紹介いたしますね。
「写真2」・・・3階に登ると360度障害物のない景色が広がります♪
吉野町(静岡駅の近く)と言えども子供室と寝室は最高のロケーションです。
余談ですが・・・「写真3」
現場の向かい側にあるマンションですが、大掛かりな修繕工事が始まっています。
先月の地震(震度6弱)で外壁のタイルがパラパラ落ちたのですが
コレだけの高さですと、足場を組んでの作業よりもゴンドラの方がコストダウンなのでしょうかね?
作業内容は、剥がれたタイルの補修だけに留まらず
他にも落下の危険性がないか? カナヅチでトントン叩きながら検査も行っておりました。
何階建てか?・・・・すみません。数えてこなかったですm(_ _;)m
8か・・・10くらいだったような・・・(曖昧)
静岡市葵区吉野町I様邸新築現場-13
1、2、3階各フロアーのコンクリート打ちが完了!
布基礎(立ち上がり部分)の丸い穴は 床下換気や、エコキュートの配管を通す穴です。
建物を正面から見て、左側が東なのですが、2階建ての倉庫がぴったり隣接しておりますから
昼間でもやはり明かりは期待できないですね・・・最初から分かってはいても(><)
ただ、お昼くらいからは裏側(南側)から陽が差し始めます!
いよいよサッシ及び外壁工事に入ります。
静岡市駿河区大谷のI様邸施工現場ー23
「写真1」は階段に設置してあった手すりです。
クロスを貼る時には、一度設置してある手すりを全て外します。
「写真2」のように外したら、固定用のビスは壁に差しておき
クロスを貼る時に抜いて、貼り終わったすぐにビスだけは元の穴に差しておきます。
クロスのボンドがしっかり乾いたら、手すりを再度設置するのですが・・・
その時にビスが差してあれば、固定する位置が簡単にわかるんですよ♪
なんで?? 疑問が沸きますよね? だったら手すりは、クロス工事が終わってから設置すれば?
実はクロスが仕上がってからだと木下地の位置が分かりにくいのです。
この辺かな?と、ビスを打ち込んで 木下地が無いと設置できませんし、ドリルの穴が残ってしまいます(><)
クロスを貼る前だったら、下地の位置が確実に分かるのでその時点で一度固定しておきます。
二度手間・・・なのは確かなのですが・・・ガッチリと固定する為の大事な作業工程です。
「写真3」2階の12帖間に・・・入り口が2つ!!
これは・・・理由説明しなくてもお分かりですよね?^^/
そうです♪ 子供さん達が中学生くらいになったら2室にできます。
静岡市駿河区大谷のI様邸施工現場ー22
建物の中ではクロスを貼る準備が着々と整っていました!
「写真1」は ゛パテ埋め゛という作業。
石膏ボードの上にクロスを貼るのですが・・・
ボードの継ぎ目を先に埋める事でクロスに段差が出る事を防ぐのです。
「写真2」筒状になっているのはクロスです。
部屋ごと貼るクロスの種類別、それと面積に応じて発注をかけています。
「写真3」のクロス用のボンドですが・・・「F★★★★」マークに注目!
エフフォーと呼ばれてるJIS規格をクリアした接着剤。
ホルマリン、トルエン、キシレンなど有害な成分は使っていないので
身体にも、環境にも優しい商品です。
ウォールボンド100(JIS A6922 2種2号)
↓
http://www.nori-yazawa.co.jp/s15-uoru100.htm
静岡市駿河区大谷のI様邸施工現場ー21
足場が取れましたから、外構工事の始まり!
連休明けに玄関ポーチのコンクリートを打つ予定になってますので
鉄筋と型枠の準備は万端♪
玄関横にはウッドデッキを作ります。
束石のセットは完了してますから、木材が入り次第に大工さんが仕上げます。
リビングからウッドデッキに出る はき出しの窓が2つもありますから
明るさ、開放感共にバツグンのLDKになる事間違いなしです♪