狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

工事中物件 248 静岡市葵区新通・間口3m・3階建て

  1. トップ
  2. 工事中物件
2017年07月21日

新通1丁目 T様邸 新築現場ー42 完成見学会は30日(日)に行います♪

足場が取れました♪
3階建て住宅、そびえ立っています。
出来る限りしゃがみ込んで 見上げるアングルですが・・・
全景は入りません。玄関ドアやポーチのタイルが入らないのです(><)

内装木下地、プラスターボード貼りが終わりこれからクロス工事です。

ここまで来れば壁紙や照明器具、トイレ、洗面などの設置日が明確になってくるので
いよいよラストスパートです。

内覧会は7月30日(日曜日)AM10時~PM5時に行います。
前日の土曜日は安倍川の花火大会があるので その日は見学会はやりません。
交通規制があって 帰れなくなったら困るので@o@;/

2017年06月30日

新通1丁目 T様邸 新築現場ー41 床を固定した釘が見えない理由

フローリング工事
まずは裏面に接着剤を塗ってから貼ります。
がっ、それだけですと固定が不安。しっかりと下地材に打ち付けたいです。

そこで「写真2」が登場!
見るとホッチキスの針の親分的風格の・・・ヤツ!

名前を調べたらステープルという針。
これをフローリングの継ぎ目の【凸】と【凹】のすき間に打ち込んでしまえば
ステープルは完全に隠れてキレイな仕上がり♪

2017年06月30日

新通1丁目 T様邸 新築現場ー40 そろそろ家具や家電の配置も決める頃♪

構造強度を高める為に強化プラスターボード12mmで施工。
3階建ての場合は 特に1階に荷重が集中するのでポイントとなります。

ボードが貼れてきましたので そろそろ買う家具や家電の配置や寸法
イメージも沸きやすいので
T様御家族お休みの日に、メジャー持って計りに来て下さいね。
特にベットやソファーなど大物は 衝動買いしないで慎重に!

「写真3」2階と3階のバルコニーは障害物が無いので部屋が明るくなりました♪

2017年06月30日

新通1丁目 T様邸 新築現場ー39 『軽自動車』の長さより短い・・・けど広い家?@o@;/

幅3mの家。
軽自動車の長さが3.4mなので、それに満たない狭小住宅ですが、
中に入ってみると それぞれの部屋は狭く感じないですよ。

先程【軽自動車】って文字を書いたので
あたかもあの中でご飯食べたり、TV見て 寝たりするイメージが目に映ってませんか?

実は日本人の暮らす部屋って
幅2.7m× 長さ3.6mがごくごく普通の6畳間
幅2.7 × 奥行4.5mになれば7.5帖間だから
住んでしまえばストレス感じないです。

このお宅が完成すると4.6帖 7帖 7.5帖 9帖 10帖 の5つの部屋と
それ以外にも土間収納4帖 ウォークインクローゼット2.6帖と収納たっぷりだから
逆に普通より広い家なんじゃない?@o@;/

「写真2」敷地の奥にも道があります。車も置けます。勝手口から出入りできるので
両方から明るさ確保できるし 出入りも2カ所で便利♪

「写真3」3階は景色も見渡せて開放感あります。

2017年06月21日

新通1丁目 T様邸 新築現場ー38  2帖のスペースに男二人で一日中一緒は・・・

2階のお風呂の設置工事スタート!
「写真1」ユニットバスは浴槽・床・壁4枚・天井 といった部品が
工場から直送で来るので それを組み立てる作業となる訳です。

キッチンは二人で作業してますが・・・ お風呂っていつも一人なんです。
「二人の方が手際よく」「一人が押さえてて一人がネジ締めて」「重い物も二人の方がっ」
そうではないらしい。

考えてみたら朝8時から 夕方5時まで 2帖のお風呂場にヤロウ二人で入ってるの・・・ヤダ

ゆうこりんとだったらOKなんだけど♪♪
狭いよ~ 暑いよ~ 加齢臭ムリ! とか文句言われても全然イラッとしないと思う(笑)

くだらない事言ってる間に「写真3」完成しました。
鏡面仕上げの木目デザイン、高級住宅仕様です。
これなら一日の疲れ一気に取れます。
ゆうこりんが背中流してくれたら今日死んでもイイ

2017年06月21日

新通1丁目 T様邸 新築現場ー37  たまには良いコトも書いて 会社をアピール♪

天井を貼る前に、電気屋さんが先に配線工事。
工程表通り配線をしてくれないと、大工さんが遊んでしまうので急ピッチ!

ウチの会社の良いところは 気心知れた協力業者さんだけで工事を進めている事。
仲間内だから お互いに工程の連絡体制も出来てるし、万が一入る日が遅れても
先に入ってくれてた職人さん達は 快く絡みのない部分を先に進めてくて協力体制万全♪

とかく知らない連中同士が仕事すると ギクシャクして思いやりが欠けたり・・・
張り合ったり~~ 意地悪でどんどん天井塞いじゃったり?? (笑)

なので 工事費が単に安いとか、大人数でバタバタ進めて早さが売りの業者さんもありますが
人柄とか思いやりとか 丁寧さ重視の仲間で造り上げて行くのが大切なのです。

何か、今年一番の良いコト言ってるよね~~ v^o^/

「写真3」ココには階段が付きます。
という事は 手すりも取り付けるので 金具位置辺りには
強度のある合板で下地を造って準備をしておきます。
登る角度に合わせてギザギザ段差。

2017年06月21日

新通1丁目 T様邸 新築現場ー36  ちょど3レーン分確保できるんです

玄関入ったらスリッパ収納 @o@;/  部屋に入ると工具整頓ハンガー♪♪

やるじゃん。 整理整頓のできる職人さんは 仕事も丁寧でしかも早いんですよね。
床を貼る時に 道具を右に左に移動してるとロスも多いし 第一キズの原因。

ちなみにこれらの整理セットは外して次の現場に持っていきます。
どうしても そのまま残して貰いたい場合は大工さんと交渉して下さい(笑)

傘や帽子、車のキーを引っ掛けて置くのに重宝しますよ♪

「写真3」建物間口3m、奥行き18mの場合
廊下が長くなりがちで 細長い空間ができます。

ちなみにボーリングのレーンは幅1m 長さ18mなので
T様のお宅は3レーン作れます。
但しアプローチの助走スペースは無いので 立ち投げとなります。

2017年06月13日

新通1丁目 T様邸 新築現場ー35 各階の偏芯率を0.15%以内に抑える!

大工さんがボード貼りしています。
「写真1」壁と天井にPB(プラスターボード:石膏)を貼っています。

「写真2」グレーのボードは強化石膏プラスター。
耐震性能を上げる為に 設計の段階から採用が決まっている材料です。
建物の形が細長い場合は 道路から見て前後方向はたくさん壁があるので
高強度ですが、逆に左右の大きな揺れに弱くなりがち! 壁の量が極端に少ないから。

そこで【X軸】方向に強化プラスターで強度を上げるのです。
横揺れで壁面に強烈な負荷が掛かった場合 それに耐え得る硬いボード。
設計図を置いて見た時、上下に向かって書いてある線や壁の方向が【Y軸】で
【X軸】はそれに直角方向(横向き)の壁。

「写真3」こちらは同じ【X】方向、
今度はプラスターではなく 構造用合板を表裏 両面貼りで
さらに強度を上げてます。
「面倒!」って言ったら怒られるかもしれませんが、壁倍率の計算によって
それぞれ場所によって使う材料を変えなければなりません。

【壁倍率】って聞いた事ありますか?
幅約90センチ程の壁が 建築基準法上0.5倍→1.0倍→1.5倍・・・・
最大5.0倍まで数式化されています。
耐力壁の長さ×壁倍率(壁の強さの倍率)=建物全体の強度 となる計算。
それに合わせてそれぞれの壁の強度を計算しながら設計するのです。

じゃぁ~何でもかんでも壁倍率をMAX5.0にしてよ! って言うかもしれませんが
それやったらダメ。 実は弱くなる @o@;/

地震で建物が揺れる時 必ず偏芯(重心のばらつき)があります。
なので各階の偏芯率をどんなに大きくても0.15%以下にしないとなりません。
闇雲に壁全ての倍率を上げると 大きな開口部や 1階の駐車場にだけ負担が集中するので
建物全体を均一にバランス良く倍率壁を配列する必要があるんです。

分かり易い例は 基本2階建ての住宅だけど 建物の半分の大きさの分だけ3階建を乗せた家の場合、
1~2階の壁の強度、全て統一しませんよね? 3階がある部分のその下の支えの壁は
強い壁を細かく配置しないと地震で崩れてしまいますよねー
ドコに一番荷重が掛るか? 揺れた時に建物は どう振り回されるか?
振り回され方までをちゃんと構造計算書でまとめながら施工方法を決めているのです。

私が構造計算をしている・・・訳ではないです。 やってる人がそう言ってました(笑)

2017年05月31日

静岡市葵区新通1丁目 T様邸 新築現場ー34 P.Sは追伸ではなく・・・パイプスペース

1階の床から飛び出している管は、2階と3階用の配管です。
1階自体の給水、排水は床から出る事は無く
床下を配管して 各設備に繋げます。

2階のキッチン・洗面・洗濯・お風呂・トイレ・3階のトイレの
管は 全てここからパイプスペース(P.S)を通して伸ばします。

「写真2」1階の床下。1階にもトイレが付きます。

「写真3」断熱材はロックウールを充填。
これから大工さんが壁下地のプラスターボードを施工開始。

2017年05月31日

静岡市葵区新通1丁目 T様邸 新築現場ー33 日本住環境さんの製品です

「写真1」外のベランダの天井貼りと同時に、軒の通気金物を取り付けます。
要は夏場は外壁が熱せられると、内側の空気の温度が上がりますが
そのまま滞留していると 断熱材まで熱せられてしまいます。

これを防ぐ為には通気が必要。
基礎のすぐ上の水切りや、「写真1」の軒天上にスリットを入れる事で
熱い空気は↑へと押し上げられて、【棟】(屋根の△のてっぺん」から熱気を排出させます。

「写真2,3」が棟換気 日本住環境さんが出してる製品。
細かいフィルターで雨水を完全シャットアウトしながら換気をしてくれます。

http://www.njkk.co.jp/product/roof_ventilation/