- トップ >
- 工事中物件
静岡市駿河区馬渕1丁目 S様邸新築現場-38
静岡市駿河区馬渕1丁目 S様邸新築現場-38
天井のボード貼ってます。
ボードを抱える → キャタツのてっぺんに登る → 天井に押し付ける。
これだけでも怪力&バランスが必要なのに、手と頭で押さえながらビスを打ち込む!
しかも早い。 それでいて、いつの間にか 照明の配線もボードから引っ張り出してる神業。
八木君のパワーの源は・・・iPodでコレを聞くとペースが上がるんです♪
↓
http://www.youtube.com/watch?v=WdhMjzfg6-k
静岡市駿河区馬渕1丁目 S様邸新築現場-37
静岡市駿河区馬渕1丁目 S様邸新築現場-37
内装のPB(プラスターボード)の運び込み「写真1」
玄関や階段を通って2階、3階へと運ぶとなると・・・・
せっかく仕上がった所をキズ付けてたり 材料が欠けたり 体力的にもキツイので
トラックから直接2階へ引っ張り上げます。
引っ張り上げてるの、新村さん。
私と同じ町内で同級生、息子は野球部 娘は吹奏楽までずっと一緒だったので
顔さえ見れば「おめぇーも手伝えよ!」って言われるんですけど
「ごめ~ん、今ちょっと腰ん痛いもんで。。。。」と誤魔化して スタスタ屋上へ逃げる!
屋上ではシート防水を貼る前のプライマー塗り「写真2」
コンクリートのザラザラ感や粉っぽさを抑え込む塗料で
シート防水の接着力が断然強くなります。
いつもは営業のヤマちゃん、珍しく応援で作業してます。
↑
ヤマ日記でおなじみの!
2階西側のバルコニーです「写真3」 いつもと違ってグレーチングで組みました。
ちゃんとした床のバルコニーだと建築基準法のけんぺい率がオーバーの状態なんです(><)
雨が下に落ちる床であれば、けんぺい率に算入されないのでOK。
グレーチング・・・ よく道路の側溝にはめ込んである格子。
亜鉛に漬けてメッキ処理してあるので腐食やサビの心配はありません。
下が透けて見えるので最初は怖いかもしれませんが、すぐ慣れますよ♪
静岡市駿河区馬渕1丁目 S様邸新築現場-36
静岡市駿河区馬渕1丁目 S様邸新築現場-36
「写真1」外観写真のシャッターを押す瞬間
仮設トイレから・・・村松監督出現! タイミング悪ぅぅぅ~~~
今日はSさん立ち合いで照明位置の最終確認や
スイッチ、コンセント類、外部のタイル工事などの打ち合わせ。
電気関係は内装ボードを貼ってしまってからだと変更がききませんからね。
るなちゃんお鼻がぐじゅぐじゅしてる~
お兄ちゃんの風邪もらっちゃったみたいです(><)
静岡市駿河区馬渕1丁目 S様邸新築現場-35
静岡市駿河区馬渕1丁目 S様邸新築現場-35
室内の断熱材を充填。
これからプラスターボードを貼っていきます。
鉄骨の階段も搬入時には茶色(サビ止めの色)でしたが
ペンキ屋さんが手すりを白く塗り始めました。
濃い色の上に白を塗る場合は、1回ではキレイにしあがりません。
刷毛が強く当たるところは、下の茶が残ってしまうので
2度、3度と重ね塗りします。
「写真3」1階の天井。この部屋は日当たりが期待できないので、
熱交換式換気扇をセットして、ダクトで室内と床下の温度を調整します。
静岡市駿河区馬渕1丁目 S様邸新築現場-34
静岡市駿河区馬渕1丁目 S様邸新築現場-34
ユニットバスを組み立て中!
内寸で1.6m×2m。 ぞくに言う16-20タイプと呼ばれてる広さです。
浴槽が約1.6m×0.9m
洗い場が1.6m×1.1mなのでパパが子供っち2人と入ってもゆったりです。
ゆったりって・・・幼稚~小(低学年)までですよ!
2人共高学年になったら『ゆったり』って言葉は不適切発言になるんで(笑)
現在の子供達→http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/37250075.html
工事の傍らに「すけっとくん」が助っ人してました「写真2」
広範囲にレーザービームを発射する機械。
「写真3」お風呂の壁に赤いラインを映し出してくれてます。
職人さんの背中にも! ※体は切断されたりしないんで安心して下さい。
浴室内のカウンターや棚、鏡など斜めらないよう 水平の基準点が出ています。
静岡市駿河区馬渕1丁目 S様邸新築現場-33
静岡市駿河区馬渕1丁目 S様邸新築現場-33
サッシが付き、外壁が貼れてくると・・・存在感がグ~ンっと増してきます♪
2、3階 正面の窓は、引き違い窓+左右に縦滑り窓も追加した事で
明るさと風の採り込みをたっぷり。
外観的にも都市型シンプルモダンなデザインになりましたね♪
「写真3」どこから撮ったと思います?
屋上からです。左隣のお宅との隙間を下に向けて撮影。
隙間はわずか30cm。足場は掛けようと思えば掛りますが
最後、完成してから外す時に壁を傷付けたり 作業の安全面を考慮して
外壁は内側から施工しました。
静岡市駿河区馬渕1丁目 S様邸新築現場-32
静岡市駿河区馬渕1丁目 S様邸新築現場-32
外壁工事も終盤、「写真1」はコーキング工事。
サイディングの板と板の間に防水のウレタン樹脂を流し込んでいきます。
紫の線? これは養生テープです。
外壁の表面にはみ出して汚さない為のマスキング。
施工が終わった時点で剥がしますが、剥がし忘れがない様に目立つ色になっているんです。
私の記憶では・・・あとピンク、緑もあったかな?
もちろん白もありますけど、あれは白い外壁だと同化してしまうので茶色の色の時に使うとGOOD!
内部では大工工事が始まりました。
各部屋の間仕切りと天井下地の木材を加工して組み上げています。
ここまで進むと部屋の広さの実感がでてきますね。
静岡市駿河区馬渕1丁目 S様邸新築現場-31
静岡市駿河区馬渕1丁目 S様邸新築現場-31
サッシが付きました! これから外壁を貼る準備。
「写真2」外壁の内側には防水シートを貼って、雨漏り防止の工事を最優先させます。
この白いシート、実は紙! 防水でありながら、透湿の性能を持っています。
要は雨の進入は防ぎ、空気は通る素材なので壁内に湿気が籠らぬよう
外に逃がしてくれる優れモノなんですよ。
「写真3」給排水の配管工事。
今回二世帯住宅となるので、2階にもキッチン、洗面、トイレを設置します。
2階から1階の床下に向かって、青は水 ピンクがお湯 グレーは排水の管です。
柱の出っ張りに背負わせ、トイレ横の壁面内部をP.S(パイプスペース)として
上下を行き来する配管スペースに利用します。
静岡市駿河区馬渕1丁目 S様邸新築現場-30
静岡市駿河区馬渕1丁目 S様邸新築現場-30
1、2、3階&屋上の床コンクリートが固まり今日は足場の工事。
現場前に停めたトラックの荷台から鉄パイプと足場板が次々と運び込まれ
建物外周に組み上げられていきます。
所々に「足場繋ぎ」といって、躯体の鉄骨と連結させる事で
地震や台風でも崩れないよう、固定もしっかりと施されています「写真3」
ガッチリ固定してあっても・・・
実際に乗ってみるとキシミ感がありますよぉぉ~~(><)
えっ!? 太っているからだろ?・・・反論できない。。。
歩くと、ワッサワサ鉄管が揺れる! 自分だけなら良いけれど、
作業している職人さん達まで道連れに落下したら困るんで早々に撤退しますよ。
それにしてもこの高さで外壁材料を受け取って、片手で支えながら
工具でビス打ちをする事を想像すると・・・めまいがしてくる。
皆さんとにかく 安全第一でお願いいたします。
静岡市駿河区馬渕1丁目 S様邸新築現場-29
静岡市駿河区馬渕1丁目 S様邸新築現場-29
2階の床のスラブコンクリート。
給排水の配管経路はしっかり確保しておかなければなりませんから
「写真2」のようにスリーブボイド(丸い筒)を埋め込んでおきます。
「写真3」1階床下のコンクリート打ち。
1階は地面の湿気が上がってきやすいので、防湿シートを敷き詰めた上に流し込みます。
外壁周りの立ち上がりの布基礎も一緒に造ります。